眼目山立山寺 上市町
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は上市町の 眼目山立山寺(さっかさんりゅうせんじ)に寄って見ました。
禅宗曹洞派の名刹として知られる眼目山立山寺は、建徳元年(1370年)に曹洞宗大本山総持寺第ニ祖峨山禅師の高弟宗門五派の随一である大徹宗令禅師により創立されました。
山門前の参道には県指定天然記念物の「とが(栂)並木」が立ち並び、永い歴史を偲ばせます。
上市川の断崖にのぞみ、富山平野から遠くは能登半島まで望むことが出来ます。
堀江城主土肥氏の帰依により大いに栄えましたが、上杉勢の兵火や火災に度々あい、次第に寺勢は衰退。しかし、その度に信徒や地元の力で復興され、今の人々の信仰をあつめています。
大徹宗令禅師は肥前の出身。美濃の今須に妙応寺を建て、摂津に護国寺を建て、ついで越中に遊化し立山に詣で、その風景を愛し紫雲を見ながら座禅をしていると、そこに禅師の名僧ほまれ高きを慕い、樵(きこり)の姿となって立山権現が現れ立山山麓の小丘を指して「かの地は法要の所、到り見たまえ」と禅師を懇請した。立山権現は禅師と石上に対坐すること7日間、禅要戒法を聞いて、帰依し寺院の建立を約束した。
樹年齢四百年、樹高約二十メートル、太さ約三メートルある。栂の木は北陸固有の呼称で、正式名称は樅(モミ)の木で能登地方に多く、總持寺祖院から三大将軍家光の寛永期、十六世拗山是越大和尚時代に植樹されたと伝えられる。(昭和三十三年県指定天然記念物)
その夜、大豪雨となり上市川に数千の大木が流れつき、翌日より18名の大工(伽藍守護の18神将)が集まってきて、七堂伽藍の精舎が落成し眼目山立山寺と号した。立山や立山信仰との関係が深い。
よって、全国でもめずらしい、開創は山神と竜神の神霊による開基の寺であり、立山権現と北海大龍女を開基としている。
慶長10年(1605)3代藩主前田利常が巡視した際、眼目山立山寺の由緒を聞き、察花の字を「眼目」にしてサッカと読むようにしたといわれる。
三門は400年前、左甚五郎の作と伝えられています。その構造から格子はどのようにして作られたのか不可解です。
眼目山護国殿立山寺と称し、新西国33ヶ所、6番目の寺で、開山は建徳元年(1370年)曹洞宗大本山總持寺二代峨山紹碩禅師の高弟大徹宗令禅師による開山の寺。七堂伽藍の整った立派な寺であったが、永禄年間(1558~1569年)上杉謙信が加越能攻の兵火に類燃し開山堂のみ残った。天正年間(1573~1590年)、佐々成政が富山城築城のときに神通川の神を鎮めるため立山寺に祈祷を命じ、察花(眼目)村・極楽寺村の土地の中に寺領を設定し、立山寺の山の字から一画をとり、川の字にして立川寺と称せしめたといわれ、明治32年(1899年)三十四世長谷川天頴は立川寺の寺号を立山寺と改称した。
中雀門
中々趣のある参道です!石が綺麗に真っ直ぐに続いています。
歩くのが楽しくなりそうです。
中雀門から本堂が見えてきました。
この門から左右に廻廊が伸びています。
33体の石佛観音像があるそうです。
梵鐘は大戦中に搬出されたが、昭和21年11月に新しく具された。鐘楼は二度の火災にも難を免れたそうです。
本堂
正面に本尊釈迦牟尼如来、阿難尊者、迦葉尊者、中央左右に十六羅漢、右手に十二支守り本尊8体、左手に檀信徒の位牌を祀り、正面奥に伽藍を守護する大権修理菩薩と禅宗の仰ぐ、達磨大師が安置されている。
三十三番観音石仏が4組あり、座禅石コース、大山観音コースの散策路があり哲学の道と名付けられている。
場所を確認しましょう。
参道の入り口はこちらになりますがずいぶん長い参道なので お寺の側の駐車場は下に出します。
こちらが近くの駐車場になります。
参道が長いのが確認できますよね!
曹洞宗 眼目山 立山寺(りゅうせんじ) 富山県中新川郡上市町眼目15 TEL:076-472-0699
立山寺ホームページ
皆さんも立山寺訪ねてみませんか?
富山県の記事
美味しい富山県を見つけよう!ぐるグルメぐり
富山市
越中八尾風の盆
射水市
新湊弁財天 新湊海王丸 新湊展望台 道の駅 新湊
高岡市
高岡古城公園 高岡大仏 瑞龍寺 雨晴海岸
上市町
湯神子温泉 穴の谷霊水 穴の谷霊水2011 霊水汲み場 城山の湧水 大岩山日石寺 弓の里歴史文化館
黒部市
おでかけ黒部 魚の駅生地 夕暮れの生地 黒部の名水 宇奈月温泉 黒部峡谷鉄道宇奈月駅 宇奈月~黒薙 黒薙~鐘釣 鐘釣~欅平 欅平散策
南砺市
五箇山相倉 五箇山菅沼 道の駅上平 道の駅たいら
夢の平散居村展望
クロスランドタワー フィシャーマンズワーフ
道の駅 滑川 蜃気楼ロード
入善町海洋深層水 朝日町芭蕉句碑 朝日町ヒスイ海岸
文字数オーバーの為記事の一覧は右のサイドバー ブログテーマの一覧をクリックしてください!
上市町の宿
旅館 だんごや つるぎ恋月
特産
富山の清水さんのお店
訪問ありがとうございます。今回は上市町の 眼目山立山寺(さっかさんりゅうせんじ)に寄って見ました。
禅宗曹洞派の名刹として知られる眼目山立山寺は、建徳元年(1370年)に曹洞宗大本山総持寺第ニ祖峨山禅師の高弟宗門五派の随一である大徹宗令禅師により創立されました。
山門前の参道には県指定天然記念物の「とが(栂)並木」が立ち並び、永い歴史を偲ばせます。
上市川の断崖にのぞみ、富山平野から遠くは能登半島まで望むことが出来ます。
堀江城主土肥氏の帰依により大いに栄えましたが、上杉勢の兵火や火災に度々あい、次第に寺勢は衰退。しかし、その度に信徒や地元の力で復興され、今の人々の信仰をあつめています。
大徹宗令禅師は肥前の出身。美濃の今須に妙応寺を建て、摂津に護国寺を建て、ついで越中に遊化し立山に詣で、その風景を愛し紫雲を見ながら座禅をしていると、そこに禅師の名僧ほまれ高きを慕い、樵(きこり)の姿となって立山権現が現れ立山山麓の小丘を指して「かの地は法要の所、到り見たまえ」と禅師を懇請した。立山権現は禅師と石上に対坐すること7日間、禅要戒法を聞いて、帰依し寺院の建立を約束した。
樹年齢四百年、樹高約二十メートル、太さ約三メートルある。栂の木は北陸固有の呼称で、正式名称は樅(モミ)の木で能登地方に多く、總持寺祖院から三大将軍家光の寛永期、十六世拗山是越大和尚時代に植樹されたと伝えられる。(昭和三十三年県指定天然記念物)
その夜、大豪雨となり上市川に数千の大木が流れつき、翌日より18名の大工(伽藍守護の18神将)が集まってきて、七堂伽藍の精舎が落成し眼目山立山寺と号した。立山や立山信仰との関係が深い。
よって、全国でもめずらしい、開創は山神と竜神の神霊による開基の寺であり、立山権現と北海大龍女を開基としている。
慶長10年(1605)3代藩主前田利常が巡視した際、眼目山立山寺の由緒を聞き、察花の字を「眼目」にしてサッカと読むようにしたといわれる。
三門は400年前、左甚五郎の作と伝えられています。その構造から格子はどのようにして作られたのか不可解です。
眼目山護国殿立山寺と称し、新西国33ヶ所、6番目の寺で、開山は建徳元年(1370年)曹洞宗大本山總持寺二代峨山紹碩禅師の高弟大徹宗令禅師による開山の寺。七堂伽藍の整った立派な寺であったが、永禄年間(1558~1569年)上杉謙信が加越能攻の兵火に類燃し開山堂のみ残った。天正年間(1573~1590年)、佐々成政が富山城築城のときに神通川の神を鎮めるため立山寺に祈祷を命じ、察花(眼目)村・極楽寺村の土地の中に寺領を設定し、立山寺の山の字から一画をとり、川の字にして立川寺と称せしめたといわれ、明治32年(1899年)三十四世長谷川天頴は立川寺の寺号を立山寺と改称した。
中雀門
中々趣のある参道です!石が綺麗に真っ直ぐに続いています。
歩くのが楽しくなりそうです。
中雀門から本堂が見えてきました。
この門から左右に廻廊が伸びています。
33体の石佛観音像があるそうです。
梵鐘は大戦中に搬出されたが、昭和21年11月に新しく具された。鐘楼は二度の火災にも難を免れたそうです。
本堂
正面に本尊釈迦牟尼如来、阿難尊者、迦葉尊者、中央左右に十六羅漢、右手に十二支守り本尊8体、左手に檀信徒の位牌を祀り、正面奥に伽藍を守護する大権修理菩薩と禅宗の仰ぐ、達磨大師が安置されている。
三十三番観音石仏が4組あり、座禅石コース、大山観音コースの散策路があり哲学の道と名付けられている。
場所を確認しましょう。
参道の入り口はこちらになりますがずいぶん長い参道なので お寺の側の駐車場は下に出します。
こちらが近くの駐車場になります。
参道が長いのが確認できますよね!
曹洞宗 眼目山 立山寺(りゅうせんじ) 富山県中新川郡上市町眼目15 TEL:076-472-0699
立山寺ホームページ
皆さんも立山寺訪ねてみませんか?
富山県の記事
美味しい富山県を見つけよう!ぐるグルメぐり
富山市
越中八尾風の盆
射水市
新湊弁財天 新湊海王丸 新湊展望台 道の駅 新湊
高岡市
高岡古城公園 高岡大仏 瑞龍寺 雨晴海岸
上市町
湯神子温泉 穴の谷霊水 穴の谷霊水2011 霊水汲み場 城山の湧水 大岩山日石寺 弓の里歴史文化館
黒部市
おでかけ黒部 魚の駅生地 夕暮れの生地 黒部の名水 宇奈月温泉 黒部峡谷鉄道宇奈月駅 宇奈月~黒薙 黒薙~鐘釣 鐘釣~欅平 欅平散策
南砺市
五箇山相倉 五箇山菅沼 道の駅上平 道の駅たいら
夢の平散居村展望
クロスランドタワー フィシャーマンズワーフ
道の駅 滑川 蜃気楼ロード
入善町海洋深層水 朝日町芭蕉句碑 朝日町ヒスイ海岸
文字数オーバーの為記事の一覧は右のサイドバー ブログテーマの一覧をクリックしてください!
上市町の宿
旅館 だんごや つるぎ恋月
特産
小さめですが茹でて熱いうちにするとツルっと皮が剥けるから料理が簡単。柔らかくて粘りがある... |
富山の清水さんのお店
この記事へのコメント