宇和島城

こんにちは!
訪問ありがとうございます。愛媛県宇和島市にやってきている僕ですが、やはり宇和島城があるので行って見る事にしました。
宇和島城(うわじまじょう)は四国の愛媛県宇和島市丸之内にあった城である。江戸時代は宇和島藩の藩庁となった。国の史跡に指定されている。
写真は拡大出来ます。
画像

宇和島城は、中世期にあった板島丸串城の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北に長門丸(二ノ丸とも)を中腹に配置し、麓の北東に三ノ丸、内堀で隔てて侍屋敷が置かれた外郭を廻らせる梯郭式の平山城で、東側に海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接しているので「海城(水城)」でもある。
画像

現在見られる、天守などの建築は伊達氏によるものであるが、縄張そのものは築城の名手といわれた藤堂高虎の創建した当時の形が活用されたと見られている。
画像

五角形平面の縄張り「空角の経始(あきかくのなわ)」は四角形平面の城と錯覚させる高虎の設計で、現に幕府の隠密が江戸に送った密書には「四方の間、合わせて十四町」と、誤って記された。
画像

高虎の発想は、城を攻める側は当然方形の縄張を予想して攻めてくる。しかし実際は五角形だから、一辺が空角になる。つまり、城を攻める側にとって、完全に死角になってしまい、攻撃は手薄になる。いわば、この一辺の空角は、敵の攻撃を避けられるとともに、敵を攻撃する出撃口ともなり得る。そればかりではない。この秘かな空角は、物資搬入口ともなり、城から落ちのびる場合の抜け道ともなる。
画像

これは守城の作戦上、効果は絶大なものといえるだろう。当時の築城術でこのようなからくりを用いた城は他にはなかった。
画像

桜も時間も早すぎた3月27日の始まりでした。
ここでも藤堂高虎でてきまいたよね、そして伊達家も出てきました。戦国武将あっちこっち忙しいですね!
画像

それでは車の置ける場所を確認しましょう。




ここの長屋門の場所に駐車場とトイレがありました。
ちなみに観光雑誌で電話番号でナビに入力すると市役所に行ってしまいます。
住所:宇和島市丸之内1 (内1・2・3)
電話:0895-22-2832 (この番号を入れると市役所に行ってしまいます)
youtube動画
宇和島城
追っかけ記事は数日中にアップしたいと思います。
宇和島城登城1  宇和島城登城2
宇和島にきさいや!
愛媛県記事一覧
その他の記事の一覧はブログテーマの一覧から見て下さい。

宇和島市の人気宿
宇和島国際ホテル  宇和島ターミナルホテル  宇和島第一ホテル  ビジネスホテル 寿  宇和島オリエンタルホテル






手づくり飴の植村製菓

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック