本丸御殿内部 川越市

こんにちは!
訪問いただきましてありがとうございます
今回は 川越市の 本丸御殿内部を見ましょう。
見学料は100円かかりました。
画像

ここが入り口で 靴を脱いで中に入って左側に 行き見学料を払うとパンフレットが貰えます!
画像

廊下を奥までやってきました。
あそこで見学料を払っている人が見えますね。
画像

広間を挟んで奥にも長い廊下がありました。
36畳の広間は撮影が出来ませんでしたが、そこは来客が城主がおでましになるまで待機した部屋だと考えられています。
画像

多分隣の使者の間で撮ったものだと思います。
あの引き戸の向こうが広間になっています。
画像

坊主当番詰の部屋には JINのポスターが貼ってありました。
ここでも ロケをしたそうです!
画像

サインの色紙も展示されています。
画像

順路を進むと 家老詰所が見えてきます。
画像

家老詰所
本丸御殿に勤務していた藩の家老が詰めていた建物で、江戸時代、藩主は参勤交代があり実質的には家老が藩政を行っていました。
画像

さっき向こうから写真を撮っていたんですね。
この庭に 大廊下があってその先に家老詰所があったそうです。
画像

だいぶ回りこんで戻って来たみたいです。
画像

広間の近くにやって来たみたいです。
この引き戸を開けると広間かも知れません。
画像

最後に 城下の地図を見て終りにします。
画像

スタート地点の入り口に戻ってきましたよ!
画像

ふと 頭の上の柱を止めている金具が気になって撮っていました。
皆さんも川越を訪ねてみませんか?

川越城本丸御殿メイン記事  改装中の記事

川越のブログ記事
☆おでかけ川越(つばさの舞台川越サーチ)
大正浪漫通り  時の鐘  菓子屋横丁  喜多院  仙波東照宮  成田山川越別院  中院  川越城本丸御殿  2012本丸御殿  三芳野神社  川越博物館  富士見櫓跡  川越夜戦の碑  河越館跡史跡公園  的場のぶどう    
川越七福神
  毘沙門天(妙善寺)  寿老人(天然寺)  大黒天(喜多院)  恵比寿天(成田山)  福禄寿神(蓮馨寺)  布袋尊(見立寺)  弁財天(妙昌寺)


近くのブログ記事は こちらから
それ以外の旅の記事の一覧はブログテーマの一覧から見て下さい!

川越市の宿
若竹旅館  ホテル三光  川越プリンスホテル  川越第一ホテル  川越ビジネスホテル  川越ニューシティホテル  川越東武ホテル

特産

地酒ワタナベ

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック