奥の院 (室生寺)
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は 奥の院の紹介です!
五重塔の脇を通って高い石段を登り切ると奥の院。
弘法大師を祀る御影堂は大師堂とも言い、板葺き二段屋根の宝形造りで、屋上の宝珠と露盤は優品である。各地にある大師堂の中でも最古級の堂。
上に掲げた絵が変わっています。
堂の周りを グルリと 回ることができます。
僕はここで10分ほど 風の吹く場所で休憩しました。
僕の 傘が置いてあります。下から見るとこんな感じに見えます。
こんな注意看板を見つけました。
ローマ字ですよ!海外の方は解りますかね??(なんか古き時代を感じます)
室生寺メイン記事
それでは皆さんいってらっしゃい!
旅の記事はブログテーマの一覧から見てください。
旅の参考に
宇陀市観光案内 室生寺
宇陀市の宿
かぎろひの里 椿寿荘 保養センター美榛苑 B&Bにしみね 橋本屋旅館 <奈良県>


訪問ありがとうございます。今回は 奥の院の紹介です!
五重塔の脇を通って高い石段を登り切ると奥の院。
弘法大師を祀る御影堂は大師堂とも言い、板葺き二段屋根の宝形造りで、屋上の宝珠と露盤は優品である。各地にある大師堂の中でも最古級の堂。
上に掲げた絵が変わっています。
堂の周りを グルリと 回ることができます。
僕はここで10分ほど 風の吹く場所で休憩しました。
僕の 傘が置いてあります。下から見るとこんな感じに見えます。
こんな注意看板を見つけました。
ローマ字ですよ!海外の方は解りますかね??(なんか古き時代を感じます)
室生寺メイン記事
それでは皆さんいってらっしゃい!
旅の記事はブログテーマの一覧から見てください。
旅の参考に
宇陀市観光案内 室生寺
宇陀市の宿
かぎろひの里 椿寿荘 保養センター美榛苑 B&Bにしみね 橋本屋旅館 <奈良県>
この記事へのコメント