輪禅寺 武田一族の墓域

こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は小川町輪禅寺を訪ねてみました。
輪禅寺は、江戸時代に上横田地区を治めた武田新十郎信俊が父であり、武田信玄の異母弟である信実の追福とするために建立した寺。
画像

輪禅寺の境内に、武田家累代の霊廟がある。
画像

武田信玄の弟、武田信実が長篠合戦で戦死しましたが、その子信俊は武蔵のこの地に落ちのびて住んだといいます。
画像

寺はその武田氏の館跡だといわれていて、寺には町指定文化財の武田信俊筆鷹絵図・二幅があります。
画像

武田信十郎信俊が描いたものと伝えられ、これを旧家臣の五藤重郎兵衛と千野弥五右衛門の2人が信俊在世中に拝領し、信俊の十三回忌に菩提を弔うために当時に寄進したといいます。
画像

武田氏は織田信長に滅ぼされてしまったと思っていましたが、密かにこの土地で生き伸びていたのでした。
画像

「小川町の歴史 通史編上巻」によれば、信俊は18歳の時、家康に仕え小牧長久手の合戦、岩付城攻略、九戸政実の乱、関が原・大阪の陣と参戦し12名が任じられる大番頭の一人となり旗本軍団の頂点に上り詰めた。
画像

大番頭は、その配下に組頭4名、大番50名、与力10騎、同心20名を統括し、役高は5000石とされていた。(「岩波日本史辞典」より)なお寛文4年(1664年)、信俊の孫に当たる信貞の時将軍家光の命により武田姓に復したが、元禄10年(1697年)武蔵の所領が収公され丹波の所領に移され上横田との地縁は途切れるが、輪禅寺は菩提寺として幕末まで続いたという。
画像


画像

それにしても 沢山のお墓がありますんね!
画像

それでは場所を確認しましょう。




所在地:小川町上横田1215
情報収集
マピオン小川町駅
小川町のブログ記事
メイン記事小川町観光スポット  道の駅おがわまち  仙元山見晴らしの丘公園  仙元山山頂  下里の滝?  晴雲酒造  帝松松岡酒造  女郎うなぎ福助  割烹二葉  吉田家住宅  穴八幡古墳  大聖寺  桜の大聖寺  埼玉伝統工芸会館  カタクリとニリンソウの里  カタクリの群生  ~西光寺まで  西光寺  桜の西光寺  春の散歩  カタクリとオオムラサキの林  大梅寺  仙覚律師遺跡  旧下里分校  東昌寺の枝垂れ桜  館川砂防ダム  旧大河小腰越分校  三代目清水屋おからドーナツ  小川げんきプラザ
青山城址  高見城址    腰越城跡  中城跡  
大塚八幡神社芭蕉句碑  氷川神社芭蕉句碑  八宮神社の句碑  大聖寺の芭蕉句碑  下里芭蕉句碑  兜川畔の芭蕉句碑  松郷峠の芭蕉句碑  春日公園の芭蕉句碑


皆さんも歴史探訪に出かけませんか?


八木橋百貨店


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック