岡山城

こんにちは!
訪問いただき誠にありがとうございます。今回は日本三名園の一つ岡山市後楽園を見たら近くの 岡山城に行ってみましょう!
画像

岡山城
岡山城 岡山県岡山市の城 別名・烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)
戦国時代に、備前西部から美作、備中に勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、両池田氏により整備、拡張が行われた。
画像

岡山城は標高が十数メートルの丘が連なる小高い土地に建設された。
当時、旭川河口部は複数の派川に分岐しており、その中の大洲原と呼ばれる広大なデルタ地帯中央に「岡山」(柴岡山とも)、その西隣に「石山」、さらにその北西には「天神山」(天満山とも)の3つの丘が連なり、各時代ごとに要害として使用されたとされる。
画像

その中の石山にあった石山城(いしやまじょう)に宇喜多直家が入城・改築し、後に子の宇喜多秀家が隣接する岡山に新たに本丸を設け、石山城を取り込む形で城郭が建造された。
画像

城の縄張は基本的には梯郭式となっており、三段の城郭配置が西側の一方だけに広がる平山城となっている。言いかえると本丸の北から東には郭の無い、非常に防備が薄い縄張である。そのため旭川の流路を変更し、天然の堀として東側の備えに利用したとされる。さらには郭の代りとして、「後園(後楽園)」が築かれたともされる。
画像

天守は4重6階の複合式望楼型で、特に初重平面形状が歪んだ多角形をしているため、同じく歪んだ多角形平面の天守台を持つ安土城天主を模したものではないかと言われているが、羽柴秀吉による大坂城天守を模しているという説もある。
画像

その外観は黒漆塗の下見板が特徴的で、この印象から「烏城(うじょう)」とも呼ばれ、隣県の「白鷺城(はくろじょう)」とも呼ばれる姫路城と対比されることもある。元禄時代の古地図からは、五重の濠に囲まれた城郭と、南北3.5km、東西1.3kmにおよぶ城下町の姿が伺える。
画像

明治時代に御殿・櫓・門の大半が取り壊された。堀は内堀の一部を除いてほとんど埋められたが、街路は江戸時代の位置をほぼ踏襲している個所が多い。さらに第二次大戦中、空襲のため天守・石山門を焼失した。現在までに2つの櫓、本丸付近の石垣、内堀が残り、戦後に天守・不明門・廊下門・六十一雁木上門・塀の一部が再建された。
画像

現存する月見櫓・西之丸西手櫓は国の重要文化財に指定され、岡山城跡として史跡にも指定されている。
また隣接する大名庭園・後楽園は、水戸・偕楽園、金沢・兼六園とともに、日本三名園として並び称される。
画像

ここは 開いていて見る事が出来ました。
僕の場合後楽園から一回出て岡山城に行き 再び後楽園に戻り回りました。
車は後楽園の駐車場に置いたままです。
youtube動画検索
岡山城 - 地域情報動画サイト 街ログ
それでは皆さんも岡山城に行ってらっしゃい!
近くの記事
後楽園1  後楽園2  後楽園3
倉敷
倉敷美観地区  美観地区散歩1  美観地区散歩2大原美術館まで  散歩3倉敷館まで  散歩4星野仙一記念館入り口まで  星野仙一記念館  散歩5アイビースクエア前まで  散歩6終り  アイビースクエア
記事一覧は右のサイドバーの一覧で見る事が出来ます。
山陽地区一覧

旅の参考に!
岡山コンベンション協会  岡山市  岡山観光物語  岡山カルチャーゾーン
<食べる>
味司野村  RACCOS BURGER  ラーメンやまと
岡山の宿
レガロホテル岡山  ダイワロイネットホテル岡山駅前  アパホテル<岡山駅東口>  岡山スクエアホテル  東横イン岡山駅東口  ホテルレポーゼ岡山  シティホテル池田  西大寺グランドホテル  ホテルエクセル岡山  サン・ピーチOKAYAMA  岡山ビューホテル(日本ビューホテルチェーン)  ホテル たちばな  後楽ホテル  セントラルホテル岡山  岡山ビジネスホテル アネックス  ホテルオークラ岡山  アークホテル岡山(ルートインホテルズ)  ホテルグランヴィア岡山  岡山全日空ホテル
粟井温泉 あしもり荘  福寿荘 <岡山県>  苫田温泉 乃利武  苫田温泉 いやしの宿 泉水  藤ヶ鳴別荘 四季のかばん(ペットOK)  天然温泉 岡山 桃太郎温泉  湯迫温泉 白雲閣


ACCEL-SPUNKY


ランチパスポート おかやま(vol.3)岡山市・倉敷市版
ビザビリレーションズ

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ランチパスポート おかやま(vol.3)岡山市・倉敷市版 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック