多胡の碑 (群馬県吉井町)

こんにちは!
今回は 群馬県 吉井町にいってきました。
画像

日本三古碑の 多胡の碑を 尋ねました。
画像

多胡碑は、奈良時代初期の和銅4(711)年に当時の群馬県では14番目の郡の多胡郡が誕生したことを記す記念碑で、日本三古碑の一つです。
国指定特別史跡の多胡碑は多野郡吉井町池字御門にあります。建立は和銅四年、西暦711年です。材質は近くの山からとれる牛臥砂岩で高さ126cm、幅60cmに六行八〇文字が刻まれています。
画像

弁官の符に上野国、片岡郡、緑野郡、甘良郡、并せて三郡の内、三百戸を郡と成し、羊に給して多胡郡と成すとあり。和銅四年三月九日甲寅の宣なり。左中弁は正五位下多治比真人、太政官は二品保積親王、左大臣は正二位石上尊、右大臣は正二位藤原尊なり。
画像

これは多胡郡の建郡の碑で続日本紀の元明天皇和銅四年三月六日の記載と符合するものです。多賀城碑(762)、那須国造碑(700)と並ぶ日本三古碑の一つで、力強い楷書体で書かれています。
それでは位置の確認をしましょう。




浅間山も 見ることが出来ました。噴煙が上がっていました!
画像

それでは皆さんもいってらっしゃい!
吉井町観光マップ
動画サイト ムービアムトップ  多胡碑

僕の近くの記事
牛伏山展望台  鉢形城歴史資料館  少林寺五百羅漢  秩父高原牧場  嵐山史跡の博物館
旅の参考に!
群馬県観光サイト  吉井町
富岡製糸場の帰りにいかがでしょうか?
記事の一覧はブログテーマの一覧から見てください。







この記事へのコメント

この記事へのトラックバック