金峯山寺のコレ何?

こんにちは!
訪問ありがとうございます。
金峯山寺の境内を歩いていたら少し離れた場所に塔が見えます。
画像

あの塔が気になって そばまで行くことにしました。
画像

桜を見ながら歩いて のんびりと行って見ましたよ!
画像

これって?
役行者神変大菩薩 (えんのぎょうじゃじんべんだいぼさつ)でしょうか?
699年(文武天皇3年)、韓国連広足(からくにのむらじひろたり)の謗言によって伊豆大島に流罪になり、701年(大宝元年)無罪がわかり、許されて都に戻られました。同年6月7日68歳で、箕面の天井ヶ岳にて入寂されたと伝えられていますが、異説も多く、「昇天した」「母を鉄鉢にのせて海を渡って入唐した」などと多くの伝説が残されています。その尊像の多くは、折伏した2匹の鬼(前鬼・後鬼)を従えた仙人風の姿で祀られています。
間違いないみたいですね!
それでは皆さん今年は吉野の桜を見に行きませんか?
記事の一覧はブログテーマの一覧をクリックして下さい。
吉野の桜  金峯山寺参道  金峯山寺  奈良の記事はこちら
吉野山ホームページ
吉野の宿
新吉野温泉 辰巳屋  大和路吉野山 さこや  西吉野 さえき  吉野荘 湯川屋  吉野館 <奈良県吉野郡>  宮滝温泉 まつや  太鼓判/花夢花夢  竹林院群芳園  旅館 歌藤  旅館 坂本屋  景勝の宿 芳雲館  旅荘 桜山荘 花屋  湯元 宝の家  花あかりの宿 戎舘    





この記事へのコメント

この記事へのトラックバック