将軍塚古墳 東松山市

こんにちは!
訪問をいただき誠にありがとうございます。今回は東松山のローカルな記事で行きます。
将軍塚古墳を訪ねて見ました。
画像

野本将軍塚古墳は昭和35年(1960)3月1日に県の史跡に指定されている。全長は115mの墳丘は、武蔵國でも最大規模の二子山古墳(埼玉古墳群)に匹敵する大きさである。
画像

鎮魂碑です。
この古墳の築造時期は二子山古墳より若干古いと考えられている。築造当時は北武蔵で最大の墳墓であったことになる。
画像

神社が古墳の上にありました。
学術調査はまだ実施されていないため、内部主体(埋葬施設)や外部施設は不明のままである。
平安時代の藤原利仁(ふじわらのとしひと)」を祀る利仁神社の社殿が建っている。
画像

藤原利仁は、平安中期に鎮守府将軍として蝦夷征討に向かった人物であり、古墳名の”将軍塚”は彼を祀る神社が墳頂にあったことに由来する。
画像

狛犬もこんな風にいましたよ。
画像

ちょっとありいて見るとこのように 古墳の尾根を歩いて見学をするような感じです。
画像

説明板によると、将軍塚古墳を中心にして、東北には柏崎・古凍古墳群、南には高坂・諏訪山古墳群、西には塚原・青島古墳群、さらに吉見丘陵西斜面には吉見百穴群が分布している。
画像

このような古墳の分布から判断すると、古墳時代すでにこの地方が高度の社会的発展をとげていたと推定されている。
ここの場所は ピオニウォークの北側に行った場所です!
地図で確認してみましょう。




野本小学校の南側にあります。
隣接する旧野本小学校の校庭の一部が、現在は野本公民館の駐車場になっている。そこに車を入れて、見学するのが良いかと思います。
それでは皆さん行ってらっしゃい!
近くの記事
東松山市
こども動物自然公園  東松山岩殿観音  桜咲く岩殿観音  晩秋の岩殿観音  六面鐘  弁天沼  東松山物見山  2010年桜の物見山  物見山公園の紅葉  市民の森2009  市民の森2010  地球観測センター  平和資料館
物見山から笛吹峠1  物見山から笛吹峠2  
高坂七清水  宮鼻下の清水  寺下の清水  中形の清水  大下の清水  観音下の清水  世明寿寺  東光院下の清水  高済寺  高済寺下の清水2009年  2010年  八王子道道標  ピオニウォーク
坂戸市
2010年桜満開  ☆坂戸に行こう  坂戸聖天宮  すみよし桜の里  なごり雪のすみよし桜  慈眼寺のしだれ桜  東坂戸団地の桜  高麗川ふるさと遊歩道  日光街道道しるべ  浅羽ビオトーブ  永源寺    
大宮住吉神社  住吉神楽  赤尾林蔵の墓  〆松地蔵  すみよし菖蒲園  勝呂神社芽の輪くぐり  歴史民俗資料館    
万葉浅羽野歌碑  土屋神社の神木スギ   吉原地蔵  滝不動  多和目城址  醤遊王国  
ワカバウォークからピオニウォークまで歩く  
越辺川白鳥飛来地  坂戸のダチョウ  いちご狩りとお花畑志村農園    
  
川島・吉見町  
川島遠山記念館  彼岸花群生地川島町中山  吉見百穴  市野川の桜堤  桜堤公園  岩室観音  松山城址  道の駅吉見  吉見のいちご  いちご狩り  いちご直売所  福沢桃介生誕の地  八丁湖  吉見町巡回バス  ポンポン山  安楽寺吉見観音  安楽寺三重塔  安楽寺本堂  境内を歩く  

埼玉サイクリング
坂戸サイクリング道路  越辺川サイクリング1  越辺川サイクリング2  
荒川自転車道(浦和へ)  荒川自転車道難所  荒川自転車道(浦和へ2)  荒川自転車道(森林公園へ)  川幅日本一  防災ヘリあらかわ
荒川と比企自転車道を繋ぐ1  自転車道を繋ぐ2    
川島こども動物自然公園自転車道(高坂~動物園)  (高坂~梅の木貯水池)  梅ノ木古凍貯水池  最大の難所  田園風景  
入間大橋にて  入間川サイクリングロード1  入間川サイクリングロード2

文字数オーバーの為記事の一覧は 右のサイドバーのタイトル・テーマの一覧から見て下さい。

東松山市の宿
ホテル 紫雲閣  ビジネスホテル ステーション  シティホテル東松山

埼玉特産品

矢尾百貨店

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 中古車買取埼玉県

    Excerpt: 中古車査定シュミレーションページです。大手数社から同時に一括査定ができます。 Weblog: 中古車買取 racked: 2011-09-06 23:08