伊勢神宮 (内宮)

こんにちは!
訪問いただき有難うございます。
今回の紹介は 伊勢神宮の 内宮の紹介です!
見たまま 行ったまま内宮を参拝しましょう!
2009年6月、7月訪問
皇大神宮を内宮(ないくう)と呼び、内宮は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、を祭る。
画像

宇治橋
内宮への入口、五十鈴川にかかる宇治橋は、日常の世界から神聖な世界へのかけ橋といわれています。宇治橋外側の正面から見る大鳥居の姿は感動的であり、身も心も正して清浄な宮域に入る心構えの大切さを感じさせてくれます。宇治橋は20年毎に、かけ替えられます。全長101.8m、巾8.421mで、欄干の上に16基の擬宝珠(ぎぼし)を据えた純日本風反(そ)り橋で檜(ひのき)で作られていますが、橋脚の部分は欅(けやき)を使用します。
現在は仮の橋を渡ります、宇治橋を渡ればそこは神域
神苑を 進んで行きましょう。
画像

ユックリと参道を行って見ましょう!
画像

神苑に花が展示されていました。(前に来た時は秋だから無かった)
手水舎
画像
 
 今日、神社に参拝する時に、手を洗い、口をすすぐのは、川や海の中に入って禊(みそぎ)をし、心身を清めていた行事を簡略化したものです。手水の仕方にも作法があり、まず柄杓に水を汲んで、左右の手を洗います。次に左の掌に水を受けて、口をすすぎます。柄杓から直接口をつけるのは不作法とされていますのでご注意を。
画像

五十鈴川と御手洗場(みたらし)
 清らかさの象徴内宮参道の右手のゆるやかな斜面を下りていくと、元禄5年(1692年)徳川綱吉の生母、桂昌院が寄進したものといわれる石畳を敷き詰めた五十鈴川岸の御手洗場にでます。
画像

内宮神楽殿(ないくうかぐらでん)
画像

参道の左側、銅板葺・入母屋造の建物で、向かって右端から「神楽殿」「御饌(みけ)殿」「御神札授与所」があります。参拝者のお申し出により、神恩感謝やご祈願の御神楽の奉奏、御饌(みけ)を奉奠しての御祈祷や献金、皇大神宮の御神札(おふだ)・御守・暦・御神号軸などの授与を取り扱っています。内宮参拝記念の御朱印もここでいただいてください。また、御遷宮の御造営資金の献金の受付もしています。
正宮
画像

垂仁天皇26年にご鎮座されてから、2000年。4重の御垣に囲まれた一番奥にあるご正殿に、天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)がお鎮まりになっています。唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)と名付けられる建築様式のご正殿はじめ付属の殿舎ならびに御垣は、20年に1度、式年遷宮の大祭を行って建て替えられてきました。遷宮によって、2000年昔と変わらない姿を今も拝することができるのです。
正宮参拝を終え、参道をもどりますと、旧正宮のありました古殿地の西南の隅に苔むした籾種石(もみだねいし)という大きな岩が目をひきますが、その岩組みを見ながら右へ進むと、
画像

御稲御倉(みしねのみくら)があり、ついでつきあたりの外幣殿(げへいでん)を過ぎると、正宮の裏側(北側)に出ます。さらに進むと左手に下りの石階があり、「踏まぬ石」を捜しながら
画像

ここを降りると前方やや小高い場所に荒祭宮を仰ぎ見ることができます。
荒祭宮は、内宮に所属する10別宮のうち、第一に位しています。殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、行ニ丈一尺二寸、妻一丈四尺、高さ一丈四尺八寸あり、第一別宮として正宮につぐものです。
荒祭宮(あらまつりのみや)
画像

 ご祭神は、天照坐皇大御神の荒御魂。神様の御魂のおだやかなおすがたを、「和御魂(にぎみたま)」と申し上げるのに対して、時にのぞんで、格別に顕著なご神威をあらわされる御魂のおはたらきを、「荒御魂」とたたえます。
画像

そして神楽殿に戻りそこから 内宮神楽殿授与所の向い側、奥の方に鳥居と宇治橋に似た橋が見えます。この橋は風日祈宮御橋(かざひのみのみやみはし)とも五十鈴川橋ともいわれており、
画像

その橋を渡ると、右手に、皇大神宮別宮、風日祈宮が鎮まっています。
風日祈宮御橋でとった写真です。とてもキレイですね!
風日祈宮(かざひのみのみや)
画像

ご祭神は、伊弉諾尊の御子神で、特に風雨を掌られると伝える神、級長津彦命、級長戸辺命をお祭り申し上げています。雨風は農作物に大きな影響を与えますので、神宮では古より正宮に準じて丁重にお祭りしています。
画像

最後は宇治橋の上から一枚!最初に述べたように 後ろの景色は 工事中の宇治橋ですので撮影しませんでした。
場所の確認




この辺りまで行くと その日の混雑具合によって 駐車場の指示があります。

動画サイトを見る
ムービアムトップ 伊勢神宮内宮

グルメ&ショッピング
とうふや  大喜  和想食ラウンジ香奥  麦酒蔵  フランス料理ボン・ヴィヴァン  ラ ミア・ヴィータ  花菖蒲  レストラン SHOW  シラセ本店
それでは 皆さんも行ってみて下さい!

外宮  おはらい町へ  おかげ横丁へ  夫婦岩
記事の一覧はブログテーマの一覧から見て下さい。

旅の参考に!
伊勢市観光協会  伊勢神宮イラストマップ

伊勢市の宿
神宮会館  伊勢河崎の町宿 星出館  ウィークリーマンション 伊勢  民宿 つかさ亭  伊勢のゲストハウス 風見荘  伊勢の宿 紅葉軒  伊勢志摩 二見浦 夫婦岩前 旅館 大石屋


ポストカードのAIR

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 点描 パールロード(シーサイドライン)

    Excerpt: 真珠の輝き・奥村パール 伊勢の真珠趣味 真珠と珊瑚のジェム セデュースト 【真珠のお店コフレドメール】は女性だけの真珠専門店です Weblog: いきあたりばったり!旅 racked: 2009-06-17 19:41