山根六角塔婆 毛呂山町

こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今月はアップを控えています。雪も降ったし 出かけるのも億劫になりがちです。
そんなわけで 撮り置きの写真から・・・?
画像

鎌北湖を目指している時 宿谷滝の看板を見つけて寄り道をした僕は途中で気になるものを発見しました。
山根六角塔婆と宿谷地蔵尊・・・・??どうも気になって引き返して写真に撮りました。
画像

1346年大徳道教が建立。六角の台石に6面(現存5面)の板碑を並べ六角の笠石がのせてある。
じゃらんの観光ガイドにも載っていたりして・・?
そんなガイドブックに載せるような場所でもなかったが・・!
画像

コレですよ!
山根六角塔婆は、大字宿谷の入り口、字六角の丘の上にある。県の文化財の指定を受けた当時は山根村の時代であったので山根六角塔婆とよんでいる。
六角の台石の上に六枚の板碑を組み合わせ、上部には同じく六角の笠石が乗せてある。
しかし、いつのころからか板碑の一枚が失われてしまった。各板碑とも高さ1.15メートル、幅31センチメートルお同型で、笠石の直径は1.3メートルである。
各板碑には、蓮座にのった種子と経文と人名などが刻まれている。貞和2年の建立である。
(毛呂山町観光のサイトより)
画像

近くにはお地蔵さまもありました。
ここの道は街道だったのでしょうか?
それでは場所を確認しましょう。




総合運動公園を入って行った場所にありました。
それでは皆さんいってらっしゃい!

近くの記事
越生町 毛呂山町
越生梅林  歩いて黒山三滝へ  歩いて三滝へ2  黒山三滝  黒山鉱泉館  越生七福神めぐり  全洞院  龍穏寺  円通寺  最勝寺  弘法山  正法寺  法恩寺  五大尊つつじ公園  太田道灌公墓  龍穏寺  熊野神社の彫刻
鎌北湖  苺の里  宿谷の滝

日高市       
高麗神社  祭祀舞  高麗家住宅  
聖天院  高麗王廟  雷門  境内へ  本堂へ  鐘楼と若光石像
  
白銀平展望台  展望台まで

記事の一覧はブログテーマの一覧から見て下さい。


吉田屋酒店


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック