白河の関
車で巡る奥の細道
こんにちわ!車でシリーズもついに
白河の関まで来ましたよ!黒羽が最初の山でしたから とりあえず一つの山は越えました?
1689年6月7日(陽暦)の 出来事!
それでは奥の細道では・・本文と現代文 曾良随行日記4月20日、4月21日
白河の関絵図 奥の細道文学館より 芭蕉翁絵詞伝-白河の関
春の関所です。ここには関の森公園があり 食事も出来ます

古の歌人のパネルの展示もあります。
奥州三古関の一つ白河の関は、5世紀ごろ蝦夷の南下を防ぐ為の砦でした。やがてその機能も必要なくなり廃関となってからは 歌枕の関として再び知られるようになりました。
「都をば霞とともにたちしかど 秋風ぞ吹く白河の関」もっとも有名にした能因法師の一句です!
その後 西行、一遍上人、宗久、宗祇など 時代を代表する文化人たちがこの地を訪れ歌を残しています。
松尾芭蕉は 「白河の関にかかりて 旅心定まリぬ」と みちのくの第一歩を踏み出した地として記しています。
卯の花を かざしに関の 晴着かな・・・・曾良
関の森と言うくらいですから 森の中を歩いて見ましょう。
アルバムを見る
youtube動画サイト
Mydiary-HD 徒然散歩〜白河の関&南湖公園 奥州・白河の関 白河関の森公園
地図で確認しましょう!

ここが駐車場になります。マップコード 203177199*1
すぐ近くに 関の森公園がありますから そちらに車を置いて散策するのもいいでしょう!
白河市パンフを見る
観光パンフナビで探して見る。
それでは奥の細道にいってらっしゃい!
庄司戻しの桜 境の明神に戻る 奥の細道トップへ
白河の宿
ホテル&コテージ 白河 関の里 ホテルルートイン新白河駅東 ホテルサンルート白河 白河ビジネスホテル シティホテル新白河 旅館金勝寺 偕楽園
![]() 透明感のあるフレッシュで凛とした醤油の風味!食品-麺類-ラーメン-しょうゆ【楽天企画参加でポ... |
SaveMart
![]() 【送料無料】句碑を訪ねて六百里(深川〜二本松・飯坂編) [ 赤羽正業 ] |
楽天ブックスは品揃え200万点以上!
この記事へのコメント