恐竜の足跡 神流町
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は神流町の恐竜の足跡のある場所に行って見ました。
神流町中里地区から秩父へ抜ける国道299号沿いに「漣岩(さざなみいわ)」として知られる崖があります。
約1億2000万年前の白亜紀に水の流れたあとがそのまま残ったもので、県の天然記念物にも指定されています。
長い間、漣岩に残されたくぼみは謎で、このくぼみが恐竜の足跡と認定されたのは、姿をあらわしてから30年以上もたってからのことです。
1953年(昭和28年)の道路工事で姿をあらわし その後、1957年(昭和32年)に調査されて、1965年(昭和40年)には県の天然記念物に指定。
1985年(昭和60年)に「恐竜の足跡である」と 認定されたということです。
最近、日本の各地でも足跡化石が見つかるようになりましたが、「見つけたて」のそれらの足跡に比べて、中里の足跡は不鮮明に見えます。
足跡がつけられた当時、このあたりは河口の三角州でした。付近から見つかる貝の化石が真水と塩水が混じるところに棲んでいる種類であることや、地層の性質などから、ここが海と川の交わる河口付近だったことがわかるそうです。
また、植物の化石から、当時は熱帯ないし亜熱帯の乾燥気候であったと考えられています。
恐竜の足跡の場所を確認しましょう。

国道299号線の崖にあるのですぐに解ると思います。
youtube動画検索
dinosaur 生きた恐竜の散歩
夏休み最後の休日にお子さんと行ってみませんか?
神流町の記事
恐竜センター
記事の一覧は大量の為右のブログテーマの一覧から見て下さい。
神流町の宿
今井屋旅館 みかぼ高原荘
楽天ブックスは品揃え200万点以上!
訪問いただきありがとうございます。今回は神流町の恐竜の足跡のある場所に行って見ました。
神流町中里地区から秩父へ抜ける国道299号沿いに「漣岩(さざなみいわ)」として知られる崖があります。
約1億2000万年前の白亜紀に水の流れたあとがそのまま残ったもので、県の天然記念物にも指定されています。
長い間、漣岩に残されたくぼみは謎で、このくぼみが恐竜の足跡と認定されたのは、姿をあらわしてから30年以上もたってからのことです。
1953年(昭和28年)の道路工事で姿をあらわし その後、1957年(昭和32年)に調査されて、1965年(昭和40年)には県の天然記念物に指定。
1985年(昭和60年)に「恐竜の足跡である」と 認定されたということです。
最近、日本の各地でも足跡化石が見つかるようになりましたが、「見つけたて」のそれらの足跡に比べて、中里の足跡は不鮮明に見えます。
足跡がつけられた当時、このあたりは河口の三角州でした。付近から見つかる貝の化石が真水と塩水が混じるところに棲んでいる種類であることや、地層の性質などから、ここが海と川の交わる河口付近だったことがわかるそうです。
また、植物の化石から、当時は熱帯ないし亜熱帯の乾燥気候であったと考えられています。
恐竜の足跡の場所を確認しましょう。
国道299号線の崖にあるのですぐに解ると思います。
youtube動画検索
dinosaur 生きた恐竜の散歩
夏休み最後の休日にお子さんと行ってみませんか?
神流町の記事
恐竜センター
記事の一覧は大量の為右のブログテーマの一覧から見て下さい。
神流町の宿
今井屋旅館 みかぼ高原荘
![]() 【送料無料】よみがえる恐竜・大百科 |
楽天ブックスは品揃え200万点以上!
この記事へのコメント