親不知・子不知

こんにちわ!
北陸の新潟県の西側の県境近くに親知らず市振(いちぶり)の間に天下の剣といわれる難所があります。
糸魚川静岡構造線(糸静線)の日本海側の端に当たる。新潟県糸魚川市、JR北陸本線青海駅から市振駅の間に位置する。断崖は飛騨山脈の北端が日本海によって侵食されたために生まれたものである。
画像

西の市振(いちぶり)地区までが親不知、東の勝山(かつやま)地区までが子不知(こしらず)と呼ばれており、合わせて親不知子不知とも呼ばれる。市振から勝山までは約15km程の距離である。
難工事の末に国道8号北陸自動車道が開通したが、親不知ICは海上を通っている。このため、以前は海岸美でも知られていたが、海流が変わって砂浜が消失した。
国道8号線と 北陸道が通りますが ほとんどがトンネルです。いつもは高速であっという間に通過しますが 今年は8号線で行って見ました。
親不知と同様の断崖は、太平洋側では由比町にも存在する。由比の国道1号と東名高速道路も難工事の末に開通しており、由比の東名高速道路は海上を通っている。
画像

崖つたって洞門の道で坂を上がって行き天険トンネルに入ります。もっとも険しいところがトンネルで解らないと言う方は天険トンネルの手前の「親知らず観光ホテル」の所から 旧道が崖ずたいに遊歩道となってありますから 歩いてみてはいかがですか?
画像

画像

木の葉の間の白い波が見えますか?崖の下はいきなり海ですよ!歩けるスペースないですよ!昔の人はすごいね!歩いてどこまでも行くんですから
画像

誰ですか・・・文明の力があっても町から出たことが無いって 言ってるのは?
「親不知」の名称の由来は幾つかの説がある。一説では、断崖と波が険しいため、親は子を、子は親を省みる事ができない程に険しい道である事から、とされている。
やっぱり海岸はどんな感じなのかしりたいですよね!
行って見ましたよ。
画像

壇ノ浦の戦い後に助命された平頼盛は越後国蒲原郡五百刈村(現在の新潟県長岡市)で落人として暮らしていた。この事を聞きつけた奥方は、京都から越後国を目指して、この難所に差し掛かった。しかし、難所を越える際に、連れていた子供が波にさらわれてしまった。その時、次の歌を詠んだ。
親知らず、子はこの浦の波枕、越路の磯の泡と消え行く
以後、その子供がさらわれた浦を「親不知」と呼ぶようになった。
画像

海岸は石がごろごろしていて 歩くのも大変でした。海岸を伝って昔の人の苦労が解るかといってみた所
画像

画像

岩からすぐ海です、歩くなんてとんでもないですよ!
海岸までの途中にある昔のトンネル 冷気がすごい!
画像

画像

親不知記念広場
昼はこんな風に見えます。
画像

このような像もあります。
画像

国道の改修を記念して造られた広場で、親不知はここからの眺望が一番だといわれています。愛の母子像が国道を往来する人々の安全を見守り、台座には糸魚川が生んだ文豪 相馬御風の「かくり岩に 寄せてくだくる 沖つ浪の ほのかに白き ほしあかりかも」の歌が刻まれています。
夕暮れの親知らず!
画像

ここの展望台は親知らずから市振に行く途中にありますが 左カーブのところにあり入るには かなり危険ですし 後続車に迷惑になると思いますので市振から戻るように入ったほうが安全です!
画像


最後は地図で確認




親知らず観光ホテルの所にポイントを置きました。
ここなら遊歩道も解りますし 夕暮れの写真を撮った展望台も説明できますから 
東側に道路がおおきく曲がっている所の親不知インター寄りの海に出たカーブのところです。
地図をクリックして確認して下さい。
youtube動画サイト
親知らず 子知らず   親不知上り 糸魚川方面より 

糸魚川観光協会 http://www.nunagawa.ne.jp/
私の記事は ブログテーマの一覧から よろしくおねがいします。
上越市人気の宿
HOTEL ビジネスイン上越  湯元館 酔洋  鵜の浜温泉 潮風薫る宿みはらし  お食事の館・旅人の宿 わすけ  ビーチホテル 竹清  鵜の浜温泉 鵜の浜ニューホテル  
ペットと泊まれる宿
ペットと泊まれる温泉宿 鵜の浜温泉 わん宿うの浜館

糸魚川市人気の宿
姫川温泉 ホテル国富翠泉閣  柵口温泉 権現荘  親不知観光ホテル  ホテルルートイン糸魚川  ホテル国富アネックス  笹倉温泉 龍雲荘


盛紋丸


小針水産
航空券+宿泊 自由自在の組み立て旅行 ANA楽パック


面倒な会員登録なしでホテルを予約できるサイトはココ!


タバコのにおいがダメな方へ 禁煙ルーム検索

この記事へのコメント

力太郎
2011年10月29日 01:33
岡ポンさんこんばんは!
親不知の名前の由来はそういう悲しい歴史があったからなんですね。切ない話です…
断崖絶壁で波打ち際の海岸ルートが近年まで使われていたとは驚きです。眺めは良いのですが…怖
写真にある古いトンネルはご存知だと思いますが
難所だった旧北陸本線の跡だと思いますよ。
複線電化する際に廃線になり現在、一部は遊歩道&サイクリングロードに転用されているみたいですね。
是非、次回は自転車で散策を!?
2011年10月30日 11:47
こんにちは!
沢山のコメントありがとうございます。
上越市辺りから国道わきにサイクリング道路があるのは知っていましたが親不知の辺りは全部通行出来るんでしょうか?情報をありがとうございます。
力太郎
2011年10月30日 15:02
岡ポンさん、こんにちは!
御存知の通り、上越市・谷浜駅を過ぎた辺りから
北陸本線の新線と合流する糸魚川市・浦本駅の
辺りまで国道脇に廃線跡を利用した
久比岐自転車道が整備されていますよね。
 残念ながら…親不知周辺までは廃線のまま整備されず
全区間通しては行けないようです。
誤解を与える書き込みで大変申し訳ないです…

岡ポンさんのブログ、今まで自分が知っていた場所(埼玉etc)でも改めて読ませて頂くと大変興味深くまた勉強になり過去の一覧からも楽しく読ませて頂いております。ありがとうございます!!

この記事へのトラックバック