大塚八幡神社の芭蕉句碑 小川町
こんにちは!
訪問をいただきましてありがとうございます。
地震から大分日にちがたちましたが 大地が生きているかのようにうごめいているようですね!
今朝も朝7時過ぎに起されてしまいました。
それでは気を取り直して 埼玉県の小川町の大塚八幡神社に芭蕉の句碑を探しました。
小川町の八幡台グラウンドの傍の神社に芭蕉の句碑があるので見つけに行きました。
ここはこの地を支配していた猿尾氏が鎌倉から観請したと伝わっています。
中世には猿尾氏、近世には旗本金田氏などの篤い信仰と庇護を受け、慶安2年(1649)には10石2斗の御朱印が下賜されています。
昭和8年(1933)10月に村社から石碑に刻まれているように郷社へと昇格し、近年までは流鏑馬神事が奉納されていたとのこと。
こちらが 芭蕉の句碑みたいです。
はるもやや けしきととのふ つきとうめ
者流やや 気色とと乃ふ 月登梅 芭蕉
だそうです、こちらも気になってしまいました。
小川町には芭蕉に句碑が8個もあるんです。俳句が盛んな土地何でしょうか?
カメラが異常な動きを初めてトラブル回避に必死!(下手をすれば今までの撮影分がパー)
それでは場所を確認しましょう。

こちらに行けばグラウンドの大きな駐車場がありそこに車を置いて散策出来ます。
ちなみに近くには 穴八幡古墳や仙覚律師遺跡 城郭の跡もあります。
それでは皆さんも小川町散策しませんか?
小川町の記事
メイン記事小川町に行こう 道の駅おがわまち 仙元山見晴らしの丘公園 仙元山山頂 晴雲酒造 女郎うなぎ福助 吉田家住宅 大聖寺 穴八幡古墳 カタクリとニリンソウの里
青山城址 高見城址 腰越城跡
大塚八幡神社 氷川神社 八宮神社の句碑 大聖寺の芭蕉句碑 下里芭蕉句碑 兜川畔の芭蕉句碑 松郷峠の芭蕉句碑
埼玉の記事
埼玉県一覧1(東松山、寄居、越生方面)
埼玉県一覧2(川越、坂戸、日高方面)
青森~尾道までの記事一覧は こちら
記事の一覧は右下のブログテーマ一覧から見て下さい。
晴雲酒造のお酒
Yoshiya直輸入フランスワイン
訪問をいただきましてありがとうございます。
地震から大分日にちがたちましたが 大地が生きているかのようにうごめいているようですね!
今朝も朝7時過ぎに起されてしまいました。
それでは気を取り直して 埼玉県の小川町の大塚八幡神社に芭蕉の句碑を探しました。
小川町の八幡台グラウンドの傍の神社に芭蕉の句碑があるので見つけに行きました。
ここはこの地を支配していた猿尾氏が鎌倉から観請したと伝わっています。
中世には猿尾氏、近世には旗本金田氏などの篤い信仰と庇護を受け、慶安2年(1649)には10石2斗の御朱印が下賜されています。
昭和8年(1933)10月に村社から石碑に刻まれているように郷社へと昇格し、近年までは流鏑馬神事が奉納されていたとのこと。
こちらが 芭蕉の句碑みたいです。
はるもやや けしきととのふ つきとうめ
者流やや 気色とと乃ふ 月登梅 芭蕉
だそうです、こちらも気になってしまいました。
小川町には芭蕉に句碑が8個もあるんです。俳句が盛んな土地何でしょうか?
カメラが異常な動きを初めてトラブル回避に必死!(下手をすれば今までの撮影分がパー)
それでは場所を確認しましょう。
こちらに行けばグラウンドの大きな駐車場がありそこに車を置いて散策出来ます。
ちなみに近くには 穴八幡古墳や仙覚律師遺跡 城郭の跡もあります。
それでは皆さんも小川町散策しませんか?
小川町の記事
メイン記事小川町に行こう 道の駅おがわまち 仙元山見晴らしの丘公園 仙元山山頂 晴雲酒造 女郎うなぎ福助 吉田家住宅 大聖寺 穴八幡古墳 カタクリとニリンソウの里
青山城址 高見城址 腰越城跡
大塚八幡神社 氷川神社 八宮神社の句碑 大聖寺の芭蕉句碑 下里芭蕉句碑 兜川畔の芭蕉句碑 松郷峠の芭蕉句碑
埼玉の記事
埼玉県一覧1(東松山、寄居、越生方面)
埼玉県一覧2(川越、坂戸、日高方面)
青森~尾道までの記事一覧は こちら
記事の一覧は右下のブログテーマ一覧から見て下さい。
晴雲酒造のお酒
![]() <埼玉県>大晴雲 大吟醸(箱入) |
![]() <埼玉県>手造り 晴雲 純米吟醸酒(箱入) |
Yoshiya直輸入フランスワイン
この記事へのコメント