高見城跡(四ツ山)

こんにちは! 皆さん元気にしていますか?
景気の雲行きは どんどん怪しい方向に向かっていきますよね。
安・近・短・埼玉戦国シリーズ第5弾
それでは 気を取り直して 今回の紹介 高見城跡を見てみましょう!
画像

標高197m、比高100m
城主は(伝)増田四郎重富、『小川町史』青木家家譜では青山城主青木山城守氏久配下の石井九郎右衛門政綱が居城。『新編武蔵風土記稿』では増田四郎重富、長享2(1488)年11月に山内上杉と扇谷上杉の間で高見原合戦が行われた。
画像

高見城跡は四津山の山頂に築かれた山城です。城跡からは、北は荒川流域一帯、南は市野川筋を一望でき、鎌倉街道上道を押さえる軍事上の要所に建てられていることがわかります。戦国時代には鉢形城松山城の中間にあって、重要な役割を果たしたと考えられています。城跡は細長い尾根を巧みに利用し、築かれています。
ここは神社があり 神社を目指して 登っていきます。
トイレは 水道凍結の為 使用が 出来ません。
画像

石段は 清掃されていて キレイでした、初めての場所は 先が読めないので どのくらいでつくのか 予想できません。
画像

神社に着きました。ここが 高見城跡です。
ここは 眺望抜群です! こんなに近くて 高い山でもないのに こんなにいい景色でした。
画像

一枚目 どうですか?比企の丘陵が バッチリ見えますし 高圧線の下辺りを 鎌倉街道が通っています。
画像

北東方向から 南方向にかけて 抜群の 眺望です!
山城の 城主になった気分に ひたってきました。
画像

ここの城跡を見ていて 犬走り跡が何処まで行くか気になっていってみましたが 行き止まりでした!
多分 人が歩いた後があるので 皆 行って見たんでしょうね!そして引き返してきたんでしょうね!
それでは 場所の確認しましょう。




ポイントの場所か この先の右カーブの広いところに車を置いて 四津山神社に 行くとそこが 城跡です。
住所は 比企群小川町高見
マップコード 422002375*84
僕の評価(個人的感覚です)
景観  5 お手軽度 5 感激度 4
僕のお勧めポイントです!
簡単にいけますし、景色が抜群に良いです!空気の澄んだこの時期が良いでしょう(せっかく登ったのに 周りが見えないとがっかりしますよね!)
史跡の博物館  道の駅おがわまちに戻る  埼玉・群馬の戦国時代
それでは行ってらっしゃい!



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック