高済寺 高坂
こんにちは!
訪問ありがとうございます!今回は高坂高済寺を覗いてみましょう。
高済寺は江戸時代に創建された曹洞宗の寺院です。(こちらを参考にしました)
この寺院の境内及びその南側の畑地(宅地)は中世城館跡で、一般的に高坂館址(高坂氏館址)と呼ばれています。
加賀爪氏の累代の墓がありました。
江戸時代初期には、高坂地区の半分を領有した旗本・加々爪氏の陣屋が築かれました。
初代の加々爪政尚は、徳川家康の家臣として長久手の合戦や小田原合戦で戦功をあげ、この地と相模の高座郡合わせて3000石の知行を得ました。
2代目の忠澄も関ヶ原合戦や大坂の陣で活躍し、知行は5500石に加増され、江戸町奉行を務めています。
さらに3代目の直澄も書院番隊長、寺社奉行を務める一方で、茶道にも通じる文化人的な側面も持っていましたが、素行に問題があり、さらに成瀬氏との間で領地問題を引き起こしたこともあり、元和元年(1681)に改易されています。
お寺の奥に入って行くと左側の小高い場所にありました。
その西側の土塁の規模は大きく約100mに渡って高さ2~6m、幅4mという立派なものが残り、その外側に幅約8m、深さ3mの空堀が残されています。
場所を確認しましょう!

この地図では 東側への道が途切れていますが、現在は先に延びていて ピオニウォークに繋がっています。
坂を下がった左側には 七清水のひとつ 高済寺下の清水があります。
それでは皆さんいってらっしゃい!
旅の参考に!
東松山市観光協会
埼玉県記事一覧
東松山市
こども動物自然公園 東松山岩殿観音 桜咲く岩殿観音 弁天沼 東松山物見山 2010年桜の物見山 市民の森 地球観測センター 平和資料館 高坂七清水 宮鼻下の清水 寺下の清水 中形の清水 大下の清水 観音下の清水 世明寿寺 東光院下の清水 高済寺 高済寺下の清水2009年 2010年 八王子道道標
本庄市
金賛神社 御嶽の鏡石
坂戸市
☆坂戸に行こう 坂戸聖天宮 すみよし桜の里 なごり雪のすみよし桜 慈眼寺のしだれ桜 東坂戸団地の桜 高麗川ふるさと遊歩道 日光街道道しるべ 浅羽ビオトーブ 永源寺 島田橋 島田橋龍馬伝ロケ 大宮住吉神社 赤尾林蔵の墓 落合橋 〆松地蔵 万葉浅羽野歌碑 土屋神社の神木スギ 若宮橋 吉原地蔵 滝不動 多和目天神橋 多和目城址
サイクリング
坂戸サイクリング道路 荒川自転車道(浦和へ) 荒川自転車道(浦和へ2) 荒川自転車道(森林公園へ) 川幅日本一 川島こども動物自然公園自転車道(高坂~動物園) (高坂~梅の木貯水池) 荒川と比企自転車道を繋ぐ1 自転車道を繋ぐ2 梅ノ木古凍貯水池 田園風景 入間大橋にて 入間川サイクリングロード1 入間川サイクリングロード2 防災ヘリあらかわ
鳩山町
おしゃもじ山 地球観測センター
川越市
☆おでかけ川越(つばさの舞台川越サーチ)
大正浪漫通り 時の鐘 菓子屋横丁 喜多院 仙波東照宮 成田山川越別院 中院 川越城本丸御殿 三芳野神社 川越博物館 富士見櫓跡 川越夜戦の碑
川越七福神 毘沙門天(妙善寺) 寿老人(天然寺) 大黒天(喜多院) 恵比寿天(成田山) 福禄寿神(蓮馨寺) 布袋尊(見立寺) 弁財天(妙昌寺)
嵐山町・寄居町・小川町
嵐山史跡の博物館(武蔵の戦国時代) 木曽義仲産湯の清水 木曽義仲誕生の地 木曽義賢の墓 菅谷館跡 大蔵館跡 嵐山渓谷 杉山城址 青山城址 高見城址 腰越城跡
寄居鉢形歴史館 鉢形城公園 川の博物館 寄居七福神 少林寺五百羅漢
越生町
越生梅林 越生七福神めぐり 五大尊つつじ公園
都幾川
ときがわ慈光寺
川島・吉見町
川島遠山記念館 吉見百穴 岩室観音 松山城址 道の駅吉見
秩父
秩父高原牧場


訪問ありがとうございます!今回は高坂高済寺を覗いてみましょう。
高済寺は江戸時代に創建された曹洞宗の寺院です。(こちらを参考にしました)
この寺院の境内及びその南側の畑地(宅地)は中世城館跡で、一般的に高坂館址(高坂氏館址)と呼ばれています。
加賀爪氏の累代の墓がありました。
江戸時代初期には、高坂地区の半分を領有した旗本・加々爪氏の陣屋が築かれました。
初代の加々爪政尚は、徳川家康の家臣として長久手の合戦や小田原合戦で戦功をあげ、この地と相模の高座郡合わせて3000石の知行を得ました。
2代目の忠澄も関ヶ原合戦や大坂の陣で活躍し、知行は5500石に加増され、江戸町奉行を務めています。
さらに3代目の直澄も書院番隊長、寺社奉行を務める一方で、茶道にも通じる文化人的な側面も持っていましたが、素行に問題があり、さらに成瀬氏との間で領地問題を引き起こしたこともあり、元和元年(1681)に改易されています。
お寺の奥に入って行くと左側の小高い場所にありました。
その西側の土塁の規模は大きく約100mに渡って高さ2~6m、幅4mという立派なものが残り、その外側に幅約8m、深さ3mの空堀が残されています。
場所を確認しましょう!
