五智国分寺 (上越)
車で巡る奥の細道
こんにちわ!上越市の二つ目は五智国分寺です。直江津の琴平神社から3キロぐらいです。
五智国分寺
天平年間(729~749)に創設された越後の国分寺。1562年(永禄5)上杉謙信の再興と伝わる。1856年(安政3)建立で、高さ25mの三重塔には十二支の彫刻が施され、伽藍は未完ながら県の文化財に指定。本堂は焼失したが、平成9年に再建された。境内には親鸞聖人が流罪生活を送った竹之内草庵があり、自作の等身大の木像が安置されている。
山門を入り 売店の脇の辺りの感じです。右に売店 そして幟の先の木立に
ここには芭蕉の句碑が2つあります。
左側の木立の中にありました。三重の塔まで行くと行き過ぎですよ!?
そのまま本堂に向かっていくと左手に
古池や 蛙飛び込む 水の音
そして本堂の前まで来て謙信は五智国分寺を真言宗として再興させました。江戸時代に入ってからは天台宗となり、幕府の保護をうけました。現在は「安国山華蔵院国分寺」といい天台宗です。
右手を向くと親鸞上人
斜め右奥には 竹之内草庵
中の木像は見えるでしょうか???
それでは車の置く駐車場ですが

住所 上越市五智 3 ホームページ・・・http://www5c.biglobe.ne.jp/~etigo/
それではいってらっしゃい!
正輪寺に進む 琴平神社に戻る 奥の細道トップ
寄り道記事
親鸞上人上陸の地
上越市の宿
お食事の館・旅人の宿 わすけ 湯元館 酔洋 ペットと泊まれる温泉宿 鵜の浜温泉 わん宿うの浜館 鵜の浜温泉 潮風薫る宿みはらし 鵜の浜温泉 ロイヤルホテル小林 キューピットビレッジ



こんにちわ!上越市の二つ目は五智国分寺です。直江津の琴平神社から3キロぐらいです。
五智国分寺
天平年間(729~749)に創設された越後の国分寺。1562年(永禄5)上杉謙信の再興と伝わる。1856年(安政3)建立で、高さ25mの三重塔には十二支の彫刻が施され、伽藍は未完ながら県の文化財に指定。本堂は焼失したが、平成9年に再建された。境内には親鸞聖人が流罪生活を送った竹之内草庵があり、自作の等身大の木像が安置されている。
山門を入り 売店の脇の辺りの感じです。右に売店 そして幟の先の木立に
ここには芭蕉の句碑が2つあります。
左側の木立の中にありました。三重の塔まで行くと行き過ぎですよ!?
そのまま本堂に向かっていくと左手に
古池や 蛙飛び込む 水の音
そして本堂の前まで来て謙信は五智国分寺を真言宗として再興させました。江戸時代に入ってからは天台宗となり、幕府の保護をうけました。現在は「安国山華蔵院国分寺」といい天台宗です。
右手を向くと親鸞上人
斜め右奥には 竹之内草庵
中の木像は見えるでしょうか???
それでは車の置く駐車場ですが

住所 上越市五智 3 ホームページ・・・http://www5c.biglobe.ne.jp/~etigo/
それではいってらっしゃい!
正輪寺に進む 琴平神社に戻る 奥の細道トップ
寄り道記事
親鸞上人上陸の地
上越市の宿
お食事の館・旅人の宿 わすけ 湯元館 酔洋 ペットと泊まれる温泉宿 鵜の浜温泉 わん宿うの浜館 鵜の浜温泉 潮風薫る宿みはらし 鵜の浜温泉 ロイヤルホテル小林 キューピットビレッジ
この記事へのコメント