木曽義仲誕生の地と山吹姫の墓

こんにちは!
訪問いただき誠に有難うございます。
埼玉戦国シリーズ
今回のお話は 山吹姫の墓があると言う班渓寺です。
画像

班渓寺は曹洞宗の寺で威徳山班渓寺といいます。この寺の梵鐘に次の文字が刻まれているそうです。「木曽義仲妙虎大姉(山吹姫)が我が子義高が頼朝によってその追ってに殺害され、夫義仲と子の義高の菩提を弔ってこの寺を建てたということです。 長男 清水冠者源義高為 阿母威徳院殿班渓妙虎大姉 創建スル所也」。
画像

木曾義仲の生誕の地といわれるこのあたり、その妻の山吹姫が開基したという班渓寺。
山吹姫が源頼朝のために斬殺されたわが子(義仲の子、義高)の菩提を弔うために創建したというお寺です。
画像

木曽義仲には何人かの女性がいたようです。彼の妻として有名なのは巴御前です。
義仲の父義賢は頼朝の父と兄弟です。その義賢が頼朝の兄義平にこの地 大蔵で襲われて殺されます。
義仲2歳は斉藤実盛などの手助けで信州木曾の宮ノ越(現木曾町、前日義村)に亡命。中原兼遠に育てられ、山吹を娶ります。という説と
木曽義仲のもうひとりの妻がここ班渓寺に眠る山吹姫です。山吹姫は木曽の中原兼遠の兄にあたる2男の兼保の娘だともいわれますが、はっきりした所在はわからないようです。
なんだかはっきりしませんが まあいいでしょう!(戦国武将は 女をたくさん養っていたのね?)
画像

信州丸子町依田城(現上田市)から北陸路を旭日の勢いで京に進軍し平家を破るのですが、そのあと 百戦練磨の政治家後白河法皇に振り回されて源義経軍のために滋賀県粟田口で戦死します。
画像

木曽義仲には何人かの女性がいたようです。彼の妻として有名なのは巴御前です。数ある諸説には義高の母はこの巴御前になっているものもあります。巴御前といえば京の都で畠山重忠との一騎討ちの話が知られているようです。そこで面白いのが、幼い駒王丸(義仲の幼名)を助けた畠山重能がいて、重能は重忠の父にあたります。木曽義仲に一時は味方した畠山重能と、義経らと共に義仲を討った畠山重忠がいるわけです。複雑な関係なのね!

最後に場所の確認をしましょう!




マップコード 91682197*15  木曽殿跡 91682252*86
これで 行けますよね!
それではいってらっしゃい!
嵐山史跡の博物館  大蔵の館跡  源義賢の墓  義仲産湯の清水(リンクできます)
木曽義仲の 関係する記事
倶利伽羅峠  多太神社  今庄  義仲寺

この記事へのコメント

tamao
2011年07月04日 02:19
6/30の畠山重忠公史跡公園から鎌形八幡へ、そして木曽義仲誕生の地のここまで来ました。
興味津々のブログの旅・・楽しかったです!
ありがとうございました。
2011年07月05日 21:44
こんにちは!
訪問いただきまして こちらが感謝します。
木曽義仲、旅の先々でお会いするほど行動範囲は広いです。戦国武将は驚くほど歩いているので見習わないとね!!
tamao
2011年07月07日 02:42
こんばんは!
平家物語「木曽殿最期」の段、義仲と乳兄弟の今井の
場面が哀れで悲しくて美しくて、印象に残っていました。(あっ、全部読んだわけじゃなく、ここだけちょこっとです。)

ほんとうに昔の人はよく歩いたのですね。見習わないと!時には馬も背負って(笑)。
2011年07月25日 20:57
コメント感謝します。
歴史かなり詳しそうで、下手な記事が出せないですね!
畠山重忠公史跡公園では 僕とニアミス寸前ですんね!僕も行っていたんです!これからもよろしくお願いします。

この記事へのトラックバック

  • 鎌形八幡神社

    Excerpt: こんにちは! 今日の一曲 一期一会 / 中島みゆき [公式](youtubeに リンクしますが削除される場合があります。) 訪問いただきありがとうございます。今回は嵐山町の鎌形八幡神社のお話です! 画.. Weblog: いきあたりばったり! racked: 2014-03-14 11:47