小幡七福神めぐり
こんにちは!
訪問いただき ありがとうございます。
今回は
城下町 小幡七福神めぐりです。
東京の皆さんも ETCの休日割引 富岡までなら 練馬から100キロ以内です。
富岡製糸場と(群馬の人は片倉と言います)一緒に回っては いかがでしょう!
小幡七福神(パンフより)
緑まぶしい甘楽の山々より、湧き出る生命の泉を雄川堰に引き入れ、小幡・織田・松平の城下として栄えた小幡。この歴史と文化の城下町小幡に、人々の健康と幸せを願う福徳の七福神がお祀りされています。友人とあるいは家族で甘楽の自然や人情にふれ、七福神のさまざまな運を開き福を招く功徳を大勢の皆さんが得ることを願います。
[弁財天](天徳寺)
弁財さまは、インドの女神さまです。古くより水の神さま、財宝をもたらす神さまとして信仰されてきました。当山の弁財さまは、甘楽の水源地にお祀りされていて「天の徳」を人々にもたらすといわれています。
詳細はこちらで・・・弁財天 天徳寺へ
[布袋尊](宝積寺)
布袋さまは、中国で活躍していたお坊さんです。当山の布袋さまは ふくよかな耳で人々の願いを聞き、大きなおなかと笑顔で温かく迎えてくれます。 自然に頭をなでながらお参りするところから「なでほてい」と呼ばれています。
詳細は こちらの記事で・・・・宝積寺 宝積寺枝垂れ桜
[毘沙門天](長厳寺)
毘沙門さまは、仏法を守護し財宝福徳をさずけるインドの神さまです。 本堂の中にお祀りされている当山の毘沙門さまは、妃でもある吉祥天と、 その子どもの喜賦師童子をともなったお像で、古くから人々にあがめられています。
詳細は こちらの記事で・・・長巌寺
[寿老人](龍門寺)

寿老人さまは、中国の長寿の神様です。松平氏が領内の平和と人々の 長寿を願いお祀りされました。白髪で、長寿の使者の鹿をともない、 つえの先に長寿をあらわすまき物をつけた老人の格好から、老子の化身ともいわれています。
詳細はこちら・・・龍門寺
[恵比寿](宝泉寺)

恵比寿さまは、日本の神さまです。当山の開基の商人・金田氏が、 商売繁盛や財福の恵比寿さまを信仰し、その後多くの人々に親しまれてきました。 鯉をかかえ、笑いをたたえたえびす顔で、訪れる人々に幸福をさずけます。
詳細はこちら・・・宝泉寺
[福禄寿](福厳寺)

福禄寿さまは、幸福と福禄と長寿をかねそなえた中国の福の神です。 当山の福禄寿さまは、頭が長く、お経のまき物を持ち、子供に知恵をさずけ、 学業成就、合格祈願、立身出世の「ふくろくじゅさま」として親しまれています。
詳細はこちらで・・・福巌寺
[大黒天](興巌寺)

大国様は、人々がお金や財を欲するのを聞き富や財をさずけるインドの神さまです。 小幡氏が、国が繁栄し領内の住民が豊かで平和に暮らせるように、 「城内の寺」である当山に大国さまをお祀りしたと伝えられています。
詳細はこちら・・・興巌寺
お問い合わせは 甘楽町観光協会 甘楽町役場内 0274-74-3131
小幡七福神事務局 興巌寺内 0274-74-5425
残念ながら 未完の七福神になっています。
近日中に こそっと いって 完結目指すつもりです!!
さくら祭りの時に完結しました。
この記事が富岡製糸場よりアクセス多いです!(僕の記事で)
小幡七福神 小幡七福神 城下町小幡七福神 七福神住所(リンクでどうぞ!)
八溝七福神 越生七福神 川越七福神見てみます?
近くの記事
甘楽町へ行こう 富岡製糸場 富岡サーチ 多胡の碑 桜山公園 関東管領平井城 一郷山城(上信越道から見える城)
記事の一覧はブログテーマの一覧から見てください。
訪問いただき ありがとうございます。
今回は
城下町 小幡七福神めぐりです。
東京の皆さんも ETCの休日割引 富岡までなら 練馬から100キロ以内です。
富岡製糸場と(群馬の人は片倉と言います)一緒に回っては いかがでしょう!
小幡七福神(パンフより)
緑まぶしい甘楽の山々より、湧き出る生命の泉を雄川堰に引き入れ、小幡・織田・松平の城下として栄えた小幡。この歴史と文化の城下町小幡に、人々の健康と幸せを願う福徳の七福神がお祀りされています。友人とあるいは家族で甘楽の自然や人情にふれ、七福神のさまざまな運を開き福を招く功徳を大勢の皆さんが得ることを願います。
[弁財天](天徳寺)

