魚の駅 生地 a Fish Station Ikuji (黒部市) kurobe City
こんにちは!今回は道の駅ならぬ魚の駅生地(いくじ)
魚の駅は私も初めてです!
魚の駅生地はどんなところ?
富山県 黒部市のくろべ漁業協同組合が運営する直販施設「魚の駅 生地」
施設内では、漁協組合員らが獲れたての魚介類を販売し、魚の普及と観光スポットとしての地域の活性化を目指して、訪れる人々に海の幸と漁師町の素朴な風情を提供しています。
とれたて館
2008年5月撮影
<生鮮品直売>漁師自身が入港した順に獲ってきた魚を売る。獲れたてだから新鮮。顔が見えるから安心。 透明なイカ。生きているバイ。その場で茹でたカニ。生きたまま持ち帰られるヒラメなどなど盛りだくさんです。
<名産品・加工品>くろべの特産「生地の塩物」や「昆布」「かまぼこ」「地酒」「鱒の寿司」など黒部の名産品、水産加工品を一堂に集め販売します。
できたて館 レストラン航海灯
名水の里 黒部産コシヒカリと黒部の逸品「生地の塩物」を自分で焼き、漁師のお母さんが作る浜の伝統料理でとる贅沢な食事が堪能できます。
なにを隠そうここは黒部の名水めぐりの拠点なんです!
ここの近くだけで18ヶ所の清水があるんです!
黒部川の扇状地が広がる黒部市。ここでは豊富な湧き水が昔から生活の一部となっていました。夏は冷たく、冬あたたかいという湧き水を上手に使ってきた生活の知恵を感じます。そんな、様子が「清水(しょうず)の里」生地なんですよ!
この通り ここの駐車場にも清水があります。
名水めぐりの途中に海底地下道や日本初の旋回可動橋などもある。
この辺りは生地が地名みたいですが駅前に行ったら なぜか??村椿??
生地駅前なのにCOOP村椿なんで!
JAの倉庫も村椿 小学校も村椿 なんでですか?村椿さん!
生地駅に行く時に YKKの大きな工場があります。工場の周りで 迷ったりしていました。
まあ余談はこれくらいにして この近くに生地温泉があります。上杉謙信が発見したという温泉です、詩人田中冬二ゆかりの宿でもあります。
黒部で見つけたいいものは 鱒のすしの一人用みたいな小さいものがありました。
少し食べたいな!みたいな時にお手ごろサイズ 380円です
2008年5月入手しました
ネットで出てないみたいです。残念!
生地まち歩きマップを持って出かけましょう!(2010年7月に行ったらマップもリニューアルしてました)
レンタルサイクルがあれば良いなあ・・・・と検索して見ました。
黒部市では、生地公民館で5台の自転車を無料で貸し出していましたが、今回、新たに15台の自転車と7台の電動アシスト自転車を、生地公民館(コミュニティセンター)、村椿公民館、吉田科学館に配置しました。
と 検索されましたので 次回はこれを使って巡って見たいと思います。(涼しくなってから)
ここ生地はなんと!
日本の名水百選 日本の夕日百選 未来に残したい漁業漁村の歴史百選 にほんの里百選 日本の遊歩百選 と沢山の百選に選ばれていますよ!
町歩きマップ 散策マップ
散策マップ片手に生地へ行ってらっしゃい!
歴史の道 奥の細道ゆかりの地へ

檪原神社 黒部川へ 朝日町元屋敷
生地の記事
魚の駅生地2015 2010年生地再訪 JR生地駅 海底地下道 旋回可動橋 黒部の名水巡り 名水公園 魚の駅近くの弘法の清水 清水庵の清水 旋回可動橋 絹の清水と殿様の清水 弘法の井戸 生地台場と灯台 弘法の清水と神田の清水 前名寺の清水 みどり町の清水 中島の清水~弘法の清水 源兵サの清水 新治神社と月見嶋の清水 生地浜 謙信手植の松 生地の夕暮れ2011年6月 しろえびチップス 雨の生地浜 吉田科学館
黒部の記事
魚の駅生地 名水水巡り おでかけ黒部 宇奈月温泉 黒部峡谷トロッコ電車 宇奈月~黒薙 黒薙~鐘釣 鐘釣~欅平 欅平散策
富山県東部記事一覧 富山県西部記事一覧 石川県記事一覧それ以外はブログテーマの一覧から。
奥の細道前編 奥の細道後編
黒部市の人気宿
名水の里 やすらぎの宿 芳の屋 生地温泉 たなかや 宇奈月温泉 宇奈月国際ホテル 宇奈月温泉 延楽 宇奈月温泉 延対寺荘 黒部峡谷・宇奈月温泉 ホテル黒部 宇奈月温泉 宇奈月ニューオータニホテル 宇奈月温泉 サン柳亭
魚の駅は私も初めてです!
