東秩父村 和紙の里
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は東秩父村の和紙の里に行ってみました。
東秩父村和紙の里は、約1300年の伝統を有する手漉き和紙の見学と紙漉体験ができます。
東秩父村で受け継がれてきた手漉き和紙『細川紙』の技術は、国重要無形文化財に、製作用具と製品は国重要有形民俗文化財に指定されています。
東秩父村の川沿いの農家では、清流を利用し手漉き和紙を農閑期の副業として行い受け継いできました。この手漉き和紙は細川紙の名で知られ、特に江戸開府以来、障子紙や各種用紙類の需要増により、ピッカリ千両と呼ばれる活気を呈し、紙漉戸数も近在あわせて800戸にも及ぶ盛況をみせ、この地方の有力な地場産業でした。
しかし、戦後の生活様式の変化や洋紙などに押され、さらには経済構造の激変から若い後継者が次々に他産業に流出し、その存続さえ危ぶまれる事態となってきました。
こうした中で東秩父村では、手漉き和紙を地域の誇りとして考え、由緒ある武蔵武士のふるさと、大河原氏館跡付近一帯を「和紙の里」と画し、伝統産業に新たなる光をあて、手漉き和紙の技術の伝承・後継者の育成に努め、併せて地域の活性化を図るため、昭和60年度から和紙の里整備事業に着手しました。
和紙の里は、古くから地域に伝わる木造建築技術によってつくられた8棟の和風の建物で構成されています。昔ながらの手漉き和紙の生産と紙漉体験ができる「和紙製造所」、貴重な資料を展示している「ふるさと文化伝習館」、江戸末期の紙漉農家を移築復元した「細川紙紙漉家屋」、研修や集会などに広く利用できる「研修会館」、茶室を併設した「ギャラリー」などがあり、なつかしい伝統文化に触れることができます。
また、おいしい手打ちそば・うどんを味わうことができる食事処「すきふね」や、そば・うどんの手打ち体験ができる「体験工房」もあります。さらに、滝や池などを配した日本庭園や芝生広場があり、隣接した彫刻の森には、未来へ発展する願いをこめた大小の野外彫刻や展望台があり、すがすがしい空気を吸いながらのんびりと散策を楽しむことができます。(ほとんどホームページより引用)
和紙を作る工程がここで見る事ができます。ただし触ってはいけませんよ!
これが出来あがった和紙ですね。僕が行ったときは工房には誰もいませんでした。
この水槽ですくうんですよね!これぐらい誰でも解った??
それでは場所を確認しましょう。

この場所になります、僕は今まで知ってはいたものの 訪ねたのは初めてでした。
想像以上に大きく広い場所にあり、散策路もありました。
補足記事は後からリンクを付けます。
中の広場 彫刻の森 東秩父村農産物販売所 小松屋本店
東秩父村にいってみませんか?
