室の八島

こんにちわ!
車で巡る奥の細道今度こそ室の八島です。ここは栃木市の北側の大神(おおみわ)神社にあります。
1689年5月18日の出来事!芭蕉が室の八島を遠くに見ながら、曾良の話を聞き通り過ぎました。
奥の細道では 本文と現代文
室の八島絵図  奥の細道文学館より
大神神社とは
社伝によれば、大神(おおみわ)神社は、倭大物主櫛玉命(やまとおおものぬしくしみかたまのみこと)を主祭神とし、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、瓊々杵命(ににぎのみこと。咲耶姫の夫)、大山祇命(おおやまつみのみこと。咲耶姫の父)、彦火々出見命(ひこほほでみのみこと。咲耶姫の子)を配神とする神社で、創建は神武天皇からかぞえて10代目の崇神(すじん)天皇のころとされる。
画像

崇神天皇の皇子豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が東国平定のときに、大和国三輪山(奈良県桜井市)に鎮座する日本最古の神社、大和国一之宮三輪明神・大神神社の分霊を奉斎し、民の平安と戦勝を祈願したのが始まりと伝えられている。
画像

大神神社は古来「室の八島」ともいわれ、境内の、水を張った池の中に石橋や朱塗りの橋が架かった島が8つあって、それぞれの島に筑波神社、天満宮、鹿島神社、雷電神社、浅間神社、熊野神社、二荒山神社、香取神社が鎮座している。
ここには小さな社が沢山あり 池の中の島に作られています。
画像

こんな橋も作られています。
曽良の言葉として「無戸室に入て焼給ふちかひのみ中に、火々出見のみこと生れ給ひしより室の八嶋と申」と「おくのほそ道」の本文に書かれている。
糸遊に結びつけたるけぶりかな 松尾芭蕉
画像

逆光で又 見難い 写真を出したこと!(他に撮ってないのかな?)
いかでかは思ひありとも知らすべき室の八島の煙ならでは(藤原実方)
画像

煙かと室の八島を見しほどにやがても空の霞みぬるかな(源 俊頼)
画像

古事記にある「一夜で懐妊したため貞操を疑われた木花咲耶姫が、不貞でできた子なら焼け死んで出産できないはずと、身の潔白を誓って無戸室に入って火を放ち、燃え盛る炎の中で無事に彦火々出見命ら三柱を産み落とした」という神話に依るもので、大神神社が「かまど(古くはかまどを『やしま』といった)のごとく燃え盛る無戸室」で出産した咲耶姫を祭っていることから「室の八島」と呼ばれるようになったことを説明している。





住所 栃木市惣社町  マップコード 74544214*32 が駐車場です。
トイレとジュースの販売機がありました。
画像

何枚かの写真 煙が出ているように見えませんか?
何回も行きましたよ!日光に行くにしても 黒羽行くにも寄り道がてらに (行ってる割に いい写真を撮ってないじゃない?!)
アルバムを見る
youtube動画検索
流鏑馬祭・大神神社.栃木市 mov   お神楽・大神神社.mov
旅の参考に!
栃木市観光協会  市役所観光案内  栃木市の観光  観光パンフ(7件該当)
金売り吉次の墓に進む https://masaokapp.seesaa.net/article/200712article_21.html
惣社河岸     https://masaokapp.seesaa.net/article/201203article_5.html
栃木市に戻る   https://masaokapp.seesaa.net/article/200712article_15.html
奥の細道トップ  https://masaokapp.seesaa.net/article/200710article_17.html 
それでは皆さんも いってらっしゃい!

栃木市の宿
ホテルサンルート栃木  藤や旅館


モノマニア

この記事へのコメント

栃木市惣社町の住人
2009年12月14日 10:50
室の八島について

神社が室の八島であるとすると、次の和歌はどう理解したらよいのでしょうか?

<夏くれば室の八島の里人もなほ蚊遣火(かやりび)や思ひ立つらむ>小侍従
 <待てしばし煙の下にながらへて室の八島も人は住みけり>藤原隆祐
栃木市惣社町の住人
2009年12月14日 10:54
室の八島について

神社が室の八島であるとすると、次の和歌はどう理解したらよいのでしょうか?

<跡もなき室の八島の夕煙なびくと見しや迷ひなるらむ>法印守遍
室の八島の地元の人間
2012年01月09日 09:00
今の大神神社は八つの小島のある境内の池(小島にある小祠は関係ありません)を通説室の八島であると案内してますが、

松尾芭蕉の[奥の細道]では、木花咲耶姫の無戸室の故事の舞台となった境内一帯を室の八島とし、池は室の八島と無関係としています。
室の八島の地元の人間
2012年01月09日 09:11
「芭蕉が室の八島を遠くに見ながら、曾良の話を聞き通り過ぎました。」につきまして

[奥の細道]の冒頭に「室の八島に詣す」とありますから、芭蕉は「室の八島を遠くに見」たのではありません。室の八島を訪れているのです。
室の八島の地元の人間
2012年01月09日 09:18
「大神神社の創建は神武天皇からかぞえて10代目の崇神(すじん)天皇のころとされる。」は、神社の大嘘です。

今の大神神社ができたのは、明治時代です。この神社は江戸時代までは違う神社でした。
室の八島の地元の人間
2012年01月09日 09:36
「糸遊に結びつけたる(室の八島の)けぶりかな」の句の意味

室の八島も、今では糸遊(陽炎)が立つような田園地帯
に変わってしまったのだなあ。鎭守の森に陽炎は立たない。こんな神社は室の八島ではない。
室の八島の地元の人間
2012年01月09日 09:51
記紀神話では無戸室で3神が生まれたことになってますが、曾良は、無戸室で生まれたのは彦火々出見命だけであると言ってます。つまり曾良の話は記紀神話の話ではありません。参考書の言ってる事は全て出鱈目です。
室の八島の地元の人間
2012年01月09日 10:03
神社の室の八島が生まれたのは1680年頃、池の室の八島が生まれたのは江戸時代が始まる頃で、その前から神社も池もありましたが、どちらも室の八島ではありませんでした。
室の八島の地元の人間
2012年01月09日 10:45
「室の八島の煙」について

室の八島の和歌を本格的に勉強した人は知ってるんですが、室の八島の煙は「恋の煙」という架空の煙です。
人を恋する→胸が熱くなる→火→煙 これから「恋の煙」という言葉が生まれました。
室の八島の八島(沢山の島)→カマド神を意味する八島→カマド→煙
室の八島は和歌の上だけで煙と関係してくるのです。
2012年01月10日 08:40
こんにちは!
皆さん詳しく調べているので感心します。
僕もコメントを見ながら なるほど!なるほど!言っています!
伊吹山の男
2012年02月19日 08:36
平治の乱(1159年)の際に、藤原成憲や源師仲が下野国の室の八島に配流されました。これは歴史上の事実です。
伊吹山の男
2012年02月19日 08:40
藤原俊成(1114-1204年)
いかにせむ-室の八島に-宿もがな-恋の煙を-空にまがへむ

「室の八島に宿もがな」を現代風に訳すと、こんな景色の良い室の八島に別荘でもあればいいなあ。
2012年02月22日 09:14
コメントありがとうございます
皆さんよく歴史を調べているんですね!僕は知らない事ばかりで、いただいたコメントを見て勉強するようですね!!
栃木市惣社町の住人
2012年03月04日 09:49
・本来の室の八島
いかにせむ-室の八島に-宿もがな-恋の煙を-空にまがへむ

・平治の乱~江戸時代が始まる頃までの室の八島
<夏くれば室の八島の里人もなほ蚊遣火や思ひ立つらむ>
<待てしばし煙の下にながらへて室の八島も人は住みけり>

・[奥の細道]の頃の室の八島その1
「糸遊に結びつけたる(室の八島の)けぶりかな」松尾芭蕉
・[奥の細道]の頃の室の八島その2
池の室の八島は存在しましたが、池を詠んだ和歌・俳句を知りません。

・明治~戦前までの室の八島
室の八島は実在した場所ではない。

・戦後の室の八島
神社and/or池  短歌・俳句には興味が無いので省略
栃木市惣社町の住人
2012年03月04日 10:19
栃木市の大神神社境内にある通説室の八島の池は1730年頃に作られたもので、それ以前にはこの池よりはるかに大きな池がありました。しかし松尾芭蕉が訪れた当時は水が枯れていて、池には見えなかったので、松尾芭蕉は池の存在に気付かなかったと思います。この大きな池は1600年代の代表的室の八島の一つでした。
栃木市惣社町の住人
2012年03月04日 10:50
江戸時代には、この大きな室の八島の池の小島に生えている竹(笹)を取って、富士登山に持って行くと無事に帰って来られるという話がありました。

その後池は小さくなりましたが、「神社境内の竹(笹)を持って富士登山すると云々」と変わって、戦後までこの習慣は残っていたようです。

この話、ルーツを辿って行くと[竹取物語]にぶつかります。
こちらのかぐや姫は、月に帰るのではなく、富士山の神になります。だから「富士登山に竹云々」なのです。

松尾芭蕉の時代には、富士山の神・木花咲耶姫の故郷は下野国の室の八島であるという浅間神社の縁起がありました。

木花咲耶姫の故郷とは次の和歌の場所です。
<夏くれば室の八島の里人もなほ蚊遣火や思ひ立つらむ>
しかし松尾芭蕉の時代には、芭蕉の次の俳句のように変わっていました。
「糸遊に結びつけたる(室の八島の)けぶりかな」
栃木市惣社町の住人
2012年03月04日 12:07
1600年代の話ですが。富士山の神・木花咲耶姫の故郷である「かつて栄えた室の八島の町」は、広義の室の八島で、その町の中にある八つの小島のある大きな池が狭義の室の八島でした。この池の水蒸気(正しくは蒸発霧)が室の八島の煙で、隣村を覆ったという話があります。

この室の八島の池は、当時の室の八島大明神の境内にありました。こういうことから室の八島が神社と関係して来ることになります。それは江戸時代が始まる頃です。

富士山の神・木花咲耶姫が室の八島大明神と関係して来るのも江戸時代が始まる頃です。その時の最初の祭神は木花咲耶姫の御子でした。木花咲耶姫が室の八島大明神の祭神になるのは、芭蕉らがこの神社を訪れる(1689年)ちょっと前1682年頃です。
栃木市惣社町の住人
2012年03月04日 12:36
[奥の細道]室の八島の段の曾良の話は、室の八島大明神の祭神が木花咲耶姫に替わってから作られたこの神社の縁起の説明です。奥の細道]に「この神社の祭神は木花咲耶姫といって富士山の神と同じです」と書いてありますでしょう。ヒコホホデミノミコトは木花咲耶姫がなるの前のこの神社の祭神(木花咲耶姫の御子)です。この神社の縁起では、燃える無戸室で生まれたのはヒコホホデミノミコト一神だけなのです。記紀神話どおりではありません。この神社の縁起の話だから、無戸室の故事の舞台が下野国の室の八島なんです。記紀神話の無戸室の故事の舞台は九州でしょう。

この記事へのトラックバック

  • 無条件返金保証付き!株投資で確実に利益を出し続ける投資法

    Excerpt: ここに、ある条件の元でできる株式投資法があります。 それは、”無料”で手に入る投資法。   もし、この方法によって見出された一つの銘柄で、 20%以上の利益が出せなかった場合には、 マニュアル代金と5.. Weblog: 情報商材の一番星を探せ,車で巡る奥の細道 室の racked: 2007-12-10 19:23
  • 惣社河岸

    Excerpt: こんにちは! 久々に 奥の細道ネタです。 車で巡る奥の細道 栃木市の室の八島の側にある 芭蕉が思川を渡ったとされる場所に行ってみました。 室の八島の記事にいただいたコメントのおかげです! Weblog: いきあたりばったり! racked: 2012-03-11 11:36