この地図では 東側への道が途切れていますが、現在は先に延びていて ピオニウォークに繋がっています。
坂を下がった左側には 七清水のひとつ 高済寺下の清水があります。
それでは皆さんいってらっしゃい!
旅の参考に!
東松山市観光協会
埼玉県記事一覧
東松山市
こども動物自然公園 東松山岩殿観音 桜咲く岩殿観音 弁天沼 東松山物見山 2010年桜の物見山 市民の森 地球観測センター 平和資料館 高坂七清水 宮鼻下の清水 寺下の清水 中形の清水 大下の清水 観音下の清水 世明寿寺 東光院下の清水 高済寺 高済寺下の清水2009年 2010年 八王子道道標
本庄市
金賛神社 御嶽の鏡石
坂戸市
☆坂戸に行こう 坂戸聖天宮 すみよし桜の里 なごり雪のすみよし桜 慈眼寺のしだれ桜 東坂戸団地の桜 高麗川ふるさと遊歩道 日光街道道しるべ 浅羽ビオトーブ 永源寺 島田橋 島田橋龍馬伝ロケ 大宮住吉神社 赤尾林蔵の墓 落合橋 〆松地蔵 万葉浅羽野歌碑 土屋神社の神木スギ 若宮橋 吉原地蔵 滝不動 多和目天神橋 多和目城址
サイクリング
坂戸サイクリング道路 荒川自転車道(浦和へ) 荒川自転車道(浦和へ2) 荒川自転車道(森林公園へ) 川幅日本一 川島こども動物自然公園自転車道(高坂~動物園) (高坂~梅の木貯水池) 荒川と比企自転車道を繋ぐ1 自転車道を繋ぐ2 梅ノ木古凍貯水池 田園風景 入間大橋にて 入間川サイクリングロード1 入間川サイクリングロード2 防災ヘリあらかわ
鳩山町
おしゃもじ山 地球観測センター
川越市
☆おでかけ川越(つばさの舞台川越サーチ)
大正浪漫通り 時の鐘 菓子屋横丁 喜多院 仙波東照宮 成田山川越別院 中院 川越城本丸御殿 三芳野神社 川越博物館 富士見櫓跡 川越夜戦の碑
川越七福神 毘沙門天(妙善寺) 寿老人(天然寺) 大黒天(喜多院) 恵比寿天(成田山) 福禄寿神(蓮馨寺) 布袋尊(見立寺) 弁財天(妙昌寺)
嵐山町・寄居町・小川町
嵐山史跡の博物館(武蔵の戦国時代) 木曽義仲産湯の清水 木曽義仲誕生の地 木曽義賢の墓 菅谷館跡 大蔵館跡 嵐山渓谷 杉山城址 青山城址 高見城址 腰越城跡
寄居鉢形歴史館 鉢形城公園 川の博物館 寄居七福神 少林寺五百羅漢
越生町
越生梅林 越生七福神めぐり 五大尊つつじ公園
都幾川
ときがわ慈光寺
川島・吉見町
川島遠山記念館 吉見百穴 岩室観音 松山城址 道の駅吉見
秩父
秩父高原牧場
この記事へのコメント