象潟・蚶満寺 (にかほ市)
車で巡る奥の細道
こんにちわ!今回は奥の細道芭蕉訪問地の最北の象潟にいきましょう!
奥の細道では・・
6月16日:吹浦を出発。降雨の中を秋田県由利郡象潟町へ。うやむやの関に至る。ここで雨甚だ強く、船小屋で休憩。昼過ぎ、塩越に到着。佐々木孫左衛門次郎宅に入る。ここで濡れた着物の着替えを調達した。うどんを出される。雨の中を象潟に行き、暮色を眺める。今野加兵衛来る。
6月17日:朝の中小雨が残る。昼には晴天。神宮皇后の御陵と称する寺に参詣。夕食後船で湾内に出る。加兵衛は、酒や茶菓子を持参
象潟・蚶満寺
奥の細道絵巻-象潟
蚶満寺は「かんまんじ」、象潟は「きさかた」と読む。「蚶」とは「赤貝」のことで「きさがい」とも読める。普通に読める人はいないだろう。
蚶満寺(かんまんじ)は、秋田県 にかほ市象潟(きさかた)に所在する曹洞宗の寺院。山号は皇宮山、本尊は釈迦牟尼仏。古くから文人墨客が訪れた名刹として知られ、元禄2年(1689年)には松尾芭蕉が訪れ、『奥の細道』に「此寺の方丈に座して簾を撒けば・・・」と紹介した。
「此の寺の方文に座して簾を巻けば風景一眼の中に尽きて…」と書かれているように、
蚶満寺は昔、八十八潟九十九島の景色の要にあつた。境内は古刹にふさわしく、古木に囲まれ、七不思議などの伝説とともに旧跡が静寂の中にたたすんでいる。
「象潟や雨に西施がねぶの花」の芭蕉句碑
「惜しまれぬ命も今は惜しきかな また象潟を見んと思へば」時頼
「蚶方の桜は波にうづもれて 花の上漕ぐ海士のつり舟」西行
蚶満寺には興味深い伝説も多く伝えられています。
七不思議
1.弘法投杉
昔、参道入り口左側の老松のてっぺんの一枝がだれが見ても杉に見えることから,弘法大師の霊験によるものといわれています。 弘法投杉」と呼ばれた老松は太平洋戦争の終わり近くまではあったようですが、残念ながら現在は残っていません。
2.夜泣き椿
もとの山門があった土手に生えている夜泣椿は樹齢700年。 この椿が、ある夜悲しい声を発して、鳴いた数日後、寺に異変があり、これが数度繰り返されたことから、異変の予告に夜泣 きする椿といわれるようになりました。
3.あがらずの沢
袖掛地蔵堂へ行く途中、小さな太鼓橋があるが、この辺は昔深い沢で、ここに落ちると泥が深い為ついにはあがりえない人 とり沢であったといわれています。
4.咲かずのツツジ
北条時頼公が植えたと伝えられる二株のツツジのうち一株は花が咲かない。全然咲かないのではなく、寺に異変がある年に 限り咲くといわれています。
5.木登り地蔵
本堂裏手にモチの巨木があり、上方の幹が分かれた間にちょこんと地蔵様があります。ある時、いたずら者が地蔵様を木の根元に下ろしたが、翌朝見てみるとまた元の所に登っていたと伝えられています。
6.姿見の井戸
姿見の井戸は蚶満寺庭園の一番北側、木立に覆われた一角にあります。平安初期頃の人で三十六歌仙の一人、猿丸太夫が象潟に来た時、この井戸に自分の姿を映して自らの行く末を占ったとされており、これを信じる人が夜半だれにも知られず井戸に参り、自分の姿を映せば将来の姿が現れるといわれています。
7.血脈授与の木
山門は、もとは夜泣き椿の所にあったのですが、その山門手前の右側の山に生えたケヤキの古木からは、枝が山門まで垂れ ていました。ある時、入棺の際に血脈(戒名を書いたお守り)を入れるのを忘れた葬列がこの前までくると、忘れたはずの血脈がこのケヤキの枝につり下がっていたといわれ、それ以来ケヤキの古木は血脈授与の霊木といわれるようになったといいます。
最後に場所の確認を地図を見ながら行いましょう!

象潟駅より少し北側に位置します。道の駅までいくと行き過ぎですよ!!
マップコード 231153557*67
象潟のアルバムを見る(田園を走って見ました)
youtube動画サイト
象潟 Kisakata にかほ市観光PR 11月編
現在の象潟はどうでしょうか?にかほ市ライブカメラ
ここまで見ると 松島は笑うが如しの 松島の記事
旅の参考に!
にかほ市観光協会 象潟観光案内 象潟町の観光 観光パンフ秋田 観光パンフにかほ市
旅の支度は出来ましたか?バックでも探してみましょう。
それではいってらっしゃい!
三崎公園に進む https://masaokapp.seesaa.net/article/200803article_11.html
十六羅漢に戻る https://masaokapp.seesaa.net/article/200802article_22.html
奥の細道トップ https://masaokapp.seesaa.net/article/200710article_17.html
にかほ市の宿
いちゑ ホテル エクセルキクスイ たつみ寛洋ホテル 芭蕉ゆかりの地 象潟 海苑 蕉風荘 ホテル&コテージ潮さい 象潟シーサイドホテル にかほ市温泉保養センター はまなす
こんにちわ!今回は奥の細道芭蕉訪問地の最北の象潟にいきましょう!
奥の細道では・・
6月16日:吹浦を出発。降雨の中を秋田県由利郡象潟町へ。うやむやの関に至る。ここで雨甚だ強く、船小屋で休憩。昼過ぎ、塩越に到着。佐々木孫左衛門次郎宅に入る。ここで濡れた着物の着替えを調達した。うどんを出される。雨の中を象潟に行き、暮色を眺める。今野加兵衛来る。
6月17日:朝の中小雨が残る。昼には晴天。神宮皇后の御陵と称する寺に参詣。夕食後船で湾内に出る。加兵衛は、酒や茶菓子を持参
象潟・蚶満寺
奥の細道絵巻-象潟
蚶満寺は「かんまんじ」、象潟は「きさかた」と読む。「蚶」とは「赤貝」のことで「きさがい」とも読める。普通に読める人はいないだろう。
蚶満寺(かんまんじ)は、秋田県 にかほ市象潟(きさかた)に所在する曹洞宗の寺院。山号は皇宮山、本尊は釈迦牟尼仏。古くから文人墨客が訪れた名刹として知られ、元禄2年(1689年)には松尾芭蕉が訪れ、『奥の細道』に「此寺の方丈に座して簾を撒けば・・・」と紹介した。
「此の寺の方文に座して簾を巻けば風景一眼の中に尽きて…」と書かれているように、
蚶満寺は昔、八十八潟九十九島の景色の要にあつた。境内は古刹にふさわしく、古木に囲まれ、七不思議などの伝説とともに旧跡が静寂の中にたたすんでいる。
「象潟や雨に西施がねぶの花」の芭蕉句碑
「惜しまれぬ命も今は惜しきかな また象潟を見んと思へば」時頼
「蚶方の桜は波にうづもれて 花の上漕ぐ海士のつり舟」西行
蚶満寺には興味深い伝説も多く伝えられています。
七不思議
1.弘法投杉
昔、参道入り口左側の老松のてっぺんの一枝がだれが見ても杉に見えることから,弘法大師の霊験によるものといわれています。 弘法投杉」と呼ばれた老松は太平洋戦争の終わり近くまではあったようですが、残念ながら現在は残っていません。
2.夜泣き椿
もとの山門があった土手に生えている夜泣椿は樹齢700年。 この椿が、ある夜悲しい声を発して、鳴いた数日後、寺に異変があり、これが数度繰り返されたことから、異変の予告に夜泣 きする椿といわれるようになりました。
3.あがらずの沢
袖掛地蔵堂へ行く途中、小さな太鼓橋があるが、この辺は昔深い沢で、ここに落ちると泥が深い為ついにはあがりえない人 とり沢であったといわれています。
4.咲かずのツツジ
北条時頼公が植えたと伝えられる二株のツツジのうち一株は花が咲かない。全然咲かないのではなく、寺に異変がある年に 限り咲くといわれています。
5.木登り地蔵
本堂裏手にモチの巨木があり、上方の幹が分かれた間にちょこんと地蔵様があります。ある時、いたずら者が地蔵様を木の根元に下ろしたが、翌朝見てみるとまた元の所に登っていたと伝えられています。
6.姿見の井戸
姿見の井戸は蚶満寺庭園の一番北側、木立に覆われた一角にあります。平安初期頃の人で三十六歌仙の一人、猿丸太夫が象潟に来た時、この井戸に自分の姿を映して自らの行く末を占ったとされており、これを信じる人が夜半だれにも知られず井戸に参り、自分の姿を映せば将来の姿が現れるといわれています。
7.血脈授与の木
山門は、もとは夜泣き椿の所にあったのですが、その山門手前の右側の山に生えたケヤキの古木からは、枝が山門まで垂れ ていました。ある時、入棺の際に血脈(戒名を書いたお守り)を入れるのを忘れた葬列がこの前までくると、忘れたはずの血脈がこのケヤキの枝につり下がっていたといわれ、それ以来ケヤキの古木は血脈授与の霊木といわれるようになったといいます。
最後に場所の確認を地図を見ながら行いましょう!
象潟駅より少し北側に位置します。道の駅までいくと行き過ぎですよ!!
マップコード 231153557*67
象潟のアルバムを見る(田園を走って見ました)
youtube動画サイト
象潟 Kisakata にかほ市観光PR 11月編
現在の象潟はどうでしょうか?にかほ市ライブカメラ
ここまで見ると 松島は笑うが如しの 松島の記事
旅の参考に!
にかほ市観光協会 象潟観光案内 象潟町の観光 観光パンフ秋田 観光パンフにかほ市
旅の支度は出来ましたか?バックでも探してみましょう。
それではいってらっしゃい!
三崎公園に進む https://masaokapp.seesaa.net/article/200803article_11.html
十六羅漢に戻る https://masaokapp.seesaa.net/article/200802article_22.html
奥の細道トップ https://masaokapp.seesaa.net/article/200710article_17.html
にかほ市の宿
いちゑ ホテル エクセルキクスイ たつみ寛洋ホテル 芭蕉ゆかりの地 象潟 海苑 蕉風荘 ホテル&コテージ潮さい 象潟シーサイドホテル にかほ市温泉保養センター はまなす
この記事へのコメント