勝呂神社の茅の輪くぐり 坂戸市
こんにちは!
今回の一曲 忌野清志郎 - 雨上がりの夜空に
訪問いただきましてありがとうございます。今回は坂戸市の勝呂神社に行ってみました。
茅の輪くぐりが 設置されていました。
勝呂神社は 古墳の上に立つ神社なのでしょうか?
勝呂神社:坂戸市大字石井の東部、舌状台地の先端近くの大きな古墳の上に鎮座する。もと白山神社と称し平安時代加賀白山の御霊を奉遷して祀ったという社伝を持つ。
問題は この輪をくぐるのですが、
まずは 手を洗い口をゆすいで 身を清めてからです!
このような 立看板がありました。万葉の歌枕だったのかも??
輪くぐりの呪文はないみたいです、蘇民将来と唱えるのかな?
「すぐろ」については坂戸市史通史編Ⅰに次のように説明されている。
「すぐろという地名は、古代朝鮮語の村主をいうスグリから起ったといわれ、それが転訛してスグル(須久留)そしてスグロ(須黒・勝呂)になったと考えられている。『吾妻鏡』や『武蔵七党系図』には須黒あるいは須久留と書かれているが、それ以外の中世史料では勝の一字で 記されており、江戸時代に入ってからそれに呂が加えられて、現在の勝呂と書くのが一般的 になった。
さてと お参りもすみました。
近くの大宮住吉神楽は有名ですが ここでも舞台があるので 何かあるのでしょうか?
それでは 場所を確認しましょう。
坂戸市石井地内にあります。
次に何処に行こうかと見渡すと すもよし菖蒲園や歴史民俗資料館・大宮住吉神社が歩いても行けそうな距離にあります。
それでは皆さん坂戸にいってらっしゃい!
坂戸の記事
2010年桜満開 ☆坂戸に行こう 坂戸聖天宮 すみよし桜の里 なごり雪のすみよし桜 慈眼寺のしだれ桜 東坂戸団地の桜 高麗川ふるさと遊歩道 日光街道道しるべ 浅羽ビオトーブ 永源寺 島田橋 島田橋龍馬伝ロケ 大宮住吉神社 赤尾林蔵の墓 落合橋 〆松地蔵 万葉浅羽野歌碑 土屋神社の神木スギ 若宮橋 吉原地蔵 滝不動 多和目天神橋 多和目城址 坂戸のダチョウ すみよし菖蒲園 勝呂神社芽の輪くぐり
文字数オーバーの為一覧も分割です!
東北地区 関東地区 東海・紀伊半島 滋賀県地区 甲信越地区 京都・奈良・大阪地区 北陸地区
![]() 太陽 丸大豆 天然醤油 (1L)※自然農法大豆・国産小麦使用 天然醸造 価格:831円(税込、送料別) |
![]() 【新品】【送料無料】ルイ・ヴィトン【N42220 ダミエアズール ストレーザPM】【LOUIS VUITTON】... 価格:153,300円(税込、送料込) |

この記事へのコメント