生地台場と生地鼻灯台
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は黒部市生地を散策した時の記事を作ります!
生地台場
この台場は、外国船渡来による海防上の必要から加賀藩が嘉永4年(1851)10月に着手し、11月に完成した。正面入口には小刀門を設け、台場上部に5ヵ所の大砲を置く場所が作られ、船で大砲が運ばれてきた。
台場の長さ63m、幅8mあり、弧状の形をしている。これは幕末に作られた台場の上に、当時の設計図に基づいて復元したものである。砂の下には台場の原形がそのままの形で保存されている。
防波堤も最近整備されたみたいで新しい!
生地鼻灯台
富山県黒部市の生地鼻に立つ中型灯台。白地に2本の黒いラインという目立った外観で、北陸地方では、舳倉島(へくらじま)灯台に続いて第2番目の高さ、遠く滑川市からでも、肉眼で確認できる。
また、日本海と富山湾の境界の役割も担っている。通称「生地の灯台」。「越湖の灯台」と呼ぶ人もいる。
最近海岸が整備されたらしく 護岸の整備の看板も新しいです。
ここは車でも行けますし 僕のようにマップを見ながら歩いても行けます。
しかし暑い 海のそばに行けば涼しいかと思ったが 日蔭が無くて日射地獄です!
車で来た方がいいかも?!
台場の場所にポイントを置きました。日本海が良く見えていますよね。
実は道の駅から歩いてきましたが 帰りも時間がかかりそうです。
歴史の道 奥の細道ゆかりの地へ
檪原神社 黒部川へ 朝日町元屋敷
生地の記事
魚の駅生地メイン記事 2010年生地再訪 海底地下道 旋回可動橋 黒部の名水巡り 名水公園 黒部の清水弘法の井戸 清水庵の清水 旋回可動橋 絹の清水と殿様の清水 弘法の井戸
黒部の記事
おでかけ黒部 宇奈月温泉 黒部峡谷トロッコ電車 宇奈月~黒薙 黒薙~鐘釣 鐘釣~欅平 欅平散策
富山県の記事
美味しい富山県を見つけよう!ぐるグルメぐり 越中八尾風の盆 新湊弁財天 新湊海王丸 道の駅 新湊 高岡古城公園 高岡大仏 瑞龍寺 雨晴海岸 クロスランドタワー フィシャーマンズワーフ 魚の駅生地 道の駅 滑川 黒部の名水 おでかけ黒部 湯神子温泉 穴谷霊水 朝日町芭蕉句碑
奥の細道前編 奥の細道後編
旅記事はブログテーマの一覧から見てください。
黒部市の人気宿
ホテルグランミラージュ 宇奈月温泉 宇奈月国際ホテル 生地温泉 たなかや 黒部峡谷トロッコ電車駅前 フィール宇奈月 名水の里 やすらぎの宿 芳の屋
富山の地酒屋
訪問ありがとうございます。今回は黒部市生地を散策した時の記事を作ります!
生地台場
この台場は、外国船渡来による海防上の必要から加賀藩が嘉永4年(1851)10月に着手し、11月に完成した。正面入口には小刀門を設け、台場上部に5ヵ所の大砲を置く場所が作られ、船で大砲が運ばれてきた。
台場の長さ63m、幅8mあり、弧状の形をしている。これは幕末に作られた台場の上に、当時の設計図に基づいて復元したものである。砂の下には台場の原形がそのままの形で保存されている。
防波堤も最近整備されたみたいで新しい!
生地鼻灯台
富山県黒部市の生地鼻に立つ中型灯台。白地に2本の黒いラインという目立った外観で、北陸地方では、舳倉島(へくらじま)灯台に続いて第2番目の高さ、遠く滑川市からでも、肉眼で確認できる。
また、日本海と富山湾の境界の役割も担っている。通称「生地の灯台」。「越湖の灯台」と呼ぶ人もいる。
最近海岸が整備されたらしく 護岸の整備の看板も新しいです。
ここは車でも行けますし 僕のようにマップを見ながら歩いても行けます。
しかし暑い 海のそばに行けば涼しいかと思ったが 日蔭が無くて日射地獄です!
車で来た方がいいかも?!
台場の場所にポイントを置きました。日本海が良く見えていますよね。
実は道の駅から歩いてきましたが 帰りも時間がかかりそうです。
歴史の道 奥の細道ゆかりの地へ
檪原神社 黒部川へ 朝日町元屋敷
生地の記事
魚の駅生地メイン記事 2010年生地再訪 海底地下道 旋回可動橋 黒部の名水巡り 名水公園 黒部の清水弘法の井戸 清水庵の清水 旋回可動橋 絹の清水と殿様の清水 弘法の井戸
黒部の記事
おでかけ黒部 宇奈月温泉 黒部峡谷トロッコ電車 宇奈月~黒薙 黒薙~鐘釣 鐘釣~欅平 欅平散策
富山県の記事
美味しい富山県を見つけよう!ぐるグルメぐり 越中八尾風の盆 新湊弁財天 新湊海王丸 道の駅 新湊 高岡古城公園 高岡大仏 瑞龍寺 雨晴海岸 クロスランドタワー フィシャーマンズワーフ 魚の駅生地 道の駅 滑川 黒部の名水 おでかけ黒部 湯神子温泉 穴谷霊水 朝日町芭蕉句碑
奥の細道前編 奥の細道後編
旅記事はブログテーマの一覧から見てください。
黒部市の人気宿
ホテルグランミラージュ 宇奈月温泉 宇奈月国際ホテル 生地温泉 たなかや 黒部峡谷トロッコ電車駅前 フィール宇奈月 名水の里 やすらぎの宿 芳の屋
富山の地酒ひやおろし 一合飲みきりサイズで飲みくらべ2014 富山の地酒ひやおろし 飲みくら... |
濃厚な梅のエキスがギュっと詰まった本格派の梅酒幻の瀧 名水梅酒(化粧箱あり) |
富山の地酒屋
高麗人参、ナルコユリ、ナツメ、クコの実を使用した保存料無添加のだし醤油(かけ醤油)です。税... |
この記事へのコメント