翁島 栃木市

こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は岡田記念館の離れみたいな翁島に寄って見ました。
画像

大正時代の岡田家当主の別邸。趣きある木造家屋の廊下は幅90cm、長さ13mのケヤキの一枚板、天井は3000年ものの屋久杉など銘木がふんだんに使われている。
画像

嘉右衛門町の町の由来にもなった豪商
岡田家は江戸時代に未開地を開墾して村民に生活の基礎作りを指導し、安定した村落づくりに貢献したと言われています。以来、当主の名を取り、この地を嘉右衛門新田(現嘉右衛門町)と称しました。
画像

庭の方に回って見てそろそろ 岡田記念館に行ってみましょう!
入館料 … 大人 : 700円(団体600円) / 小人 : 350円(団体250円)
翁島 岡田記念館共通
場所を確認しましょう。




このように 岡田記念館から歩いて行くようです。
僕は倭町から歩いてここまで来ましたがそんなに遠くに感じませんでした。
散策モデルコース(栃木駅から)
パンフより(徒歩)
栃木駅→(15分)あだち好古館(見学20分)→(1分)山本有三記念館(見学15分)→(10分)岡田記念館(見学30分)→(15分)横山郷土館(見学25分)→(3分)山車会館(見学20分)→(0分)蔵の街美術館(見学25分)→(1分)蔵の街観光館(見学15分)→(3分)郷土参考館(見学10分)→幸来橋(見学5分)→(0分)塚田歴史伝説館(見学30分)→(12分)栃木駅
3時間11分ぐらいかかる計算でした。 4館共通券2200円を1500円で各記念館で販売(塚田歴史伝説館 岡田記念館 あだち好古館 山車会館)
それでは皆さんも栃木市に行ってみませんか!
観光パンフ
近くの記事
しもつけ風土記の丘  太平山  栃木市(奥の細道)  室の八島  謙信平  下野国庁跡  神明宮  山車会館  蔵の街美術館  市役所駐車場  栃木市役所別館  蔵の街散歩  横山郷土館  塚田歴史伝説館  蔵の街観光館  山本有三ふるさと記念館  あだち好古館  栃木のデパート福田屋  岡田記念館  翁島
壬生町の記事
壬生城址  壬生町立歴史民俗資料館
奥の細道栃木を行く
野木  間々田  栃木市  大神神社  金売り吉次  光太寺笠塚  鉢石  憾満ガ淵  東照宮  裏見の滝  矢板  与一の郷  黒羽城址  雲巌寺  常念寺  明王寺  玉藻稲荷神社  西教寺  鹿子畑翠桃邸  修験光明寺跡  芭蕉黒羽に残した14日間の足跡  黒羽句碑めぐり 高久高福寺  那須殺生石  遊行柳  境の明神

記事はブログテーマの一覧から見て下さい。

栃木市の宿
ホテルサンルート栃木




この記事へのコメント

この記事へのトラックバック