金前寺 (敦賀)
車で巡る奥の細道
こんにちわ!今回は敦賀の金前寺にやって参りました。
ここは金ヶ崎の入り口にあるのですぐに解ります。
金前寺
延元元年(1336年)10月、新田義貞は金ヶ崎に城を築き、翌2年3月6日、足利尊氏の軍に攻められて敗走し、後醍醐天皇の皇太子恒良親王は後に捉われ、皇子尊良親王及び、新田義顕(義貞の長男)は、金前寺の観音堂にて自害される
戦いに敗れる際、義貞は陣鐘を海に沈めた。そののち国守が海女に命じて探させたが、鐘の竜頭がさかさまに落ち込んで泥に埋まり、引き揚げることができなかった。と云われている。
芭蕉は元禄2年(1689年)8月14日夕、等栽と敦賀に入り、唐人橋の出雲屋弥市郎方に泊まり夕食後、気比神宮に参拝、翌15日雨の中を天屋玄流らに案内されて金前寺を訪れた。そして延元の戦い、陣鐘の物語りを聞いた。
月いづこ 鐘は沈るうみのそこ
それでは場所の確認をしましょう。

車は金前寺の前に置けます、このポイントの道の向こうに句碑があります。
金ヶ崎宮は後でアップします。
住所 福井県敦賀市金ヶ崎町1-4 TEL 0770-22-1909
マップコード 192879195*87
それではいってらっしゃい!
敦賀市民文化センターに進む・・・https://masaokapp.seesaa.net/article/200805article_23.html
気比神宮に戻る・・・・https://masaokapp.seesaa.net/article/200805article_21.html
奥の細道トップ・・・・・https://masaokapp.seesaa.net/article/200710article_17.html
敦賀市の人気宿
敦賀マンテンホテル駅前 ニューサンピア敦賀 ビジネスホテル スイートピー ビーチコンバー ホテルアルファーワン敦賀バイパス ビジネスホテル クォーレ 東横イン敦賀駅前 ホテルルートイン敦賀駅前



こんにちわ!今回は敦賀の金前寺にやって参りました。
ここは金ヶ崎の入り口にあるのですぐに解ります。
金前寺
延元元年(1336年)10月、新田義貞は金ヶ崎に城を築き、翌2年3月6日、足利尊氏の軍に攻められて敗走し、後醍醐天皇の皇太子恒良親王は後に捉われ、皇子尊良親王及び、新田義顕(義貞の長男)は、金前寺の観音堂にて自害される
戦いに敗れる際、義貞は陣鐘を海に沈めた。そののち国守が海女に命じて探させたが、鐘の竜頭がさかさまに落ち込んで泥に埋まり、引き揚げることができなかった。と云われている。
芭蕉は元禄2年(1689年)8月14日夕、等栽と敦賀に入り、唐人橋の出雲屋弥市郎方に泊まり夕食後、気比神宮に参拝、翌15日雨の中を天屋玄流らに案内されて金前寺を訪れた。そして延元の戦い、陣鐘の物語りを聞いた。
月いづこ 鐘は沈るうみのそこ
それでは場所の確認をしましょう。
車は金前寺の前に置けます、このポイントの道の向こうに句碑があります。
金ヶ崎宮は後でアップします。
住所 福井県敦賀市金ヶ崎町1-4 TEL 0770-22-1909
マップコード 192879195*87
それではいってらっしゃい!
敦賀市民文化センターに進む・・・https://masaokapp.seesaa.net/article/200805article_23.html
気比神宮に戻る・・・・https://masaokapp.seesaa.net/article/200805article_21.html
奥の細道トップ・・・・・https://masaokapp.seesaa.net/article/200710article_17.html
敦賀市の人気宿
敦賀マンテンホテル駅前 ニューサンピア敦賀 ビジネスホテル スイートピー ビーチコンバー ホテルアルファーワン敦賀バイパス ビジネスホテル クォーレ 東横イン敦賀駅前 ホテルルートイン敦賀駅前
この記事へのコメント