慈光寺 心経堂

こんにちは!
訪問いただきましてありがとうございます。
年も明けて 明日から僕も仕事が始まります。
慈光寺のリニューアル記事を作ります!
画像

埼玉県の天然記念物に指定された巨大な多羅葉樹(たらようじゅ)が枝を張っている。モチノキ科の常緑樹で、幹周り2.7m、高さ18mもある。慈覚大師が密教の法門を伝えた天長年間(824~834)に、大師自ら植えた樹齢1100余の老木である。
この木の葉は楕円形で、裏面は傷つけるとその部分が黒くなる性質がある。それを利用して昔はこれをハガキの代用にしたことから、”ハガキ(葉書)の木”とも呼ばれている。
画像

何処から 見ようか迷うくらい案内が出ていますよ。
心経堂
画像

堂内に入ると、中央に尾張徳川家伝来装飾法華経観世音菩薩普門品の写しが長々と展示してある。平安時代後期の作であるが、本物は徳川美術館に収蔵されている。
画像

思った以上に 貴重な物が展示されている?!
画像

こんなに身近な場所(家から一時間以内)文化財が沢山ありました。
画像

尾張徳川家伝来・・・・・・??
なんやかんや書いてありますが 僕には覚えきれない。
それでは皆さん慈光寺に行ってらっしゃい!
慈光寺のアルバムを見る(僕の下手な写真ですが)
動画サイト
youtube動画慈光寺  坂東三十三観音 第9番 都幾山 慈光寺 HD

旅の参考に!
ときがわ町観光  越生町観光  小川町観光  鳩山町観光

慈光寺の記事
ときがわ慈光寺  観音堂  夜あらしの名馬
嵐山町
嵐山史跡の博物館(武蔵の戦国時代)  木曽義仲産湯の清水  木曽義仲誕生の地  木曽義賢の墓  菅谷館跡  大蔵館跡  嵐山渓谷  晩秋の嵐山渓谷  秋の嵐山渓谷補足  杉山城址  青山城址  高見城址    腰越城跡
寄居町
寄居鉢形歴史館  鉢形城公園  川の博物館 寄居七福神  少林寺五百羅漢 
越生町
越生梅林  歩いて黒山三滝へ  歩いて三滝へ2  黒山三滝  黒山鉱泉館  越生七福神めぐり  全洞院  龍穏寺  円通寺  最勝寺  弘法山  正法寺  法恩寺  五大尊つつじ公園  太田道灌公墓  龍穏寺  熊野神社の彫刻  

青森から山口までの一覧は右サイドバーのブログテーマの一覧から見て下さい。

緑の山に囲まれた静かな宿!四季折々の花を楽しめます♪天然鉱泉が自慢!まごころこめたおもてなし。

シングル(5250円)でも団体(80名)でも宿泊可能です。お風呂もお食事も充実した健康センターです。

武蔵野の市街地より近郊の山間にある静かなリゾート、自然豊かな鎌北湖畔にある白亜の天然温泉の宿です。


梅玉 越生特産物加工研究所 埼玉県のお取り寄せ お土産
越生特産物加工研究所

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 梅玉 越生特産物加工研究所 埼玉県のお取り寄せ お土産 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




この記事へのコメント

この記事へのトラックバック