大聖寺 小川町
こんにちは!
訪問いただきましてありがとうございます。
今日は(2011年3月26日)風が強く寒いですね!と云うことで家の中に閉じこもっています。
今回は 埼玉県小川町
にある大聖寺に行って見ました。
小川町の入口、下里の観音山の中腹に、子育て観音として有名な大聖寺があります。天台宗で石青山威徳院という山号をもっています。
開山希融、開基は平(源)貞義と伝えられています。暦応3年(1340)に創建されたといわれています。
この大聖寺には、国の重要文化財「石造法華経供養塔」と「板碑」が保存されています。
この中にあるんですが 有料と予約が必要みたいです。
参道の脇には このような道祖神を思わせるものもあります。
階段の先に 本堂が見えてきました。
本堂にたどり着きました。
旧254号を小川町から嵐山の方に走って行く時 右手の山の上に見えるのがこのお寺だったんですね!
小川町の方向がこのように一望できます。
ここの寺には 芭蕉サンの句碑があるのでこれから探してみようと思います。
芭蕉句碑 桜の大聖寺
暖かくなったら小川町を訪ねてみませんか?
観光情報は以下のリンク先で・・・!
小川町 - Wikipedia 和紙のふるさと 小川町公式ウェブサイト おがわまちマップ 小川町観光情報*小川町商工会 小川ウェブガイド
小川町の記事
メイン記事小川町に行こう 青山城址 高見城址 腰越城跡
道の駅おがわまち 仙元山見晴らしの丘公園 仙元山山頂 下里芭蕉句碑 八宮神社の句碑 晴雲酒造 女郎うなぎ福助 割烹二葉 吉田家住宅 大塚八幡神社の芭蕉句碑 穴八幡古墳 氷川神社の句碑 カタクリとニリンソウの里 花和楽の湯
埼玉の記事
埼玉県一覧1(東松山、寄居、越生方面)
埼玉県一覧2(川越、坂戸、日高方面)
青森~尾道までの記事一覧は こちら
記事の一覧は右のブログテーマの一覧をクリックしてください。
小川町造り酒屋あるんですね!
八木橋百貨店
訪問いただきましてありがとうございます。
今日は(2011年3月26日)風が強く寒いですね!と云うことで家の中に閉じこもっています。
今回は 埼玉県小川町
にある大聖寺に行って見ました。
小川町の入口、下里の観音山の中腹に、子育て観音として有名な大聖寺があります。天台宗で石青山威徳院という山号をもっています。
開山希融、開基は平(源)貞義と伝えられています。暦応3年(1340)に創建されたといわれています。
この大聖寺には、国の重要文化財「石造法華経供養塔」と「板碑」が保存されています。
この中にあるんですが 有料と予約が必要みたいです。
参道の脇には このような道祖神を思わせるものもあります。
階段の先に 本堂が見えてきました。
本堂にたどり着きました。
旧254号を小川町から嵐山の方に走って行く時 右手の山の上に見えるのがこのお寺だったんですね!
小川町の方向がこのように一望できます。
ここの寺には 芭蕉サンの句碑があるのでこれから探してみようと思います。
芭蕉句碑 桜の大聖寺
暖かくなったら小川町を訪ねてみませんか?
観光情報は以下のリンク先で・・・!
小川町 - Wikipedia 和紙のふるさと 小川町公式ウェブサイト おがわまちマップ 小川町観光情報*小川町商工会 小川ウェブガイド
小川町の記事
メイン記事小川町に行こう 青山城址 高見城址 腰越城跡
道の駅おがわまち 仙元山見晴らしの丘公園 仙元山山頂 下里芭蕉句碑 八宮神社の句碑 晴雲酒造 女郎うなぎ福助 割烹二葉 吉田家住宅 大塚八幡神社の芭蕉句碑 穴八幡古墳 氷川神社の句碑 カタクリとニリンソウの里 花和楽の湯
埼玉の記事
埼玉県一覧1(東松山、寄居、越生方面)
埼玉県一覧2(川越、坂戸、日高方面)
青森~尾道までの記事一覧は こちら
記事の一覧は右のブログテーマの一覧をクリックしてください。
小川町造り酒屋あるんですね!
![]() 【帝松酒造】社長の酒 1.8L |
八木橋百貨店
この記事へのコメント