明星輪寺 (大垣)

車で巡る奥の細道
あと少しで 終わりますよ!
奥の細道では・・・
駒にたすけられて大垣の庄に入ば、曾良も伊勢より来り合、越人も馬をとばせて、如行が家に入集る。
ここで 馬なんですが、皆さん 競馬とか 暴れん坊将軍の 馬を連想しますよね!昔の日本の馬は小さかったそうです。
そういえば 黒羽の芭蕉記念館の馬も小さかった気がします。
見てみますhttps://masaokapp.seesaa.net/article/200712article_34.html
今回は 大垣市明星輪寺の紹介です。
明星輪寺(みょうじょうりんじ)は赤坂金生山(きんしょうざん)の山頂にある寺だ。
画像

虚空蔵尊をまつっており、俗に「赤坂の虚空蔵様」と呼ばれている。
画像

海抜217メートル濃尾平野を一望に背に伊吹山、北東に日本アルプス連山を眺め南は知多半島、
画像

その眺望の雄大な処に位置しています。
画像

芭蕉の句碑です。
鳩の声 身に入(しみ)わたる 岩戸哉
本堂は奥に入っていきます。
画像

本堂は、文久3年(1863)に大垣藩十代藩主戸田氏彬によって再建されたものであり、日本三大虚空像の一つである。
画像

磨崖仏聖観音
堂の上方一帯に大自然の巧みな造形により、カルスト台地の縮小版として無数の奇岩怪石が群立し自然岩石園であり、古生代二畳紀石炭紀の造成になる石灰岩層露出面が長期に及ぶ自然風化の妙味を現出している。
地図で確認して下さい。




この マークのところが駐車場です、地図でも道が無かったりして??
採石場のスケールの大きさが 地図でも解ると思います。
こくぞうさんの 
住所 大垣市赤坂町4610 TEL 0584-71-0124
マップコード 78819472*13
道は地図に無いですが 南側から上がっていきます。
それでは奥の細道 結びの地に向かいましょう。
その前に 法泉寺に 句碑があったんです。
画像

草臥て やとかる頃や 藤の花
アルバムを見る!自分が小さく感じます!
マップコード 78820035*82
最後の目的地  奥の細道 むすびの地記念館(大垣市総合福祉会館)に 行きましょう。

奥の細道むすびの地・・・https://masaokapp.seesaa.net/article/200805article_29.html
本龍寺に戻る・・・・・・・・・https://masaokapp.seesaa.net/article/200805article_27.html
奥の細道トップ・・・・・・・・https://masaokapp.seesaa.net/article/200710article_17.html

大垣市の人気宿
バードグリーンホテル フェンテ・グランデ  スーパーホテル大垣駅前  大垣フォーラムホテル  ロワジールホテル大垣  ベストイン大垣  ホテルルートイン大垣インター  ホテルグッディ大垣

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック