大洲城入城

こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は大洲市大洲城に入って行きましょう。
大洲城メインブログはこちら
写真は800PXまで拡大出来ます。
画像

小早川隆景をはじめ、戸田勝隆、藤堂高虎、脇坂安治、加藤貞泰ら各大名たちの造営を経て近世城郭造られたそうです!有名人が沢山出てきますね!!
画像

大洲城のはじまり
大洲はもと港を意味する「津」という文字を用い、大津と称していたそうです。
城の創建は、元弘元年(1331)伊予国守護の宇都宮豊房に遡り、戦国末期の永禄11年(1568)までの237年の間宇都宮氏の居城でした。
画像

永禄11年(1568)宇都宮は河野・毛利連合軍に敗れ、城は河野の武将大野直昌が預かるところとなりました。
画像

小早川隆景・戸田勝隆の時代
天正13年(1585)、羽柴秀吉は四国平定を果たします。
この戦いで、秀吉方の小早川・吉川連合軍に敗れました。
画像

戦後、小早川隆景は、伊予35万石を与えられ湯築城を居城とし、大津城を枝城としました。
隆景が九州に転封となった天正15年(1587)、戸田勝隆が宇和・喜多郡16万石を封ぜられ主城を大津とし、板島、松葉、黒瀬の各城には城代を置きました。
藤堂高虎の時代
文禄3年(1594)に朝鮮で病死した勝隆の後を受け、文禄4年(1595)6月に藤堂高虎が宇和郡板島7万石の城主として封ぜられ、宇和、喜多、浮穴各郡約6万6千石の蔵入り代官を命じられた高虎は、板島に城代を置き、大津城を居城としました。
画像

慶長5年(1600)高虎は、関ヶ原の戦いの恩賞として、今張国分山城を追増され20万石となり、慶長7年(1602)には今治城の普請をを始め、大津には養子の高吉を城代に据えました。
慶長10年(1605)奉行田中林斎は、命を受けて城下に塩屋町を創設した商人に褒状を送っています。
このころから大津が城下町としての形態を整え始めたのです。
画像

脇坂安治の時代
慶長14年(1609)、淡路国洲本より高虎と同じ近江出身の脇坂安治が喜多・浮穴・風早の三郡において5万3500石を与えられ、大津城を居城としました。
これは、高虎の後、瀬戸内対岸の福島正則に対する備えであったと解する見方もあります。
脇坂は、給人所法度や庄屋体制を確立し、大津藩での近世的封権制度を形付けたと考えられています。
画像

脇坂は、元和3年(1617)5万5000石で信濃飯田城主として移りました。
大洲城天守の基本設計を行った宮上茂隆氏は、脇坂安治が当天守を州本から移築し併せて地名を大津から大洲に変更したのではないかと推定しています。
加藤貞泰の時代(1617~)
同年、伯耆国米子から加藤貞泰が6万石で大津城に入城します。
加藤氏入城の際には、すでに城郭の大枠はほぼ整備されていたものと考えられます。
画像

忠実に復元したためか 階段が急なので大変でした。
画像

天守閣からの眺めも格別です!
リンク記事
メイン記事  駐車場から  本丸へ  入城
皆さんも大洲に行ってみませんか?
愛媛県記事一覧
その他の記事の一覧はブログテーマの一覧から見て下さい。

大洲市の人気宿
ふるさとの宿  ホテル オータ  オオズプラザホテル  松楽旅館





この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 大洲城 

    Excerpt: こんにちは! 今日の一曲 ジンギスカン/ジンギスカンDschinghis Khan (1979)(youtubeにリンクしますがリンク拒否や削除される場合があります) 訪問ありがとうございます。今回.. Weblog: いきあたりばったり! racked: 2012-04-16 09:16