吉見町八丁湖

こんにちは!
訪問いただきまして ありがとうございます。
今回は 埼玉県の吉見町でいちごを買った後 少し近所を見て回りました。
道の駅からさほど遠くない場所 八丁湖に行って見ました。
画像

吉見町には丘陵の裾に人工的な沼が点在しているが、これらは水田耕作のために造られた溜め池である。八丁湖もこうした人工的な沼で、その面積は約52,000㎡である。
画像

「八」という数字は末広がりで、「多い」と言う意味で使われることがあり、また八を重ねると語呂が良いというところから「八百八町」「八百八橋」という言葉が生まれた。
画像

八丁湖も古くは「八丁八反の沼」と呼ばれていたが、実際の面積は「八丁八反」ではないので、こうした例と同じものと考えることができる。
画像

現在の「八丁湖」という呼び名は第二次大戦後に付けられたようである。
車の駐車場を確認しましょう。




近くには 古墳がありますね。ここに車を置いて八丁湖回ったり 少し歩いて吉見観音まで歩いて行くことも出来ます。
フレンドシップ・ハイツ吉見もすぐ傍にあります。
それでは皆さんも吉見町に行ってらっしゃい!
川島・吉見町の記事  
川島遠山記念館  彼岸花群生地川島町中山  吉見百穴  市野川の桜堤  桜堤公園  岩室観音  松山城址  道の駅吉見  吉見のいちご  いちご狩り  いちご直売所  福沢桃介生誕地
埼玉県の記事一覧はこちらから
記事の一覧は右サイドバーのブログテーマの一覧から見て下さい。

吉見町の宿



埼玉県物産観光協会公式SHOP

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック