金山城址 太田市

こんにちは!
訪問をいただきありがとうございます。
今回は群馬県太田市金山城址を訪ねて見ました。
画像

この辺から城の感じが出てきましたよ!
新田金山城(にったかなやまじょう)は、太田市の中央にそびえる標高235.8メートルの独立峰、全山アカマツに覆われた金山に築かれた山城である。
画像

看板もあり期待してしまっちゃいますよ。
金山の頂上にある山城であり、本丸跡とされている地点に新田神社がある。背後の斜面には石垣の一部が遺存しており、往時のようすを現在に伝える。
画像

いくつかの堀切を越えてきましたがまだみたいです。
関東平野を一望にでき、「日ノ池」「月ノ池」がある。
画像

中々もったいぶってたどり着きません。
西南には二の丸跡、三の丸跡と呼ばれる曲輪が残り、これら曲輪につながる尾根群には堀切が設けられている。
画像

先に物見台に来たので、僕のような馬鹿は当然登ってみます。
1469年(文明元年) 新田一族であった岩松家純によって築城される。
画像

やっと月ノ池と大手虎口までやってきましたよ。
1528年(享禄元年)に由良成繁・国繁親子、1584年(天正12年)には北条氏と主は変わったが、上杉謙信の攻撃を退けるなど、関東七名城の一つとされる。
画像

石垣が凄い場所ですね!ちょっとびっくり!!
1590年(天正18年) 豊臣秀吉の小田原征伐の際、敗れた北条氏と共に落城、こののち廃城となった。
画像

元禄元年(1688)より、徳川幕府の直轄地 御林として献上松茸の産地として保護された。
画像

夏の山城は辛いものがあるけど、好きな人は訪ねて見ますよね。
画像

水の手曲輪の日ノ池 
疑問に思うんですけど 山の上によく水が出る場所を 見つけられますよね!
画像

休憩所の前から撮った一枚ですが雨が降ってきて避難休憩でした。
それでは見学の時の駐車場の場所を確認しましょう。




ここまで車で登って行くことが出来ます。車で行くのが無難でしょう!
ガイダンス施設から 徒歩で登城を目指しましたが、僕は途中で断念して引き返しました。
金山城址記事
新田神社本丸跡  詳細1駐車場~  詳細2馬場下通路まで  詳細3物見台まで  詳細4月の池から城内へ  詳細5南曲輪と日の池  金山城ガイダンス施設
皆さんも歴史散策してみませんか?
僕の記事の一覧は右のサイドバーのブログテーマ一覧から見て下さい!
群馬の一覧はこちらから

太田市の宿
ホテルルートイン太田  東横イン群馬太田駅南口  太田ナウリゾートホテル  グレースイン太田  太田グランドホテル  太田第一ホテル



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック