館林城本丸土塁

こんにちは!
訪問をいただきありがとうございます。今回も館林市の散策中です!館林にもお城があったみたいです。
その面影を探して本丸土塁を見てきました。
館林城は、館林・邑楽地方の代表的地形である低台地と低湿地をたくみに利用して造られた平城で、別名を尾曳城という。
画像

館林城の中心は、現在の文化会館敷地の三の丸から東に現市役所敷地の二の丸、その東に本丸、南に南郭みなみぐるわ、本丸の東へ八幡郭と並び、城沼に突出した舌状台地を堀と土塁で区画して作られていた。
画像

築城時期や築城者については、江戸時代になって書かれたもののなかに、「赤井照光」によって築かれたとするものがあり、「狐の尾曳伝説」と相まって広く知られているが、実際には、築城時期や築城者を明確にした築城当時の記録は現在まで発見されていない。
画像

館林城について書かれた最古の古文書は、文明3年(1471)に上杉軍が赤井文六・文三の居城である館林城を攻略したという記録。
画像

その後、越後の上杉氏や甲斐の武田氏、小田原の北条氏による三つどもえの攻防のなかで、「長尾氏」「北条氏」などが館林城を支配するようになり、
画像

天正18年(1590)の徳川家康関東入封に伴って、徳川四天王の一人榊原康政が10万石で城主となり江戸時代を迎えると、「館林」は、利根川を押さえることができる東北方面への要所として、また、徳川綱吉が5代将軍になってからは、将軍を輩出した徳川宗家に関わる重要な地として、江戸幕府に位置づけられ、最後の城主秋元氏まで江戸幕府の重鎮を務めた七家の居城として栄えた。
画像

グルリと 向井千秋記念子ども科学館を囲むように土塁が残っていました。
画像

お城の中心が向井千秋記念子ども科学館とそばの神社辺りと想定しました。(僕なりに!)
それでは 空撮で見てみましょう。




この地図の館林城は 3の丸に入る土橋門の場所にマークがあります。
本丸はこちら 向井千秋記念子ども科学館の辺りですよ!
まちなか散策ガイドを見てそう判断しました。
館林観光の参考に!
館林公式ホームページ  館林市観光協会  まちなか散策ガイド
それでは館林にいってらっしゃい!

館林の記事
茂林寺  田山花袋記念文学館  旧秋元家別邸  旧上毛モスリン事務所  田山花袋旧居  向井千秋記念子ども科学館
群馬の記事
多胡碑  桜山公園  新堀城跡  関東管領平井城  一郷山城  富岡製糸場  甘楽町に行こう  武者行列撤収  甘楽総合公園  貫前神社  県境 十石峠  
記事の一覧はブログテーマから見てください。

館林の宿
ニューミヤコホテル館林  館林グランドホテル  館林プラザホテル  館林ステーションホテル


[stmx] - ソーシャルマーケットプレイス

[stmx] - ソーシャルマーケットプレイス

[stmx] - ソーシャルマーケットプレイス

[stmx] - ソーシャルマーケットプレイス

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック