大湯環状列石 ストーンサークル
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。東北の旅も秋田県に入ってきました。
今回は鹿角市にある大湯環状列石を訪ねてみましょう。
大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)は、ストーンサークルや環状石籬(かんじょうせきり)とも呼ばれ、秋田県鹿角市十和田大湯にある縄文時代後期の大型の配石遺跡。国の特別史跡に指定されている。
この遺跡は、山岳丘陵の末端にのびる舌状台地の先端部に造られており、河原石を菱形や円形に並べた組石の集合体が外帯と内帯の二重の同心円状(環状)に配置されている配石遺構である。
その外輪と内輪の中間帯には、一本の立石を中心に細長い石を放射状に並べ、その外側を川原石で三重四重に囲んでいる。その形から「日時計」といわれており、万座と野中の両方の遺跡にある。
大きい方の万座遺跡の環状直径は46メートルもあり現在発見されている中で日本で最大のストーンサークルである。組石は大きいほうの万座では48基、野中堂のほうは44基ある。
それぞれの組石の下に墓壙があることから共同墓地と考えられている。中央の立石は大湯の東方約7 - 8キロメートルにある安久谷(あくや)川から運んだと推定されており、労働力の集中が見られる。
遺跡の使用目的に関しては諸説あるが、近くには構造が似ている一本木後ロ遺跡があり、これは墓であることが調査によって明らかになっており、また配石遺構の下から副葬品をともなう土坑が発見されたため大規模な共同墓地と考えられている。
さらに1948年から始まった万座の周辺調査から掘立柱建物跡群が巡らされていたことが明らかになり、これらは墓地に附属した葬送儀礼に関する施設ではないかと推測されている。
大湯環状列石には日時計状組石があり、この日時計中心部から環状列石中心部を見た方向が夏至の日に太陽が沈む方向になっている。このような組石は北秋田市の伊勢堂岱遺跡にもある。
環状列石が、日本においては、現在までに主に東北の青森県と秋田県北部、北海道渡島半島を中心に道北を除いて道の各地に検出されている。血縁・地縁をもった氏族の連合が40~50キロほどの距離をおいた領域を占有し、その中心に祭の場を築造したのではないか、と考えられている。
僕には どくろマークに見えて仕方がない。
それでは場所を確認しましょう。
この県道の両側に 環状列石があります。駐車場も広くてすぐに解ると思います。
余談ですが 僕が昔見た環状列石はどれだったのでしょう?規模がとても小さかったと記憶していますが 今は大きくなって整備されています。
それでは皆さんも北に向って旅しましょう!
旅の参考に!
鹿角市 十和田八幡平観光物産協会webサイト
僕の青森県の記事
青森県に行きました 八戸にて 八戸市博物館 根城本丸 根城の広場 縄文学習館 櫛引八幡宮 種差海岸 高岩展望所 白浜海岸 蕪島 道の駅十和田 道の駅奥入瀬 奥入瀬渓流 宇樽部 瞰湖台
秋田県
発荷峠 大湯環状列石 八幡平アスピーテライン
青森県・秋田県記事一覧それ以外の記事の一覧は右のサイドバーのブログテーマの一覧をみてください。
大湯温泉の宿
大湯温泉 ホテル鹿角 大湯温泉 旅の宿 元の湯 大湯温泉 龍門亭 千葉旅館 大湯温泉 御宿 馬ぶち 大湯温泉 旅館 岡部荘 大湯温泉 ホテル鹿角【新幹線+レンタカー付】
訪問いただきありがとうございます。東北の旅も秋田県に入ってきました。
今回は鹿角市にある大湯環状列石を訪ねてみましょう。
大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)は、ストーンサークルや環状石籬(かんじょうせきり)とも呼ばれ、秋田県鹿角市十和田大湯にある縄文時代後期の大型の配石遺跡。国の特別史跡に指定されている。
この遺跡は、山岳丘陵の末端にのびる舌状台地の先端部に造られており、河原石を菱形や円形に並べた組石の集合体が外帯と内帯の二重の同心円状(環状)に配置されている配石遺構である。
その外輪と内輪の中間帯には、一本の立石を中心に細長い石を放射状に並べ、その外側を川原石で三重四重に囲んでいる。その形から「日時計」といわれており、万座と野中の両方の遺跡にある。
大きい方の万座遺跡の環状直径は46メートルもあり現在発見されている中で日本で最大のストーンサークルである。組石は大きいほうの万座では48基、野中堂のほうは44基ある。
それぞれの組石の下に墓壙があることから共同墓地と考えられている。中央の立石は大湯の東方約7 - 8キロメートルにある安久谷(あくや)川から運んだと推定されており、労働力の集中が見られる。
遺跡の使用目的に関しては諸説あるが、近くには構造が似ている一本木後ロ遺跡があり、これは墓であることが調査によって明らかになっており、また配石遺構の下から副葬品をともなう土坑が発見されたため大規模な共同墓地と考えられている。
さらに1948年から始まった万座の周辺調査から掘立柱建物跡群が巡らされていたことが明らかになり、これらは墓地に附属した葬送儀礼に関する施設ではないかと推測されている。
大湯環状列石には日時計状組石があり、この日時計中心部から環状列石中心部を見た方向が夏至の日に太陽が沈む方向になっている。このような組石は北秋田市の伊勢堂岱遺跡にもある。
環状列石が、日本においては、現在までに主に東北の青森県と秋田県北部、北海道渡島半島を中心に道北を除いて道の各地に検出されている。血縁・地縁をもった氏族の連合が40~50キロほどの距離をおいた領域を占有し、その中心に祭の場を築造したのではないか、と考えられている。
僕には どくろマークに見えて仕方がない。
それでは場所を確認しましょう。
この県道の両側に 環状列石があります。駐車場も広くてすぐに解ると思います。
余談ですが 僕が昔見た環状列石はどれだったのでしょう?規模がとても小さかったと記憶していますが 今は大きくなって整備されています。
それでは皆さんも北に向って旅しましょう!
旅の参考に!
鹿角市 十和田八幡平観光物産協会webサイト
僕の青森県の記事
青森県に行きました 八戸にて 八戸市博物館 根城本丸 根城の広場 縄文学習館 櫛引八幡宮 種差海岸 高岩展望所 白浜海岸 蕪島 道の駅十和田 道の駅奥入瀬 奥入瀬渓流 宇樽部 瞰湖台
秋田県
発荷峠 大湯環状列石 八幡平アスピーテライン
青森県・秋田県記事一覧それ以外の記事の一覧は右のサイドバーのブログテーマの一覧をみてください。
大湯温泉の宿
大湯温泉 ホテル鹿角 大湯温泉 旅の宿 元の湯 大湯温泉 龍門亭 千葉旅館 大湯温泉 御宿 馬ぶち 大湯温泉 旅館 岡部荘 大湯温泉 ホテル鹿角【新幹線+レンタカー付】
国産原料(秋田県鹿角市産)使用岩船屋 秋田ふきてっぽう漬(箱入) 価格:735円(税込、送料別) |
ご飯が美味しくなるおひつ効果があって、かわいい丸い弁当箱です。おかず入れ(汚れ防止ウレタ... |
この記事へのコメント