安楽寺 吉見観音
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回も吉見町を巡っています。
岩殿山安楽寺は坂東11番の札所で古くから吉見観音の名で親しまれてきた。
第9番慈光寺、第10番正法寺とともに比企三山とも言われている。
本尊は聖観世音菩薩で、吉見観音縁起によると、今から約1200年前に行基菩薩がこの地に観世音菩薩の像を彫って岩窟に納めたことが始まりとしている。平安時代の末期には、源頼朝の弟範頼がその幼少期に身を隠していたと伝えられ、安楽寺の東約500mには「伝範頼館跡」と呼ばれる息障院がある。
この息障院と安楽寺は、かつては一つの大寺院を形成していたことが知られている。天文6年(1537年)後北条氏が松山城を攻めた際に、その戦乱によって全ての伽藍が消失し、江戸時代に本堂・三重塔・仁王門が現在の位置に再建されたと伝えられている。
仁王門
三間一戸の八脚門 規模は、表三間のうち両側の仁王像安置の間が七尺八寸五分(約2.38m)、中央は九尺七寸(約2.94m)である。側面は二間とも七尺八寸五分(約2.38m)である。
正面両端間には金剛棚を廻めぐらし内部に"阿あ”"吽うん”の密迹金剛力士二体を安置している。と 吉見町観光説明にあります。
仁王像の造立は息障院文書から元禄15年(1702年)と考えられている。平成8年~10年に実施した解体修理で、元禄年間の造立時の寄進者を列記した幅六寸、長五尺二寸の板が胎内から11枚発見された。
岩殿山安楽寺は板東11番の札所で古くから吉見観音の名で親しまれてきた。「吉見観音縁起」によると今から約1200年前、聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩がこの地を霊地とし、観世音菩薩の像を彫って岩崖に納めたことにその創始を見ることができる。とあります。
まだ中の記事を残して場所を確認しましょう。

この場所になりますが 僕の場合八丁湖の駐車場から歩いて行ったので、安楽寺の駐車場は確認していません。
住所 埼玉県比企郡吉見町御所374 TEL 0493-54-2898
吉見町巡回バス西コース(道の駅発着)で 吉見観音バス停下車、東側約300m
→バス時刻
東武東上線森林公園駅から 吉見町巡回バス森林公園駅~道の駅線で
御所団地南バス停下車、北西約500m →バス時刻
youtube動画検索
坂東三十三観音 第11番 岩殿山 安楽寺 HD 吉見観音
安楽寺の記事
本堂 三重塔 境内を歩く
それでは皆さん吉見町に行ってらっしゃい!
川島・吉見町の記事
川島遠山記念館 彼岸花群生地川島町中山 吉見百穴 市野川の桜堤 桜堤公園 岩室観音 松山城址 道の駅吉見 吉見のいちご いちご狩り いちご直売所 福沢桃介生誕地 八丁湖 吉見町巡回バス ポンポン山
記事の一覧は右サイドバーのブログテーマの一覧から見て下さい。
吉見町の宿
埼玉県物産観光協会公式SHOP
訪問いただきありがとうございます。今回も吉見町を巡っています。
岩殿山安楽寺は坂東11番の札所で古くから吉見観音の名で親しまれてきた。
第9番慈光寺、第10番正法寺とともに比企三山とも言われている。
本尊は聖観世音菩薩で、吉見観音縁起によると、今から約1200年前に行基菩薩がこの地に観世音菩薩の像を彫って岩窟に納めたことが始まりとしている。平安時代の末期には、源頼朝の弟範頼がその幼少期に身を隠していたと伝えられ、安楽寺の東約500mには「伝範頼館跡」と呼ばれる息障院がある。
この息障院と安楽寺は、かつては一つの大寺院を形成していたことが知られている。天文6年(1537年)後北条氏が松山城を攻めた際に、その戦乱によって全ての伽藍が消失し、江戸時代に本堂・三重塔・仁王門が現在の位置に再建されたと伝えられている。
仁王門
三間一戸の八脚門 規模は、表三間のうち両側の仁王像安置の間が七尺八寸五分(約2.38m)、中央は九尺七寸(約2.94m)である。側面は二間とも七尺八寸五分(約2.38m)である。
正面両端間には金剛棚を廻めぐらし内部に"阿あ”"吽うん”の密迹金剛力士二体を安置している。と 吉見町観光説明にあります。
仁王像の造立は息障院文書から元禄15年(1702年)と考えられている。平成8年~10年に実施した解体修理で、元禄年間の造立時の寄進者を列記した幅六寸、長五尺二寸の板が胎内から11枚発見された。
岩殿山安楽寺は板東11番の札所で古くから吉見観音の名で親しまれてきた。「吉見観音縁起」によると今から約1200年前、聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩がこの地を霊地とし、観世音菩薩の像を彫って岩崖に納めたことにその創始を見ることができる。とあります。
まだ中の記事を残して場所を確認しましょう。
この場所になりますが 僕の場合八丁湖の駐車場から歩いて行ったので、安楽寺の駐車場は確認していません。
住所 埼玉県比企郡吉見町御所374 TEL 0493-54-2898
吉見町巡回バス西コース(道の駅発着)で 吉見観音バス停下車、東側約300m
→バス時刻
東武東上線森林公園駅から 吉見町巡回バス森林公園駅~道の駅線で
御所団地南バス停下車、北西約500m →バス時刻
youtube動画検索
坂東三十三観音 第11番 岩殿山 安楽寺 HD 吉見観音
安楽寺の記事
本堂 三重塔 境内を歩く
それでは皆さん吉見町に行ってらっしゃい!
川島・吉見町の記事
川島遠山記念館 彼岸花群生地川島町中山 吉見百穴 市野川の桜堤 桜堤公園 岩室観音 松山城址 道の駅吉見 吉見のいちご いちご狩り いちご直売所 福沢桃介生誕地 八丁湖 吉見町巡回バス ポンポン山
記事の一覧は右サイドバーのブログテーマの一覧から見て下さい。
吉見町の宿
埼玉県物産観光協会公式SHOP
この記事へのコメント