大王崎灯台
こんにちは!
訪問有難うございます。
今回は 志摩市の大王崎灯台に入って見ました。
岬の先にあるのが 灯台です。
「伊勢の神前、国崎の鎧、波切大王がなけりゃよい」と船乗たちに恐れられた大王崎は、志摩半島の東南端にあり、遠州灘と熊野灘の荒波を二分するように突出した海の難所として知られていたところです。
中に進入してみましょう。ちょっと注意 午後4時で終わってしまいます。
階段は潮岬とは反対周りで上っていきます。
1927(昭和2)年5月16日、灯台局直営で着工、同年10月5日点灯を開始しました。総工費は当時の36,221円94銭でした。灯台は太平洋戦争、伊勢湾台風など幾多の苦難に遭遇してきましたが、1978(昭和53)年12月に半世紀振に灯台の大改修を行い、現在の姿になりました。
TVの旅番組も着たみたいです。
2004(平成16)年4月には、波の高さを自動で観測する高性能の最新レーダーが設置されたことにより、東海地方で最後まで残っていた「燈台守」の姿が消えることになりましたが、灯台は今も参観灯台としての観光スポットと、海の安全を守る道標として活躍しています。
南西には米子浜、麦崎灯台、北には安乗埼灯台、遠方の島々まで望めます。沖から来る船がマストの先端から現れることを実感できて、地球の丸さが分かることでも知られています。
明治期から千種掃雲、小野竹喬など多くの画家が訪れ筆を取った。昭和以降は灯台のある風景などを好む画家が多く訪れたことから、1996年(平成8年)大王町(当時は志摩郡大王町)は「絵かきの町」を宣言した。
小説では川口松太郎の『女人武蔵』、田山花袋の『南船北馬』の舞台となった。1912年(明治45,大正元年)には民俗学者折口信夫が訪れマレビト説の着想を得たという。
1950年代から2007年末までに、小津安二郎監督の『浮草』など数本の映画が撮影された。
南北朝時代から室町時代の、九鬼氏五代の居城となった波切城跡が城山にある。波切城を戦国大名の九鬼嘉隆誕生の地とする説がある。
駐車場の場所などはこちらで
大王崎に行く
旅の参考に!
伊勢市観光協会 鳥羽市観光協会 志摩市観光協会
動画サイト
ムービアムトップ 和具漁港 英虞湾と賢島 大王崎 鳥羽水族館 ミキモト真珠
鳥羽市グルメ&ショッピング
食国蔵王 天びん屋本店 肉料理まつむら はまべや オイスターバーあじ蔵 鳥羽国際ホテルシーホース 鳥羽一番街
志摩市グルメ&ショッピング
鮨暁 おとや プライムリゾート賢島アッシュ・ドール 魚味久 日本料理鯛 いかだ荘山上 シェ・アン つぼ亭
海女小屋でランチ
はちまんかまど 相差かまど 志摩町海女小屋体験
ショッピング
佐藤養殖場 松井真珠店
それでは 皆さんも尋ねてみて下さい!
波切九鬼城址 ともやま展望台 外宮 内宮 夫婦岩 鳥羽展望台 御座白浜 和具あずり浜 点描パールロード
記事の一覧はブログテーマの一覧から見てください。
志摩市の宿
大江戸温泉物語 伊勢志摩 サンペルラ 志摩 賢島宝生苑 ホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩 料理旅館 新和具荘 賢島パークホテル みち潮 ゲストハウス 志摩サンライズ ホテル志摩スペイン村 志摩観光ホテル クラシック 合歓の郷ホテル&リゾート 志摩地中海村 心湯あそび ねぼーや プレミアリゾート 夕雅 伊勢志摩 パールグルメイン竹正 海辺ホテル プライムリゾート賢島
訪問有難うございます。
今回は 志摩市の大王崎灯台に入って見ました。
岬の先にあるのが 灯台です。
「伊勢の神前、国崎の鎧、波切大王がなけりゃよい」と船乗たちに恐れられた大王崎は、志摩半島の東南端にあり、遠州灘と熊野灘の荒波を二分するように突出した海の難所として知られていたところです。
中に進入してみましょう。ちょっと注意 午後4時で終わってしまいます。
階段は潮岬とは反対周りで上っていきます。
1927(昭和2)年5月16日、灯台局直営で着工、同年10月5日点灯を開始しました。総工費は当時の36,221円94銭でした。灯台は太平洋戦争、伊勢湾台風など幾多の苦難に遭遇してきましたが、1978(昭和53)年12月に半世紀振に灯台の大改修を行い、現在の姿になりました。
TVの旅番組も着たみたいです。
2004(平成16)年4月には、波の高さを自動で観測する高性能の最新レーダーが設置されたことにより、東海地方で最後まで残っていた「燈台守」の姿が消えることになりましたが、灯台は今も参観灯台としての観光スポットと、海の安全を守る道標として活躍しています。
南西には米子浜、麦崎灯台、北には安乗埼灯台、遠方の島々まで望めます。沖から来る船がマストの先端から現れることを実感できて、地球の丸さが分かることでも知られています。
明治期から千種掃雲、小野竹喬など多くの画家が訪れ筆を取った。昭和以降は灯台のある風景などを好む画家が多く訪れたことから、1996年(平成8年)大王町(当時は志摩郡大王町)は「絵かきの町」を宣言した。
小説では川口松太郎の『女人武蔵』、田山花袋の『南船北馬』の舞台となった。1912年(明治45,大正元年)には民俗学者折口信夫が訪れマレビト説の着想を得たという。
1950年代から2007年末までに、小津安二郎監督の『浮草』など数本の映画が撮影された。
南北朝時代から室町時代の、九鬼氏五代の居城となった波切城跡が城山にある。波切城を戦国大名の九鬼嘉隆誕生の地とする説がある。
駐車場の場所などはこちらで

旅の参考に!
伊勢市観光協会 鳥羽市観光協会 志摩市観光協会
動画サイト
ムービアムトップ 和具漁港 英虞湾と賢島 大王崎 鳥羽水族館 ミキモト真珠
鳥羽市グルメ&ショッピング
食国蔵王 天びん屋本店 肉料理まつむら はまべや オイスターバーあじ蔵 鳥羽国際ホテルシーホース 鳥羽一番街
志摩市グルメ&ショッピング
鮨暁 おとや プライムリゾート賢島アッシュ・ドール 魚味久 日本料理鯛 いかだ荘山上 シェ・アン つぼ亭
海女小屋でランチ
はちまんかまど 相差かまど 志摩町海女小屋体験
ショッピング
佐藤養殖場 松井真珠店
それでは 皆さんも尋ねてみて下さい!
波切九鬼城址 ともやま展望台 外宮 内宮 夫婦岩 鳥羽展望台 御座白浜 和具あずり浜 点描パールロード
記事の一覧はブログテーマの一覧から見てください。
志摩市の宿
大江戸温泉物語 伊勢志摩 サンペルラ 志摩 賢島宝生苑 ホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩 料理旅館 新和具荘 賢島パークホテル みち潮 ゲストハウス 志摩サンライズ ホテル志摩スペイン村 志摩観光ホテル クラシック 合歓の郷ホテル&リゾート 志摩地中海村 心湯あそび ねぼーや プレミアリゾート 夕雅 伊勢志摩 パールグルメイン竹正 海辺ホテル プライムリゾート賢島
この記事へのコメント