春日山城(蜂ヶ峰)
こんにちわ!
訪問いただきまして ありがとうございます。
上杉謙信居城 春日山城
気分を盛り上げる為天地人テーマミュージックどうぞ!
行って見ましたよ!春日山 高田が一望の下に見えます。海までも 気持ちいいなあ!関東・北陸・信濃への交通を監視する要衝に位置し、城は守護代の長尾氏が代々守っていた。現在のように規模が拡大され、名実ともに天下の名城と呼ばれるようになったのは謙信の普請によるものである
享禄3年(1530)、越後守護代長尾為景の末子として生まれる。母は一族の栖吉城(長岡)主、長尾顕吉の娘、虎御前といわれている。幼名を虎千代、14歳で元服して景虎といい、32歳のとき関東管領上杉憲政から家督を継ぎ、政虎と改名して上杉姓を名乗る。さらに同年将軍足利義輝から一字を賜って輝虎と改名した。謙信という号は林泉寺の宗謙の一字を授ったという。謙信の宗教家としての一面をうかがわせるものである。
でも 登るのが大変です。運動不足がたたります!散歩で来たじいさんの速い事!追いつきません。戦国時代ならこんな根性なし体力なしすぐに討ち取られていますね!
絶景かな?長尾影虎はここで生まれ育ったんですね!
高田の町が一望できます
上の写真もう一枚
下山中に
最後はこの旗を撮らないと・・・ね!毘沙門天
地図で確認しましょう!

ポイントの所に私は車を置きましたが(マップコード126520196*26)
あまりスペースがないので春日山神社の階段の下の方におけるかも?(未確認)
youtube動画
春日山城跡 春日山城址 天地人の春日山城
では・・・いってらっしゃい!
上越市観光 上杉謙信 http://www.city.joetsu.niigata.jp/kankou/ijin/ijin1.html
私の他の記事もヨロシクおねがいします。
https://masaokapp.seesaa.net/article/200710article_18.html
謙信が関東に行っていたと言う
栃木の太平山

https://masaokapp.seesaa.net/article/200803article_25.html
お近く記事・・・五智国分寺
https://masaokapp.seesaa.net/article/200803article_21.html
正輪寺


https://masaokapp.seesaa.net/article/200803article_22.html
新潟うまいもん
https://masaokapp.seesaa.net/article/200804article_10.html
上越市人気の宿
HOTEL ビジネスイン上越 湯元館 酔洋 鵜の浜温泉 潮風薫る宿みはらし お食事の館・旅人の宿 わすけ ビーチホテル 竹清 鵜の浜温泉 鵜の浜ニューホテル
ペットと泊まれる宿
ペットと泊まれる温泉宿 鵜の浜温泉 わん宿うの浜館
新潟のうまいもん!

■越乃影虎 龍(りゅう) 1,8L



訪問いただきまして ありがとうございます。
上杉謙信居城 春日山城
気分を盛り上げる為天地人テーマミュージックどうぞ!
行って見ましたよ!春日山 高田が一望の下に見えます。海までも 気持ちいいなあ!関東・北陸・信濃への交通を監視する要衝に位置し、城は守護代の長尾氏が代々守っていた。現在のように規模が拡大され、名実ともに天下の名城と呼ばれるようになったのは謙信の普請によるものである
享禄3年(1530)、越後守護代長尾為景の末子として生まれる。母は一族の栖吉城(長岡)主、長尾顕吉の娘、虎御前といわれている。幼名を虎千代、14歳で元服して景虎といい、32歳のとき関東管領上杉憲政から家督を継ぎ、政虎と改名して上杉姓を名乗る。さらに同年将軍足利義輝から一字を賜って輝虎と改名した。謙信という号は林泉寺の宗謙の一字を授ったという。謙信の宗教家としての一面をうかがわせるものである。
でも 登るのが大変です。運動不足がたたります!散歩で来たじいさんの速い事!追いつきません。戦国時代ならこんな根性なし体力なしすぐに討ち取られていますね!
絶景かな?長尾影虎はここで生まれ育ったんですね!
高田の町が一望できます
上の写真もう一枚
下山中に
最後はこの旗を撮らないと・・・ね!毘沙門天
地図で確認しましょう!
ポイントの所に私は車を置きましたが(マップコード126520196*26)
あまりスペースがないので春日山神社の階段の下の方におけるかも?(未確認)
youtube動画
春日山城跡 春日山城址 天地人の春日山城
では・・・いってらっしゃい!
上越市観光 上杉謙信 http://www.city.joetsu.niigata.jp/kankou/ijin/ijin1.html
私の他の記事もヨロシクおねがいします。
https://masaokapp.seesaa.net/article/200710article_18.html
謙信が関東に行っていたと言う
栃木の太平山


https://masaokapp.seesaa.net/article/200803article_25.html
お近く記事・・・五智国分寺

https://masaokapp.seesaa.net/article/200803article_21.html
正輪寺



https://masaokapp.seesaa.net/article/200803article_22.html
新潟うまいもん

上越市人気の宿
HOTEL ビジネスイン上越 湯元館 酔洋 鵜の浜温泉 潮風薫る宿みはらし お食事の館・旅人の宿 わすけ ビーチホテル 竹清 鵜の浜温泉 鵜の浜ニューホテル
ペットと泊まれる宿
ペットと泊まれる温泉宿 鵜の浜温泉 わん宿うの浜館
新潟のうまいもん!

■越乃影虎 龍(りゅう) 1,8L
この記事へのコメント
今日の一曲は「謙信公音頭」です。
…すいません真似しちゃいました。
おっ~!!春日山城まで行かれてるんですね。実は私の故郷で父の実家から歩いて行ける距離です。
この山城の上から高田・直江津の頚城平野を見渡すと気持ちがいいですよね?上杉謙信も同じ想いで遠く関東まで山を越えて出兵していたと思うと感慨深いです。
小さい頃は近くの茶屋でカキ氷を食べるのが楽しみでした。
続けてのコメントありがとうございます。ここに行ったのは、奥の細道を訪ねて正倫寺の句碑を探した時立ち寄りました。3回ほど行きました。
景色のよさに感動しました!ここから栃木の方まで出兵したんですから凄いですね!