木曽路の碑

こんにちは!
訪問いただきましてありがとうございます。
今回は木曽路の碑と芭蕉の句碑を訪ねました。
画像

松尾芭蕉が門人の越智越人を連れて嬢捨山の月見と善光寺参りを兼ねて木曽路を旅したのは貞享5年(1688)のことで、この木曽路の旅を「更級紀行」として世に出した。
送られつ 送りつ果ては 木曽の穐(あき)  芭蕉
画像

是より北は木曽路の碑です。是より山道になりますよって実感できる場所にあります!
画像

観光用の看板を撮って馬籠に向います。
画像

この先に正岡子規の記念碑があり丘を越えると馬籠宿を見て山を登って行きますよね!




ここにありました。ちいさな池の側にありました!
馬籠の記事
馬籠宿メイン記事高札場と展望台  藤村記念館  島崎藤村のお墓  馬籠散策1  散策2  木曽路の碑と芭蕉句碑
では木曽路に いってらっしゃい!
木曽路
木曽路へ  贄川関所  奈良井宿へ  奈良井宿  奈良井宿散歩  道の駅木曽ならかわ  義仲館  徳音寺  木曽福島  山村代官屋敷  高瀬資料館  福島関所  興禅寺  臨川寺  寝覚の床  山の歴史館  福沢桃介記念館  妻籠宿  馬籠宿
文字数オーバーの為記事の一覧は右のブログテーマ一覧から見て下さい。

木曽路の人気宿
おんたけ休暇村セントラルロッジ  ホテル 富貴の森  ホテル花更紗  街道浪漫 おん宿 蔦屋(旧:つたやグランドホテル)  南木曽温泉 ホテル木曽路  木曽福島温泉 山みず季 URARA つたや


わっぱ弁当箱 木曽檜漆塗り 小判型二段(小)
古澤漆器店

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by わっぱ弁当箱 木曽檜漆塗り 小判型二段(小) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



<こまち>曲げわっぱ弁当箱 電子レンジ対応
漆器かりん本舗

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by <こまち>曲げわっぱ弁当箱 電子レンジ対応 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




この記事へのコメント

この記事へのトラックバック