弁財さまは、インドの女神さまです。古くより水の神さま、財宝をもたらす神さまとして信仰されてきました。当山の弁財さまは、甘楽の水源地にお祀りされていて「天の徳」を人々にもたらすといわれています。
詳細はこちらで・・・弁財天 天徳寺へ
[布袋尊](宝積寺)

布袋さまは、中国で活躍していたお坊さんです。当山の布袋さまは ふくよかな耳で人々の願いを聞き、大きなおなかと笑顔で温かく迎えてくれます。 自然に頭をなでながらお参りするところから「なでほてい」と呼ばれています。
詳細は こちらの記事で・・・・宝積寺 宝積寺枝垂れ桜
[毘沙門天](長厳寺)

毘沙門さまは、仏法を守護し財宝福徳をさずけるインドの神さまです。 本堂の中にお祀りされている当山の毘沙門さまは、妃でもある吉祥天と、 その子どもの喜賦師童子をともなったお像で、古くから人々にあがめられています。
詳細は こちらの記事で・・・長巌寺
[寿老人](龍門寺)

寿老人さまは、中国の長寿の神様です。松平氏が領内の平和と人々の 長寿を願いお祀りされました。白髪で、長寿の使者の鹿をともない、 つえの先に長寿をあらわすまき物をつけた老人の格好から、老子の化身ともいわれています。
詳細はこちら・・・龍門寺
[恵比寿](宝泉寺)

恵比寿さまは、日本の神さまです。当山の開基の商人・金田氏が、 商売繁盛や財福の恵比寿さまを信仰し、その後多くの人々に親しまれてきました。 鯉をかかえ、笑いをたたえたえびす顔で、訪れる人々に幸福をさずけます。
詳細はこちら・・・宝泉寺
[福禄寿](福厳寺)

福禄寿さまは、幸福と福禄と長寿をかねそなえた中国の福の神です。 当山の福禄寿さまは、頭が長く、お経のまき物を持ち、子供に知恵をさずけ、 学業成就、合格祈願、立身出世の「ふくろくじゅさま」として親しまれています。
詳細はこちらで・・・福巌寺
[大黒天](興巌寺)

大国様は、人々がお金や財を欲するのを聞き富や財をさずけるインドの神さまです。 小幡氏が、国が繁栄し領内の住民が豊かで平和に暮らせるように、 「城内の寺」である当山に大国さまをお祀りしたと伝えられています。
詳細はこちら・・・興巌寺
お問い合わせは 甘楽町観光協会 甘楽町役場内 0274-74-3131
小幡七福神事務局 興巌寺内 0274-74-5425
残念ながら 未完の七福神になっています。
近日中に こそっと いって 完結目指すつもりです!!
さくら祭りの時に完結しました。
この記事が富岡製糸場よりアクセス多いです!(僕の記事で)
小幡七福神 小幡七福神 城下町小幡七福神 七福神住所(リンクでどうぞ!)
八溝七福神 越生七福神 川越七福神見てみます?
近くの記事
甘楽町へ行こう 富岡製糸場 富岡サーチ 多胡の碑 桜山公園 関東管領平井城 一郷山城(上信越道から見える城)
記事の一覧はブログテーマの一覧から見てください。
この記事へのコメント