三芳野神社 川越

こんにちは!
今回も 川越市の紹介です!
今回はわらべ唄 とおりゃんせ とうりゃんせの唄ができた場所です。
画像

三芳野神社は、川越城の鎮守として寛永元年(1624)、時の城主酒井忠勝によって再建されたといわれています。
この天神様は、わらべ唄「とおりゃんせ」発祥の地といわれています。川越城内にあったため、一般の人の参詣はなかなか難しく、その様子が歌われていると伝えられています。
画像

とおりゃんせとおりゃんせ ここはどこのほそみちじゃ てんじんさまのほそみちじゃ・・・♪♪
ご存知の方は たくさんいますよね。
画像

この三芳野神社は、童謡「とおりゃんせ」発祥の地。昔、誰もが口ずさんだあの唄は、ここ三芳野神社で生まれました。
画像

細道の先にあるこの神社は、学問と習字の守護神で、川越城の天神曲輪にあったため 『お城の天神様』として親しまれていました。しかし、川越城内にある天神門をくぐる為、警護の侍に厳しいチェックを受け、一般の人の参詣は難しかったそうです。
画像

この様子を歌われたものが『通りゃんせ』と伝えられています。
それでは 皆さん位置の確認をしましょう!




近くには 博物館美術館初雁球場市民プール川越城があります!
見所もたくさんですね!(ここで川越終わってどうするの?)
動画サイト ムービアムトップ  三芳野神社
NHKの朝ドラも 今度は 川越です!(何年前の記事だ?)
皆さん 下見にどうですか?
おでかけ川越川越を色々見てみる!
旅の参考に!
川越市の観光案内  小江戸川越観光協会  小江戸ものがたり  小江戸っ子

川越市の僕の記事
☆おでかけ川越(つばさの舞台川越サーチ)
大正浪漫通り  時の鐘  菓子屋横丁  喜多院  仙波東照宮  成田山川越別院  中院  川越城本丸御殿  2012本丸御殿  本丸御殿内部  川越城中の門跡  三芳野神社  川越博物館  富士見櫓跡  川越夜戦の碑  河越館跡史跡公園  的場のぶどう    
川越七福神
  毘沙門天(妙善寺)  寿老人(天然寺)  大黒天(喜多院)  恵比寿天(成田山)  福禄寿神(蓮馨寺)  布袋尊(見立寺)  弁財天(妙昌寺)
記事の一覧はブログテーマの一覧から見てください。

川越市の人気宿
川越プリンスホテル  UTILITY HOTEL cooju(クージュ)  川越第一ホテル  若竹旅館  カプセルイン川越   川越ビジネスホテル  ホテル三光  川越東武ホテル


改訂版 小江戸川越見て歩き
幹書房

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 改訂版 小江戸川越見て歩き の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック