伊勢神宮 (外宮)
こんにちは!
今日も訪問いただきまして 有難うございます。
今回は 伊勢神宮の外宮の参拝に行って見ましょう!
伊勢神宮(いせじんぐう)は三重県伊勢市にある神社。神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は神宮。ほかの神宮と区別する場合には伊勢の神宮と呼ぶ。神階が無く、また明治時代から戦前までの国家神道における近代社格制度で別格とされたため、格付けはされない。
豊受大神宮(とようけたいじんぐう、又は、とゆうけたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社で、伊勢の神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。
火除橋に行く前に 勾玉池と奉納舞台
この鳥 長生きしてるんだって(にらむなって!)
さてと 中に入って行きましょうか。
火除橋
森の中を歩いていきます。
清盛楠
昔、平清盛が神宮に参拝した時、冠にふれた枝を切らせたという話から その名が付いたという。
向かいには 手水舎がある。
正宮
この豊受大神宮は外宮(げくう)とも呼ばれ親しまれていますが、天照大御神のお召し上がりになる大御饌(御食物)の守護神であり、すべての産業をお守り下さる神様として豊受大御神をお祀りしています。
御正殿は唯一神明造りと呼ばれる建築様式で、一般神社の神明造りと区別して呼ばれています。
屋根は切り妻造りの平入で萱葺きであり。両端の破風板の先端が屋根をつらぬいて千木(ちぎ)となっていて、外宮ではこの千木の先が大地と直角(垂直)の外削ぎになっています。
川原祓所(かわらのはらいしょ)俗に三つ石
正宮と御池の間に三つの石が注連縄に囲まれている場所があります。
ここは昔の祓所で、今も遷宮の川原大祓はこの場所で行われています。
亀石
外宮正殿から別宮の間に石橋がかかっていますが、これを「亀石」と呼んでいます。
土宮
外宮の土地の守り神で大土御祖神(おおつちみおやのかみ)が御祭神である。多賀宮への参道の右側にあります。
風宮
土宮の東には、級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)の風神をおまつりする風宮があります。元寇時に神風を吹かしたと伝えられます。内宮にも同じ御祭神の風日祈宮があります。
正宮だけじゃないんです。奥に入っていくとまだあるんですよ!
多賀宮
小高い檜尾山上にあり、約100段の石段を上るとようやくたどり着けます。
高い所におまつりするから昔は、高宮とも書かれていました。
豊受大御神の荒御魂をおまつりしている、外宮第一の別宮です。
神楽殿をまわり駐車場の方に歩いて行くと
御厩
今日は 馬の姿がありませんでした。
と言う事で 外宮を一通り回ってみました。
場所の確認

ポイントの辺りに駐車場があります。
動画で見る
ムービアムトップ 伊勢神宮外宮
グルメ&ショッピング
とうふや 大喜 和想食ラウンジ香奥 麦酒蔵 フランス料理ボン・ヴィヴァン ラ ミア・ヴィータ 花菖蒲 レストラン SHOW シラセ本店
それでは 皆さんも行ってみて下さい!
内宮 夫婦岩
記事の一覧はブログテーマの一覧から見て下さい。
旅の参考に!
伊勢市観光協会 伊勢神宮イラストマップ
伊勢市の宿
神宮会館 伊勢河崎の町宿 星出館 ウィークリーマンション 伊勢 民宿 つかさ亭 伊勢のゲストハウス 風見荘 伊勢の宿 紅葉軒 伊勢志摩 二見浦 夫婦岩前 旅館 大石屋
ポストカードのAIR
日本最大級の総合宿泊サイト『楽天トラベル』と、大人の女性のためのトラベル・ウェブ・マガジン『旅色』とのコラボレーション企画が実現。

全国の高速バス予約はこちら 海が見える露天風呂の宿

今日も訪問いただきまして 有難うございます。
今回は 伊勢神宮の外宮の参拝に行って見ましょう!
伊勢神宮(いせじんぐう)は三重県伊勢市にある神社。神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は神宮。ほかの神宮と区別する場合には伊勢の神宮と呼ぶ。神階が無く、また明治時代から戦前までの国家神道における近代社格制度で別格とされたため、格付けはされない。
豊受大神宮(とようけたいじんぐう、又は、とゆうけたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社で、伊勢の神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。
火除橋に行く前に 勾玉池と奉納舞台
この鳥 長生きしてるんだって(にらむなって!)
さてと 中に入って行きましょうか。
火除橋
森の中を歩いていきます。
清盛楠
昔、平清盛が神宮に参拝した時、冠にふれた枝を切らせたという話から その名が付いたという。
向かいには 手水舎がある。
正宮
この豊受大神宮は外宮(げくう)とも呼ばれ親しまれていますが、天照大御神のお召し上がりになる大御饌(御食物)の守護神であり、すべての産業をお守り下さる神様として豊受大御神をお祀りしています。
御正殿は唯一神明造りと呼ばれる建築様式で、一般神社の神明造りと区別して呼ばれています。
屋根は切り妻造りの平入で萱葺きであり。両端の破風板の先端が屋根をつらぬいて千木(ちぎ)となっていて、外宮ではこの千木の先が大地と直角(垂直)の外削ぎになっています。
川原祓所(かわらのはらいしょ)俗に三つ石
正宮と御池の間に三つの石が注連縄に囲まれている場所があります。
ここは昔の祓所で、今も遷宮の川原大祓はこの場所で行われています。
亀石
外宮正殿から別宮の間に石橋がかかっていますが、これを「亀石」と呼んでいます。
土宮
外宮の土地の守り神で大土御祖神(おおつちみおやのかみ)が御祭神である。多賀宮への参道の右側にあります。
風宮
土宮の東には、級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)の風神をおまつりする風宮があります。元寇時に神風を吹かしたと伝えられます。内宮にも同じ御祭神の風日祈宮があります。
正宮だけじゃないんです。奥に入っていくとまだあるんですよ!
多賀宮
小高い檜尾山上にあり、約100段の石段を上るとようやくたどり着けます。
高い所におまつりするから昔は、高宮とも書かれていました。
豊受大御神の荒御魂をおまつりしている、外宮第一の別宮です。
神楽殿をまわり駐車場の方に歩いて行くと
御厩
今日は 馬の姿がありませんでした。
と言う事で 外宮を一通り回ってみました。
場所の確認
ポイントの辺りに駐車場があります。
動画で見る
ムービアムトップ 伊勢神宮外宮
グルメ&ショッピング
とうふや 大喜 和想食ラウンジ香奥 麦酒蔵 フランス料理ボン・ヴィヴァン ラ ミア・ヴィータ 花菖蒲 レストラン SHOW シラセ本店
それでは 皆さんも行ってみて下さい!
内宮 夫婦岩
記事の一覧はブログテーマの一覧から見て下さい。
旅の参考に!
伊勢市観光協会 伊勢神宮イラストマップ
伊勢市の宿
神宮会館 伊勢河崎の町宿 星出館 ウィークリーマンション 伊勢 民宿 つかさ亭 伊勢のゲストハウス 風見荘 伊勢の宿 紅葉軒 伊勢志摩 二見浦 夫婦岩前 旅館 大石屋
![]() 即日出荷(宅急便で営業日)、送料無料(メール便で2000円以上)【ポストカードAIR】三重県 伊... |
ポストカードのAIR
日本最大級の総合宿泊サイト『楽天トラベル』と、大人の女性のためのトラベル・ウェブ・マガジン『旅色』とのコラボレーション企画が実現。
全国の高速バス予約はこちら 海が見える露天風呂の宿
この記事へのコメント