湯神社 道後温泉
こんにちは!
訪問ありがとうございます。松山市の 道後温泉を今回の旅のスタートにした僕は駐車場に車を入れたら、神社を発見しました。
写真は800PXまで拡大出来ます。
湯神社とありました。せっかく松山に来てここから旅を始めるのですから、旅の安全を祈願することにしました。
湯神社は愛媛県松山市冠山にある神社である。神紋は、亀甲に花菱。出雲崗神社(いづもおかじんじゃ)を相殿として祀る。別名は、湯月大明神、4柱の神を祭るため四社大明神、伊佐爾波神社の西にあるため西宮とも呼ばれる。
湯神社は、景行天皇が皇后・八坂入姫命とともに当地に行幸した際、道後温泉の守護神として、鷺谷の大禅寺の前に創建されたと伝えられる。 舒明天皇の行幸に際し、社殿を新築。
現社地の冠山(出雲崗)には出雲崗神社が鎮座していた。両社とも延喜式内社である。
出雲崗神社は孝霊天皇の創建で、素盞嗚尊・稲田姫命・大山積命・茅野姫命の四柱の神を祀り、四所大明神とも称していた。
大永年間、地震で温泉が埋没した際、湯神社の社殿も大破した。そのため、河野通直により出雲崗神社に合祀され、湯月大明神、四社大明神などと称された。
元禄年間、社号を湯神社・出雲崗神社に復した。
宝永4年(1707年)、地震により出湯が停止した際、湯神社で出湯の祈祷が行われ、再び現在のように温泉が出たという。
観光地図を見たら 道後温泉散策しましょう。
駐車場からはこのように本館を望むことが出来ます。
本館側からの入り口の様子です!
みなさんも松山行ってみませんか?
愛媛県記事一覧
その他の記事の一覧はブログテーマの一覧から見て下さい。
道後温泉の人l気宿
道後夢蔵 旅庵浪六 お遍路宿 旅人の宿 風のくぐる KKR道後ゆづき 道後温泉 湯の宿 さち家
訪問ありがとうございます。松山市の 道後温泉を今回の旅のスタートにした僕は駐車場に車を入れたら、神社を発見しました。
写真は800PXまで拡大出来ます。
湯神社とありました。せっかく松山に来てここから旅を始めるのですから、旅の安全を祈願することにしました。
湯神社は愛媛県松山市冠山にある神社である。神紋は、亀甲に花菱。出雲崗神社(いづもおかじんじゃ)を相殿として祀る。別名は、湯月大明神、4柱の神を祭るため四社大明神、伊佐爾波神社の西にあるため西宮とも呼ばれる。
湯神社は、景行天皇が皇后・八坂入姫命とともに当地に行幸した際、道後温泉の守護神として、鷺谷の大禅寺の前に創建されたと伝えられる。 舒明天皇の行幸に際し、社殿を新築。
現社地の冠山(出雲崗)には出雲崗神社が鎮座していた。両社とも延喜式内社である。
出雲崗神社は孝霊天皇の創建で、素盞嗚尊・稲田姫命・大山積命・茅野姫命の四柱の神を祀り、四所大明神とも称していた。
大永年間、地震で温泉が埋没した際、湯神社の社殿も大破した。そのため、河野通直により出雲崗神社に合祀され、湯月大明神、四社大明神などと称された。
元禄年間、社号を湯神社・出雲崗神社に復した。
宝永4年(1707年)、地震により出湯が停止した際、湯神社で出湯の祈祷が行われ、再び現在のように温泉が出たという。
観光地図を見たら 道後温泉散策しましょう。
駐車場からはこのように本館を望むことが出来ます。
本館側からの入り口の様子です!
みなさんも松山行ってみませんか?
愛媛県記事一覧
その他の記事の一覧はブログテーマの一覧から見て下さい。
道後温泉の人l気宿
道後夢蔵 旅庵浪六 お遍路宿 旅人の宿 風のくぐる KKR道後ゆづき 道後温泉 湯の宿 さち家
この記事へのコメント