栃木 (栃木市)

こんにちわ!
車で巡る奥の細道
1689年5月18日の出来事(陽暦)間々田~鹿沼を芭蕉は歩いたことになりますね! 
栃木県に入りました。
室の八島行く前に蔵の街栃木市をみていきましょう!
栃木市とは どんなところ?(雑学から)
栃木市は栃木県の南部にあって、幕末から明治年間にかけ、日光例弊使街道の宿場町として、また巴波川(うずまがわ)の船運により商人町として栄えた商都で今も商人町の姿を残しています。
画像

とちぎ山車会館となりの蔵 この蔵は元質屋さんの蔵で「おたすけ蔵」と呼ばれています。屋根は三つありますが一つの蔵です。
画像

観光総合案内所です。
まず最初に 車はどこに置くんでしょう。
栃木市役所は無料ですし 蔵の街を少しゆっくり見たい方にお勧めです。
栃木市役所別館や 横山郷土館を見ながら巴波川(うずまがわ)に沿って散策できます!
画像

別館です。




地図で横山郷土館や蔵の街美術館などが 確認できますね!
画像

上の写真は横山郷土館になります。
画像

お祭りの日だったからでしょうか?舟に乗ってましたね。
画像

もうひとつは時間のない方は とちぎ山車会館の向かい側の有料パーキング
蔵の街観光館など ちゃっちゃと見て先に行きたい方はこちらの駐車場がよろしいかと思います!




どちらもナビの入力はかのうでしょう!
倭(やまと)町有料パーキングマップコード  64778164*76
youtube動画検索
蔵の街 街中散策 栃木市その1.mpg   栃木市ナビ旅
旅の参考に!
周辺のパンフ(自分でチェック)  栃木県観光物産ガイド  栃木市観光協会  栃木市の観光
蔵の街栃木へ  蔵の街川越を見る 
いってらっしゃい!
大神神社に進む・・・・・https://masaokapp.seesaa.net/article/200712article_18.html
惣社河岸へ・・・・・・・・・https://masaokapp.seesaa.net/article/201203article_5.html
間々田八幡宮に戻る・https://masaokapp.seesaa.net/article/200806article_8.html
奥の細道トップ・・・・・・https://masaokapp.seesaa.net/article/200710article_17.html

小山市の宿
喜代美旅館  スーパーホテル小山  旅荘 米路  ホテルルートイン小山  イーホテル小山  東横イン小山駅東口1  ホテル サンロイヤル小山

栃木市の宿
ホテルサンルート栃木  藤や旅館


栃木ネットショップ

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 惣社河岸

    Excerpt: こんにちは! 久々に 奥の細道ネタです。 車で巡る奥の細道 栃木市の室の八島の側にある 芭蕉が思川を渡ったとされる場所に行ってみました。 室の八島の記事にいただいたコメントのおかげです! Weblog: いきあたりばったり! racked: 2012-03-11 11:36