佐々木喜善記念館  伝承園

こんにちは!
今日の一曲 遠野物語(あんべ光俊/飛行船)(youtubeにリンクしますがリンク拒否や削除される場合があります)
訪問いただきありがとうございます。今回は遠野市の伝承園の中にある佐々木喜善記念館を見てみましょう。
画像

土淵村(現在の岩手県遠野市土淵)の裕福な農家に育つ。祖父は近所でも名うての語り部で、喜善はその祖父から様々な民話や妖怪譚を吸収して育つ。その後、上京して哲学館(現在の東洋大学)に入学するが、文学を志し早稲田大学文学科に転じる。明治38年(1905年)頃から佐々木鏡石(きょうせき)の筆名で小説を発表し始める。
画像

明治41年(1908年)頃から柳田國男に知己を得、喜善の語った遠野の話を基に柳田が『遠野物語』を著す。
画像

オシラサマやザシキワラシなどの研究と、400編以上に上る昔話の収集は、日本民俗学・口承文芸研究の大きな功績で、「日本のグリム」と称される。
画像

日本のグリムの名は、喜善病没の報を聞いた言語学者の金田一京助によるもの。
画像

童話作家・宗教家の宮澤賢治とも交友があった。賢治は当時既に病床に伏していたが、賢治の出身である川口村(現:岩手県花巻市)と遠野市の地理的な近さもあり、晩年の賢治は病を押して積極的に喜善と会っていたことが伺われる。
画像

遠野物語ってキャッチフレーズではなく小説があったのね。
無学とはこんなもんですね!偉い先生の名前がいくつか出てきました。宮沢賢治と石川啄木、金田一さんぐらいは僕も知ってますよ!
皆さんも遠野市行ってみませんか?
東北の記事
遠野の記事
伝承園  佐々木喜善記念館  伝承園  伝承園の曲り屋  伝承園その他  カッパ淵  常堅寺  安倍屋敷跡  山口の水車  続石  道の駅 遠野風の丘  上綾織にて  南部曲り屋千葉家  綾織の水車  卯子酉様  五百羅漢  程洞のコンセイサマ  愛宕神社  旧村兵商家  対泉院の日本一の仁王像  遠野城下町資料館  遠野散策  鍋倉公園展望台  鍋倉城址  福泉寺  たかむろ水光園  めがね橋  道の駅みやもり
記事の一覧は右のブログテーマの一覧から見て下さい。青森から尾道まであります。


遠野市の宿
あえりあ遠野  B&B くら乃屋  コテージランドかしわぎ  徳田屋旅館<岩手県>  田園の丘に建つ農家民宿みずき  旅館 福山荘  たかむろ水光園  フォルクローロ遠野<JR東日本ホテルズ>  ホテル鍋城

【送料無料】遠野物語新版

【送料無料】遠野物語新版
価格:500円(税込、送料別)



【送料無料】図説遠野物語の世界

【送料無料】図説遠野物語の世界
価格:1,890円(税込、送料別)


楽天ブックスは品揃え200万点以上!


ささき酒店 楽天市場店

バック

恵比寿アイスタイル

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック