青山(割谷)城跡 (小川町)
こんにちは!
安・近・短・今回も 埼玉戦国シリーズは 青山城跡を 訪ねて見ました。
埼玉県 小川町になります。
標高265m、比高180m,
関八州古戦録に永禄5(1562)年小田原より松山城には上田安礫斎、同上野介朝広を置き、青山、腰越の砦と共に守らしむとある。小川盆地を見下ろすには手前の仙元山の後ろに位置し、全体は見渡せないが、下里から遠山方面の槻川筋、玉川村五明方面から青山筋の大河原谷への進入路を押さえ、腰越方面を眺望できる位置をとっている。
と 説明にありますが 林になっていて あまり 景観がよくありません。
空壕の 後などが 確認できます。
ここで 場所を確認してみましょう。と思いましたが 場所が地図で特定出来ません!
仙元山 道の駅おがわまちから行くか 小倉城跡から行くかは 貴方しだいです!
埼玉・群馬の戦国時代
嵐山史跡の博物館に戻る
それでは 行ってらっしゃい!
旅の参考に!
小川町観光(役場のサイト)



安・近・短・今回も 埼玉戦国シリーズは 青山城跡を 訪ねて見ました。
埼玉県 小川町になります。
標高265m、比高180m,
関八州古戦録に永禄5(1562)年小田原より松山城には上田安礫斎、同上野介朝広を置き、青山、腰越の砦と共に守らしむとある。小川盆地を見下ろすには手前の仙元山の後ろに位置し、全体は見渡せないが、下里から遠山方面の槻川筋、玉川村五明方面から青山筋の大河原谷への進入路を押さえ、腰越方面を眺望できる位置をとっている。
と 説明にありますが 林になっていて あまり 景観がよくありません。
空壕の 後などが 確認できます。
ここで 場所を確認してみましょう。と思いましたが 場所が地図で特定出来ません!
仙元山 道の駅おがわまちから行くか 小倉城跡から行くかは 貴方しだいです!
埼玉・群馬の戦国時代
嵐山史跡の博物館に戻る
それでは 行ってらっしゃい!
旅の参考に!
小川町観光(役場のサイト)
この記事へのコメント