無量光院跡 平泉

車で巡る奥の細道
こんにちわ!マイナーな観光なのに 訪問いただきまして 誠に感謝いたします。
平泉町の 無量光院跡の紹介です。
三代秀衡が造営した無量光院(むりょうこういん)は宇治平等院の鳳凰堂(ほうおうどう)を模している。その居館である伽羅(きゃら)の御所に隣接した秀衡寺院であった。
現在でも池跡・中島・堂礎が残っている。昭和27年の発掘調査の結果によると、東西に走る伽藍の軸線が東門・橋・中島・堂を貫いて、その先に金鶏山(きんけいざん)が望まれるという、壮大な寺院であったことが知られる。
実感としては 田んぼの中に松が何本か生えている??石がその辺に散らばっている。ぐらいで 行けばがっかりも しないでしょう。
画像

過去の栄光を物語るのは 看板だけになってしまいました。
画像

ここに 来た以上は 歩いて 見ることにしました。人に聞かれた時こんな場所ですくらい説明できないと?
画像

で どんな場所?!
画像

参考にどうぞ! 無量光院跡写真  教育資料
無量光院跡の場所の確認です。(名前の通り無料です)




大変解りやすい場所ですが 一応 マップコード 142254703*42
この地図で 高館 義経堂も 確認できますよね!
情報収集に岩手観光パンフナビ!これどうよ?!
youtube動画検索
無量光院跡
それでは皆さんもいってらっしゃい!
義経堂に進む  柳の御所跡に戻る  奥の細道一覧
平泉の宿
民宿 おっきり  志羅山 旅館  奥州平泉温泉 しづか亭  薬師堂温泉  平泉温泉 ホテル武蔵坊  国民宿舎 サンホテル衣川荘

岩手の美味しいもの!

■ズンダッタ まめだっちゃ

■藤原八百年 ごま饅頭

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック