長楽寺 世良田
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。ここ数日とても涼しいので 僕は大助かりしています。
今回は 太田市の世良田東照宮の隣にある長楽寺を覗いて見ましょう。
長楽寺は、群馬県太田市世良田町にある天台宗の寺院。山号は世良田山。
1221年(承久3年)世良田義季の開山、臨済宗の僧栄朝を開山として創建されたという。
早い時期から官寺として扱われていた。室町時代初期(南北朝時代)には関東十刹のひとつに列せられた。
開基当初は臨済宗であったが、徳川家の祖とされる世良田義季(徳川義季)が創建したとされることから徳川家の帰依を得、江戸時代江戸幕府に起用された天台宗の僧天海により天台宗に改宗となった。
こちらが本堂になります。
三仏堂です。1221年、徳川義季によって建立されたというが、その後、江戸時代になって、3代将軍家光によって再建され、現在に至っている。抹香くさい堂内に入ると、中央の3.5メートルの阿弥陀如来を中心に、左脇の釈迦如来、右脇の弥勒菩薩が、人気のない暗い堂内に座って、周囲を威圧している。
心字池
かつては、泥中にあって汚れに染まず、清浄無垢な花を咲かせるという大乗仏教の理想を象徴した蓮の花が、初夏ともなれば、池の半ばにかかった渡月橋を隠すかのように芳香を放っていたというが・・・・・?
勅使門(赤門)は、かつては東照宮の正門として、勅使や幕府の上使が参内するときだけ使われ、それ以外には使われなかったので「開かずの門」と呼ばれていたという。
ここの長楽寺は奥が深くて、新田氏累代の墓や、徳川義季公累代之墓などもある。
太鼓門(群馬県重要文化財)
一つの記事では紹介しきれません。
駐車場等は歴史公園を利用するのが良いと思います。
歴史ある世良田に行ってみませんか?
太田市の記事
歴史公園 世良田東照宮 新田荘歴史資料館 新田氏累代の墓 金山城址 本丸跡新田神社 金山城址ガイダンス施設
僕の記事の一覧は右のサイドバーのブログテーマ一覧から見て下さい!
群馬の一覧はこちらから
太田市の宿
ホテルルートイン太田 東横イン群馬太田駅南口 太田ナウリゾートホテル グレースイン太田 太田グランドホテル 太田第一ホテル

訪問いただきありがとうございます。ここ数日とても涼しいので 僕は大助かりしています。
今回は 太田市の世良田東照宮の隣にある長楽寺を覗いて見ましょう。
長楽寺は、群馬県太田市世良田町にある天台宗の寺院。山号は世良田山。
1221年(承久3年)世良田義季の開山、臨済宗の僧栄朝を開山として創建されたという。
早い時期から官寺として扱われていた。室町時代初期(南北朝時代)には関東十刹のひとつに列せられた。
開基当初は臨済宗であったが、徳川家の祖とされる世良田義季(徳川義季)が創建したとされることから徳川家の帰依を得、江戸時代江戸幕府に起用された天台宗の僧天海により天台宗に改宗となった。
こちらが本堂になります。
三仏堂です。1221年、徳川義季によって建立されたというが、その後、江戸時代になって、3代将軍家光によって再建され、現在に至っている。抹香くさい堂内に入ると、中央の3.5メートルの阿弥陀如来を中心に、左脇の釈迦如来、右脇の弥勒菩薩が、人気のない暗い堂内に座って、周囲を威圧している。
心字池
かつては、泥中にあって汚れに染まず、清浄無垢な花を咲かせるという大乗仏教の理想を象徴した蓮の花が、初夏ともなれば、池の半ばにかかった渡月橋を隠すかのように芳香を放っていたというが・・・・・?
勅使門(赤門)は、かつては東照宮の正門として、勅使や幕府の上使が参内するときだけ使われ、それ以外には使われなかったので「開かずの門」と呼ばれていたという。
ここの長楽寺は奥が深くて、新田氏累代の墓や、徳川義季公累代之墓などもある。
太鼓門(群馬県重要文化財)
一つの記事では紹介しきれません。
駐車場等は歴史公園を利用するのが良いと思います。
歴史ある世良田に行ってみませんか?
太田市の記事
歴史公園 世良田東照宮 新田荘歴史資料館 新田氏累代の墓 金山城址 本丸跡新田神社 金山城址ガイダンス施設
僕の記事の一覧は右のサイドバーのブログテーマ一覧から見て下さい!
群馬の一覧はこちらから
太田市の宿
ホテルルートイン太田 東横イン群馬太田駅南口 太田ナウリゾートホテル グレースイン太田 太田グランドホテル 太田第一ホテル
![]() 越前の新田義貞考・下巻歴史研究学習資料-【電子書籍】 |
![]() 太平記(六) 新田義貞 燈明寺畷の巻-【電子書籍】 |
この記事へのコメント