魚の駅生地はどんなところ?
富山県 黒部市のくろべ漁業協同組合が運営する直販施設「魚の駅 生地」
施設内では、漁協組合員らが獲れたての魚介類を販売し、魚の普及と観光スポットとしての地域の活性化を目指して、訪れる人々に海の幸と漁師町の素朴な風情を提供しています。
とれたて館
2008年5月撮影
<生鮮品直売>漁師自身が入港した順に獲ってきた魚を売る。獲れたてだから新鮮。顔が見えるから安心。 透明なイカ。生きているバイ。その場で茹でたカニ。生きたまま持ち帰られるヒラメなどなど盛りだくさんです。
<名産品・加工品>くろべの特産「生地の塩物」や「昆布」「かまぼこ」「地酒」「鱒の寿司」など黒部の名産品、水産加工品を一堂に集め販売します。
できたて館 レストラン航海灯
名水の里 黒部産コシヒカリと黒部の逸品「生地の塩物」を自分で焼き、漁師のお母さんが作る浜の伝統料理でとる贅沢な食事が堪能できます。
なにを隠そうここは黒部の名水めぐりの拠点なんです!
ここの近くだけで18ヶ所の清水があるんです!
黒部川の扇状地が広がる黒部市。ここでは豊富な湧き水が昔から生活の一部となっていました。夏は冷たく、冬あたたかいという湧き水を上手に使ってきた生活の知恵を感じます。そんな、様子が「清水(しょうず)の里」生地なんですよ!
この通り ここの駐車場にも清水があります。
名水めぐりの途中に海底地下道や日本初の旋回可動橋などもある。
この辺りは生地が地名みたいですが駅前に行ったら なぜか??村椿??
生地駅前なのにCOOP村椿なんで!
JAの倉庫も村椿 小学校も村椿 なんでですか?村椿さん!
生地駅に行く時に YKKの大きな工場があります。工場の周りで 迷ったりしていました。
まあ余談はこれくらいにして この近くに生地温泉があります。上杉謙信が発見したという温泉です、詩人田中冬二ゆかりの宿でもあります。
黒部で見つけたいいものは 鱒のすしの一人用みたいな小さいものがありました。
少し食べたいな!みたいな時にお手ごろサイズ 380円です
2008年5月入手しました
ネットで出てないみたいです。残念!
生地まち歩きマップを持って出かけましょう!(2010年7月に行ったらマップもリニューアルしてました)
レンタルサイクルがあれば良いなあ・・・・と検索して見ました。
黒部市では、生地公民館で5台の自転車を無料で貸し出していましたが、今回、新たに15台の自転車と7台の電動アシスト自転車を、生地公民館(コミュニティセンター)、村椿公民館、吉田科学館に配置しました。
と 検索されましたので 次回はこれを使って巡って見たいと思います。(涼しくなってから)
ここ生地はなんと!
日本の名水百選 日本の夕日百選 未来に残したい漁業漁村の歴史百選 にほんの里百選 日本の遊歩百選 と沢山の百選に選ばれていますよ!
町歩きマップ 散策マップ
散策マップ片手に生地へ行ってらっしゃい!
歴史の道 奥の細道ゆかりの地へ


檪原神社 黒部川へ 朝日町元屋敷
生地の記事
魚の駅生地2015 2010年生地再訪 JR生地駅 海底地下道 旋回可動橋 黒部の名水巡り 名水公園 魚の駅近くの弘法の清水 清水庵の清水 旋回可動橋 絹の清水と殿様の清水 弘法の井戸 生地台場と灯台 弘法の清水と神田の清水 前名寺の清水 みどり町の清水 中島の清水~弘法の清水 源兵サの清水 新治神社と月見嶋の清水 生地浜 謙信手植の松 生地の夕暮れ2011年6月 しろえびチップス 雨の生地浜 吉田科学館
黒部の記事
魚の駅生地 名水水巡り おでかけ黒部 宇奈月温泉 黒部峡谷トロッコ電車 宇奈月~黒薙 黒薙~鐘釣 鐘釣~欅平 欅平散策
富山県東部記事一覧 富山県西部記事一覧 石川県記事一覧それ以外はブログテーマの一覧から。
奥の細道前編 奥の細道後編
黒部市の人気宿
名水の里 やすらぎの宿 芳の屋 生地温泉 たなかや 宇奈月温泉 宇奈月国際ホテル 宇奈月温泉 延楽 宇奈月温泉 延対寺荘 黒部峡谷・宇奈月温泉 ホテル黒部 宇奈月温泉 宇奈月ニューオータニホテル 宇奈月温泉 サン柳亭
この記事へのコメント