水口城資料館
こんにちは!
訪問いただき有難うございます。
今回は水口城来ましたから 城の中の資料館を見てみましょう。
水口城は寛永11年徳川上洛時の宿館として築かれ、その後水口藩加藤氏2万5千石の居城となった城です。木造二層の矢倉を再現し、水口城と水口藩に関する資料を展観しています。
東海道水口宿の西方に位置する水口城は、水掘に囲まれた本丸と、二の丸という2つの郭だけで構成されたシンプルな城。本丸には御殿が建てられ、将軍の御座所が設けられた。
水口藩加藤氏の甲でしょうか?
こちらは 甲冑ですか?それにしてもあるところにはちゃんと保存されているものですね!
ここの城は 木造二階建てなんです。ちょっとビックリです。
ほらね! 二階は屋根裏が見えます。木でできているでしょう!
展示されている 瓦にも 紋が描かれています。葵の紋ともう一つ
それでは地図で確認しましょう。

ポイントの場所が歴史民族資料館の駐車場です。ここに車を置いて 歩いてどちらにも行くことが出来ます。
●休館日 木曜日、金曜日、年末年始、
●開館時間 10:00~17:00
●入館料 ●歴史民俗資料館大人150円 (100円)小中生80円 (50円)()内は20名以上の団体料金
●水口城資料館大人100円 小中生50円
●両館共通券大人200円 小中生100円
問い合わせ先 Tel 0748-63-5577 住所 滋賀県甲賀市水口町本丸4-80
マップコード 67200 035 *65 ですがここは城の場所ですので車の方は 水口中央公民館体育館駐車場か 水口城南駅奥jの歴史民族資料館駐車場に止めて下さい。
【水口・土山グルメ&ショッピング】
ダイニングカフェ タクミヤ ビアレストラン寿賀蔵 蔵四季 前田製茶本舗
旅の参考に!
甲賀市観光協会 水口観光協会
それでは皆さんも水口尋ねて見ませんか?
水口お散歩マップ(PDFファイル)
水口城 水口岡山城 歴史民族資料館 大岡寺 道の駅あいの土山 鈴鹿峠を越えて道の駅関宿
記事の一覧はブログテーマの一覧から見てください。
甲賀市の宿
炎の里信楽の宿 小川亭 水口センチュリーホテル 甲賀・忍びの宿 宮乃温泉 ホテル ニューミフク 平岡家 ホテル レイクヴィラ 光雲荘 塩野温泉 国民宿舎 かもしか荘 ホテル 古城
訪問いただき有難うございます。
今回は水口城来ましたから 城の中の資料館を見てみましょう。
水口城は寛永11年徳川上洛時の宿館として築かれ、その後水口藩加藤氏2万5千石の居城となった城です。木造二層の矢倉を再現し、水口城と水口藩に関する資料を展観しています。
東海道水口宿の西方に位置する水口城は、水掘に囲まれた本丸と、二の丸という2つの郭だけで構成されたシンプルな城。本丸には御殿が建てられ、将軍の御座所が設けられた。
水口藩加藤氏の甲でしょうか?
こちらは 甲冑ですか?それにしてもあるところにはちゃんと保存されているものですね!
ここの城は 木造二階建てなんです。ちょっとビックリです。
ほらね! 二階は屋根裏が見えます。木でできているでしょう!
展示されている 瓦にも 紋が描かれています。葵の紋ともう一つ
それでは地図で確認しましょう。
ポイントの場所が歴史民族資料館の駐車場です。ここに車を置いて 歩いてどちらにも行くことが出来ます。
●休館日 木曜日、金曜日、年末年始、
●開館時間 10:00~17:00
●入館料 ●歴史民俗資料館大人150円 (100円)小中生80円 (50円)()内は20名以上の団体料金
●水口城資料館大人100円 小中生50円
●両館共通券大人200円 小中生100円
問い合わせ先 Tel 0748-63-5577 住所 滋賀県甲賀市水口町本丸4-80
マップコード 67200 035 *65 ですがここは城の場所ですので車の方は 水口中央公民館体育館駐車場か 水口城南駅奥jの歴史民族資料館駐車場に止めて下さい。
【水口・土山グルメ&ショッピング】
ダイニングカフェ タクミヤ ビアレストラン寿賀蔵 蔵四季 前田製茶本舗
旅の参考に!
甲賀市観光協会 水口観光協会
それでは皆さんも水口尋ねて見ませんか?
水口お散歩マップ(PDFファイル)
水口城 水口岡山城 歴史民族資料館 大岡寺 道の駅あいの土山 鈴鹿峠を越えて道の駅関宿
記事の一覧はブログテーマの一覧から見てください。
甲賀市の宿
炎の里信楽の宿 小川亭 水口センチュリーホテル 甲賀・忍びの宿 宮乃温泉 ホテル ニューミフク 平岡家 ホテル レイクヴィラ 光雲荘 塩野温泉 国民宿舎 かもしか荘 ホテル 古城
この記事へのコメント