龍穏寺 越生町
こんにちは!
訪問いただきましてありがとうございます。
今回は 越生町の龍穏寺を見ましょう。
龍穏寺
長昌山龍穏寺は奈良平安時代に役の行者らによって創始され、応永3年(1398)に足利義教の招請によって、無極禅師が開山しました。のち第3世泰叟禅師に至り、太田道真・道灌父子が再建したといわれ、境内には道真・道灌公が眠ります。その後、豊臣秀吉公から百石の御朱印を受け、さらに徳川家康公からは曹洞宗関東三大寺の筆頭として10万石の寺社奉行に任じられました。
江戸城の外濠の石も境内に ほったらかして?ありました。
本堂に向う左には太田道灌の像もあります。
鐘楼も中々立派なものが建っていました。
経蔵が あまりに立派なので気になります。埼玉県指定文化財建造物
この彫刻 いつ見ても凄いですね!(一個人の感想です)
皆さんは どのように思います。越生の山奥のお寺ですよ!
実は 隣にある神社も彫刻が彫ってあり、そちらも必見です。
そちらは 気が向いたらアップします。
それでは皆さん 行ってらっしゃい!
越生町の記事
越生梅林 越生七福神めぐり 全洞院 龍穏寺 円通寺 最勝寺 弘法山 正法寺 法恩寺 五大尊つつじ公園 太田道灌公墓 黒山三滝
旅の記事はブログテーマの一覧から見てください。
越生町ちょっと紹介
食べる
日本料理山富貴 そば処よしひろ うなぎ魚愛 大衆割烹岩井屋 おそば梅の里 観光センター里の駅・おごせ
越生の宿
訪問いただきましてありがとうございます。
今回は 越生町の龍穏寺を見ましょう。
龍穏寺
長昌山龍穏寺は奈良平安時代に役の行者らによって創始され、応永3年(1398)に足利義教の招請によって、無極禅師が開山しました。のち第3世泰叟禅師に至り、太田道真・道灌父子が再建したといわれ、境内には道真・道灌公が眠ります。その後、豊臣秀吉公から百石の御朱印を受け、さらに徳川家康公からは曹洞宗関東三大寺の筆頭として10万石の寺社奉行に任じられました。
江戸城の外濠の石も境内に ほったらかして?ありました。
本堂に向う左には太田道灌の像もあります。
鐘楼も中々立派なものが建っていました。
経蔵が あまりに立派なので気になります。埼玉県指定文化財建造物
この彫刻 いつ見ても凄いですね!(一個人の感想です)
皆さんは どのように思います。越生の山奥のお寺ですよ!
実は 隣にある神社も彫刻が彫ってあり、そちらも必見です。
そちらは 気が向いたらアップします。
それでは皆さん 行ってらっしゃい!
越生町の記事
越生梅林 越生七福神めぐり 全洞院 龍穏寺 円通寺 最勝寺 弘法山 正法寺 法恩寺 五大尊つつじ公園 太田道灌公墓 黒山三滝
旅の記事はブログテーマの一覧から見てください。
越生町ちょっと紹介
食べる
日本料理山富貴 そば処よしひろ うなぎ魚愛 大衆割烹岩井屋 おそば梅の里 観光センター里の駅・おごせ
越生の宿
![]() 梅酒ワイン(白) 1800ml 価格:2,415円(税込、送料別) |
この記事へのコメント