近くの小川町の記事
城郭探訪
埼玉・群馬の戦国時代 青山城址 高見城址 腰越城跡 中城祉
小川町の記事
メイン記事小川町観光スポット 道の駅おがわまち 埼玉伝統工芸会館 久保昌太郎和紙工房 仙元山見晴らしの丘公園 仙元山山頂 晴雲酒造 帝松松岡酒造 女郎うなぎ福助 割烹二葉 吉田家住宅 穴八幡古墳 大聖寺 カタクリとニリンソウの里 ~西光寺まで カタクリとオオムラサキの林 西光寺 花和楽の湯 大梅寺
下里芭蕉句碑 大塚八幡神社の芭蕉句碑 氷川神社の句碑 大聖寺の芭蕉句碑 八宮神社の句碑 兜川畔の芭蕉句碑 松郷峠の芭蕉句碑
埼玉の記事
埼玉県一覧1(東松山、寄居、越生方面)
埼玉県一覧2(川越、坂戸、日高方面)
青森~尾道までの記事一覧は こちら
記事の一覧は右のブログテーマの一覧をクリックしてください。
書籍
訪問いただきありがとうございます。今回は東秩父村の和紙の里に行ってみました。
東秩父村和紙の里は、約1300年の伝統を有する手漉き和紙の見学と紙漉体験ができます。
東秩父村で受け継がれてきた手漉き和紙『細川紙』の技術は、国重要無形文化財に、製作用具と製品は国重要有形民俗文化財に指定されています。
東秩父村の川沿いの農家では、清流を利用し手漉き和紙を農閑期の副業として行い受け継いできました。この手漉き和紙は細川紙の名で知られ、特に江戸開府以来、障子紙や各種用紙類の需要増により、ピッカリ千両と呼ばれる活気を呈し、紙漉戸数も近在あわせて800戸にも及ぶ盛況をみせ、この地方の有力な地場産業でした。
しかし、戦後の生活様式の変化や洋紙などに押され、さらには経済構造の激変から若い後継者が次々に他産業に流出し、その存続さえ危ぶまれる事態となってきました。
こうした中で東秩父村では、手漉き和紙を地域の誇りとして考え、由緒ある武蔵武士のふるさと、大河原氏館跡付近一帯を「和紙の里」と画し、伝統産業に新たなる光をあて、手漉き和紙の技術の伝承・後継者の育成に努め、併せて地域の活性化を図るため、昭和60年度から和紙の里整備事業に着手しました。
和紙の里は、古くから地域に伝わる木造建築技術によってつくられた8棟の和風の建物で構成されています。昔ながらの手漉き和紙の生産と紙漉体験ができる「和紙製造所」、貴重な資料を展示している「ふるさと文化伝習館」、江戸末期の紙漉農家を移築復元した「細川紙紙漉家屋」、研修や集会などに広く利用できる「研修会館」、茶室を併設した「ギャラリー」などがあり、なつかしい伝統文化に触れることができます。
また、おいしい手打ちそば・うどんを味わうことができる食事処「すきふね」や、そば・うどんの手打ち体験ができる「体験工房」もあります。さらに、滝や池などを配した日本庭園や芝生広場があり、隣接した彫刻の森には、未来へ発展する願いをこめた大小の野外彫刻や展望台があり、すがすがしい空気を吸いながらのんびりと散策を楽しむことができます。(ほとんどホームページより引用)
和紙を作る工程がここで見る事ができます。ただし触ってはいけませんよ!
これが出来あがった和紙ですね。僕が行ったときは工房には誰もいませんでした。
この水槽ですくうんですよね!これぐらい誰でも解った??
それでは場所を確認しましょう。
この場所になります、僕は今まで知ってはいたものの 訪ねたのは初めてでした。
想像以上に大きく広い場所にあり、散策路もありました。
補足記事は後からリンクを付けます。
中の広場 彫刻の森 東秩父村農産物販売所 小松屋本店
東秩父村にいってみませんか?
近くの小川町の記事
城郭探訪
埼玉・群馬の戦国時代 青山城址 高見城址 腰越城跡 中城祉
小川町の記事
メイン記事小川町観光スポット 道の駅おがわまち 埼玉伝統工芸会館 久保昌太郎和紙工房 仙元山見晴らしの丘公園 仙元山山頂 晴雲酒造 帝松松岡酒造 女郎うなぎ福助 割烹二葉 吉田家住宅 穴八幡古墳 大聖寺 カタクリとニリンソウの里 ~西光寺まで カタクリとオオムラサキの林 西光寺 花和楽の湯 大梅寺
下里芭蕉句碑 大塚八幡神社の芭蕉句碑 氷川神社の句碑 大聖寺の芭蕉句碑 八宮神社の句碑 兜川畔の芭蕉句碑 松郷峠の芭蕉句碑
埼玉の記事
埼玉県一覧1(東松山、寄居、越生方面)
埼玉県一覧2(川越、坂戸、日高方面)
青森~尾道までの記事一覧は こちら
記事の一覧は右のブログテーマの一覧をクリックしてください。
書籍
![]() 【送料無料】埼玉桜紀行 |
![]() 【送料無料】埼玉巨樹紀行 |
この記事へのコメント